10月下旬の谷津干潟 その3 (2024年10月24日撮影)

ワールドシリーズ第3戦に、左肩の亜脱臼で、出場が心配された大谷選手が出場しました。
第1打席、一回もバットを振らずに、4球続けて、ボールで、塁に出て、3番フリーマンがホームランで、先行し、9階まで、4点差でした。最後にヤンキースも、2ランホームランで、2点を返すのが、精一杯で、ドジャースの3勝0敗、王手をかけました。

大谷選手は、できることを、精一杯やるということで、良かったと思います。

10月24日の谷津干潟の写真です。少し、小雨模様でした。

その3です。

(1)ダイサギの飛翔
3-01-DAP00247g1mh

(2)
3-02-DAP00259g1mh

(3)
3-03-DAP00270g1mh(4)
3-04-DAP00275g1mh

(5)
3-05-DAP00277g1mh

(6)アオサギの飛翔
3-06-DAP00316g1mh

(7)
3-07-DAP00330mh

(8)
3-08-DAP00336g1mh

(9)
3-09-DAP00385g1mh

(10)
3-10-DAP00397g1mh

(11)
3-11-DAP00441g1mh

(12)アオサギの下は、渡ってきたコガモのようです。
3-12-DAP00458g1mh


カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G です。


自民党・公明党が、過半数を割り、政権の枠組みをどうするかが焦点になってきています。

国民民主党、あるいか、維新の会が、連立に入ってくれれば、一番自民党にとって、ありがたいのですが、

国民民主党は、連立の中に入ると、党が分解してしまうという事情があり、連立に入らす、政策協定を

結ぶことになると思います。

維新の会も、一応、連立には入らないとしていますので、当面は、政策協定を結んで、自公に協力する

ことになるのでしょう。


野田さんも、各野党と、話し合うと言っていますが、野田さんが、各野党を纏める力が、あると思って

いる人は、いません。

各野党の政策が、違いすぎますので、仮に、連立を組んでも、すぐに瓦解してしまうでしょうし、外国

からすれば、とても、信頼内閣になるとは、思われません。

やはり、自民党中心に、今までの外交政策・安全保障政策が、変わらないことを示さないと、どこの国

も、日本を相手にしなくなるでしょう。

マスコミの政治担当者は、ここぞとばかり、政変を期待して、走り過ぎています。


メルカリで、古いレンズやカメラを売り始めて3ケ月経ちました。

10個、売却できましたが、あと6個が、動きません。

難しいものですね。

できるだけ、レンズ、カメラは、買わないようにすることですね。



テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    ダイサギのバックにビルがある。
    こちらでは「意外」な景色です。
    政治の話。視野が広くていらっしゃる。
    2024年10月30日 07:49
  • kazukun2626

    先日、今季初めてミサゴを撮りに行った時
    青サギが目の前を鳴きながら飛行しました
    同じような写真が撮れました
    この時期は水鳥さんですね
    2024年10月30日 07:50
  • YAP

    カメラ屋に買取してもらうのは、やはり安く叩かれてしまいますかね?
    2024年10月30日 09:58
  • 斗夢

    長年にわたって楽しみましたね。
    近所で3年ほど前、ご主人が亡くなりカメラが残されたようです。
    ほとんどがフィルムカメラ。
    奥さんが誰かに聞いて買い取り業者にコンタクト。電話ではいいことを
    言っていたそうですが、来てもらいカメラを見せたら、よく見ることもなく
    二束三文の値付けだったようです。ごみとして捨てると、業者に云って
    帰ってもらったと。そんな業者はいませんよと云ったら、私が女だから
    甘く見られたんだろうとかんかんでした。
    2024年10月30日 11:41
  • テリー

    夏炉冬扇さん
    >ダイサギのバックにビルがある。
    >こちらでは「意外」な景色です。

    谷津干潟の周囲は、開発されて、マンションなどのビルが建っています。

    >政治の話。視野が広くていらっしゃる。

    ありがとうございます。頭の体操で、株を少しばかりやっていると、
    どういう風に、動くか、海外のヘッジファンドが、日本をどう評価するかを考えないといけません。
    インドの政治情勢から、海外ヘッジファンドが、インドから手を引いて、インドの株が、大幅に下がっています。
    日本も、今後の政治情勢によっては、同じようなことがおきるかもしれません。

    kazukun2626さん

    はい、これから、水鳥のシーズンですね。ミサゴも、たまに、谷津干潟にも飛んで来ます。

    YAPさん
    カメラ屋さんで、買取をしてくれるところが、一番、リーズナブルと思います。
    カメラの形式で、買取最高額を決めていて、そこから、不具合点を差し引いて行きます。

    ただ、自分で、メルカリで、売る場合が、得な場合もあります。メルカリは、我慢強く、やって行かないといけないですね。そこが、欠点です。


    斗夢さん
    買取業者も、悪い所ばかりではないです。
    私も、電話がかかってきたので、レンズやカメラを見てもらいました。
    普通は、20万円が最大で、買取資金として20万円を持ち歩いているが、私の時は、46万円になり、お金を、おろしに行きました。
    買取業者は、自分たちで売る場合やどこかのオークションサイトに出す場合、色々です。
    カメラ、レンズが、中古の流通業界で、価格がないと買取業者も、値がつけられません。

    一般的に、フィルムカメラは、特別に高い一眼レフ以外は、中古流通業界では、値がないと思います。
    フィルムカメラも、購入するときは、大変高い価格だったと思いますが、今は、ほとんど使う人がいませんから、
    買取業者も、二束三文の値段しかつけないでしょう。私もフィルムカメラの一眼レフを2台もっていますが、売ろうとしても、二束三文ですから、記念品に、とっています。

    買取業者さんは、女だから、甘く見たのではないと思います。
    2024年10月30日 20:35