久しぶりの谷津干潟 その3(2024年8月25日 撮影)

α1+FE200-600F5.6-6.3 G, + テレコンX2 での撮影です。

新発売のEOS R5 Mark Ⅱでの野鳥撮影と、α1 での野鳥撮影とどちらがいいかの検証も兼ねています。今日9月5日に、EOS R5+RF100-500F4.5-7.1L IS USM, テレコンX1.4, X2 で、撮影してきましたので、近々比較の写真をアップします。

(1)遠いので、名前がよくわかりません。キアシシギ? 少し大きめのシギ。
3-01-DSC00516g1mh

(1X)トリムして拡大。
3-01x-DSC00517g1mh

(2)コサギ
3-02-DSC00519g1mh

(3)
3-03-DSC00522g1mh(4)
3-04-DSC00525g1mh

(5)アオサギ
3-05-DSC00530g1mh

(6)ダイサギ
3-06-DSC00547g1mh

(7)キアシシギかな
3-07-DSC00551g1mh

(8)脚が黄色ですから、キアシシギですね。
3-08-DSC00562g1mh

(9)キアシシギ
3-09-DSC00592g1mh

(10)こちらに迫ってきます。
3-10-DSC00594g1mh

(11)ダイサギ
3-11-DSC00638g1mh

(12)
3-12-DSC00663g1mh


次回は、今日撮影したEOS R5 での写真をアップしたいです。


今日は、EOS R5+RF100-500F4.5-7.1L IS USM を使って、野鳥撮影に行って来ました。

やはり、塚がっては、α1の方がいいですね。α1の方が、EVF が、綺麗だし、ブラックアウトフリーです。

さらに、α1は、200-600mm という3倍ズームで、テレコンを付けても、3倍ズームは、変わらない。

RF100-500 は、テレコンを付けると300-500 にテレコンの倍数が、効いてきますが、ズーム比が、500÷300で、

約1.7 倍で、飛んでいる鳥を捕まえる時、テレコンx2では、600-1000 で、捕捉しないといけません。

ファインダーで、捕まえるのは、結構難しい。次回は、光学照準器(ドットサイト)をつけて、撮影してみます。

セブン&Iは、カナダの企業から、買収提案を提案の金額は低いということで、回答するとのこと。

まあ、まだ、初期提案で、セブン&Iは、断りたいのでしょうね。

アメリカ株が、再び、おかしくなって、少し下げました。特にエヌビディアの下げが著しい。とはいっても、私が、今年初めに買いましたが、まだ、かなりの含み益があり、マイナスになるとは、思えませんが、日本株の方が、どーんと下げて、いくつかの銘柄で、含み損が膨らんでいます。
折角下げてくれたのですから、大きく下げて、また、元に戻る銘柄の下値を拾う絶好の機会なんでしょうね。

あるいは、この際、今回の下げに動じない銘柄に変更するという考えもあります。

あるいは、大けがをしないうちに、損をしないうちに、すっかり手を引くという考えもあります。

よく考えましょう。


テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    キアシシギ。名前の通りですね。
    コサギ、恰好よく飛びますね。
    2024年09月06日 07:23
  • 溺愛猫的女人

    飛翔している鳥の姿も美しいのですが、ちょこちょこと歩いてる姿も可愛いですね。
    2024年09月06日 18:15
  • JUNKO

    大サギもコサギも飛翔する姿は美しいですね。
    2024年09月06日 19:30
  • OJJ

    サギ類の飛翔形は本当にきれいですネ~散歩コースの川筋に居ますが足の色まで気が付きませんでした。
    エヌビヂアが下がったと言っても年初と比べるとメじゃないですね~尊敬~
    円が少し前より1割方上がってるようですが,植田マジック?首神田?
    2024年09月06日 21:09
  • テリー

    夏炉冬扇さん
    コサギも飛翔する姿が、いいですね。

    溺愛猫的女人さん
    キアシシギの歩くのが結構素早いです。

    JUNKOさん
    ダイサギやコサギが飛んでいる姿を、見ていると、気持ちがすかっとします。

    OJJさん
    脚の色で、名前をつけているのがありますね。

    エムデビィア、最近の下げは、業績ではなく、短期ETF とか言っていたと思いますが、特別な商品が
    あるそうで、それの業績見通しが、もっと大きかったので、最近値崩れしているようです。したがって
    中長期的には、まだ、上がるとみています。
    >円が少し前より1割方上がってるようですが,植田マジック?首神田?
    円の利上げと今後利上げをすると言っていますので、日米の金利差が、縮まるという予想もあり、少し円高に
    振れてきています。
    2024年09月06日 23:36