鬼怒川温泉紅葉探勝旅行 その10(2024年11月5日、6日撮影)
日光市湯西川ミス処理場から戻るところです。
直ぐの所に、車の置き場と何やら記念碑が建っている場所がありました。
(1)
(2)大きな木がありましたが、梨の木です。
(3)梨の実がなっています。
(4)梨の実が落ちていました。
(5)梨の木の絵が石碑に組み込まれています。
(6)水道記念碑が建っています。
(7)開墾記念碑が建っています。ここを開墾するのは大変だったでしょうね。いまは、ダムが建設されて、周囲の道が、整備されて、観光にも役立っています。
(8)ここに、バスの停留所もあります。
(8X)お天気石。グーグルマップでは、この場所をお天気石と書いてありますので、お天気石も追加です。
(9)日光市湯西川ミス処理場に行くときは、この駐車スペースに止めて、橋を見に行きました。
(10)先ほどとは、光線の状態が変わってきています。
(11)湯西川ダム湖です。右斜面が日陰になってきています。
カメラは、α1+FE24-240F3.5-6.3 です。
場所はここです。
ドライバーが、余りに飛ばないので、最新の軽量化のドライバーを探してみました。
高反発のドライバーは、値段が高い。
シャフトを、もう少し、柔らかくした方が良い気もするが、買う前に、試打をしてみたい。
HPでチェックしたら、12月満杯の模様。
そのHPに、動画が出ていて、ドライバーの打ち方なども、紹介されていました。
もう一回、フォームなどのチェックも必要かな。
スポーツジムのゴルフレンジは、終日フリータイムだったので、行きたかったが、腰も痛むし、やや気乗りせず、止めてしまいました。
Seesaa ブログは、こちらです。→ https://terry658-1.seesaa.net/
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
直ぐの所に、車の置き場と何やら記念碑が建っている場所がありました。
(1)
(2)大きな木がありましたが、梨の木です。
(3)梨の実がなっています。
(4)梨の実が落ちていました。
(5)梨の木の絵が石碑に組み込まれています。
(6)水道記念碑が建っています。
(7)開墾記念碑が建っています。ここを開墾するのは大変だったでしょうね。いまは、ダムが建設されて、周囲の道が、整備されて、観光にも役立っています。
(8)ここに、バスの停留所もあります。
(8X)お天気石。グーグルマップでは、この場所をお天気石と書いてありますので、お天気石も追加です。
(9)日光市湯西川ミス処理場に行くときは、この駐車スペースに止めて、橋を見に行きました。
(10)先ほどとは、光線の状態が変わってきています。
(11)湯西川ダム湖です。右斜面が日陰になってきています。
カメラは、α1+FE24-240F3.5-6.3 です。
場所はここです。
ドライバーが、余りに飛ばないので、最新の軽量化のドライバーを探してみました。
高反発のドライバーは、値段が高い。
シャフトを、もう少し、柔らかくした方が良い気もするが、買う前に、試打をしてみたい。
HPでチェックしたら、12月満杯の模様。
そのHPに、動画が出ていて、ドライバーの打ち方なども、紹介されていました。
もう一回、フォームなどのチェックも必要かな。
スポーツジムのゴルフレンジは、終日フリータイムだったので、行きたかったが、腰も痛むし、やや気乗りせず、止めてしまいました。
Seesaa ブログは、こちらです。→ https://terry658-1.seesaa.net/
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
記念碑、色々ありですね。
開墾記念碑を見ると、何となく?当時の人々は「開拓魂あり」と感じます!?(=^・ェ・^=)
ここを開墾した人たちは大変苦労されたのでしょうね。
Boss365さん
ここを開墾した人たちは、大変苦労されたと想像します。
ダムを作ると、道が整備されて、アクセスが簡単になり、観光客もやってきます。
かつて八ッ場ダム建設に、民主党が反対して中止しましたが、結局、住民たちは、建設して欲しいということで、建設を再開しました。ダム建設も大変です。