紅葉が始まったばかりの京都へ その8 (2024年11月13日撮影)

宝厳院の後半です。

ここは、料金が1000円と少し高めの所為か、他の場所に比べると、人が少なめで、静かでした。

(1)
8-01-DAP00261g1mh

(2)
8-02-DAP00262g1mh

(3)獅子岩です。
8-03-DAP00263g1mh(4)この角度で、獅子岩を撮影すると、四肢に似ているかな?
8-04-DAP00264g1mh

(5)
8-05-DAP00265g1mh

(6)
8-06-DAP00266g1mh

(7)
8-07-DAP00267g1mh

(8)座禅石
8-08-DAP00268g1mh

(9)
8-09-DAP00270g1mh

(10)
8-10-DAP00271g1mh

(11)
8-11-DAP00273g1mh

(12)
8-12-DAP00274g1mh

(13)
8-13-DAP00275g1mh

(14)
8-14-DAP00276g1mh

(15)
8-15-DAP00277g1mh

(16)
8-16-DAP00278g0mh

(17)
8-17-DAP00279g1mh

(18)
8-18-DAP00280g1mh

(19)
8-19-DAP00281g1mh


カメラはα1+FE24-240F3.5-6.3 OSS です。

昨日は、ゴルフの平日会でした。10時半に、寝床に入って、7時15分まで、寝ていました。本当は、もっと寝ていたいのですが、金曜日は、燃えるごみを出す日でした。
ゴミ出しは、私の役目ですので、眠くても、ゴミ集積所まで、もっていかないといけません。
燃えるごみは、特に早くゴミ収集車が来て持っていきます。少なくとも8時10分位までに持っていかないと、収集車が言ってしまう可能性があります。

そして、この金曜日は、10時から『Body Remake』のスタディオ・プログラムを受けていますので、9時10分には、家を出ないといけません。

朝食を急いで食べて、コーヒーも飲んで、薬を飲んで、出かけます。
3ケ月で、1クールになっていて、丁度3ケ月目ですので、ややきつめのレッスンになっています。
1時間終わって、少し休んで、軽い筋トレをやって、スマホで、メールをチェック。
今日、α1 Ⅱの発売日ですので、もしかしたら、ソニーストアから、メッセージが来ていないというチェックです。
ソニーストアから来ていました。すでに、発送して、宅急便の会社に引き渡してあるとのこと。
自宅に帰って、とりあえず、郵便ポストを確認したら、なんと、α1 Ⅱが、届いていました。
宅急便には、12月13日に必ず届けるようにという指示が出ていました。
早速あけてみました。
α1 Ⅱの箱は今までのオレンジ色の箱ではなく、白の箱です。
バッテリーは、1個はいっていますが充電器は2個充電できるものがはいっていますが、コンセントと充電器をつなぐコードと充電アダプターが入っていません。
確認の為に、ソニーストアに電話をしたら、入っておらず、自分で準備してくださいとのことでした。日本語の取説もありません。自分で、ネットで、スタートガイドやヘルプガイド(Web 取扱説明書)をダウンロードして、見てくださいとのこと。
かなり不親切な感じです。
Youtube をチェックしたら、速攻開封して、自分の設定を紹介している人もいました。
ただ一つ、電源オフで、シャッターがクローズにできるようになりましたと言っていましたが、これは、初代のα1 で、既にできていました。勘違いしていたのでしょう。
一応目を通して、鳥撮影用のセットアップをしましたので、明日、谷津干潟に試し撮りに行って来ます。
プリキャプチャーはセットしますが、C5 の設定は、後で行います。

インスタグラムはこちら。
maruchan003_qr


Seesaa ブログは、こちらです。→ https://terry658-1.seesaa.net/

テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

2024年12月14日 07:03
最近の電化製品は、取扱説明書はどんどん電子化、というか、サイトからダウンロードしてね、というのが増えてきていますね。
個人的には、機能増加によりだんだんと電話帳(この例えも廃れていきそうですが)のような厚さのものが増えることがないので、そこにメリットを感じます。
ただ、なんだかんだいって、紙の冊子モノの方が見やすいのは電子版では敵わないんですよねえ。
2024年12月14日 07:37
α1-Ⅱ購入おめでとうございます。
発売日に手元にとは爆速ですね
鬼に金棒、使い倒して下さい
2024年12月14日 20:17
私もゴミ出し担当です。
明日は分別です。
2024年12月16日 14:48
YAPさん
取説は、紙の方がいいですね。
新しいカメラは、すべてをセットできないので、現場で、どうだったかなと確認をしたくなることがありますね。

kazukun2626さん
今回は、できるだけ、早くα1Ⅱを欲しかったので、1分でも早く、申し込みをしようと、頑張りました。
高いカメラですから、使い倒します。

夏炉冬扇さん
ゴミ出しも、朝早く行かないといけませんから、冬場は、つらいです。