どこかに、撮影に行きたいと思っていましたので、とりあえず、昼食を食べてから、陽射しが雲で、弱まってきた感じもしましたので、出かけてきました。
さすがに、駐車場は、車4台でした。
蝉の声が、すごいです。
マンションの中庭に行けば、蝉の声もすると思いますが、ここのところ、自重して、中庭の方には行っていません。
想い出のベトナム・カンボジア旅行記は、中断して、谷津干潟の記事を2回入れます。
(1) 油蝉です。

(2) セミの抜け殻。油蝉はどうかは、わかりません。

(3)まずは、淡水池をみます。カイツブリが2羽います。子供たちは、巣立ちをしたと思われます。2回目の巣作りをやっているのかもしれません。


(5)カイツブリのカップルは、葦の方に、泳いでいきました。この中に巣を作っているのでしょう。

(6)タマスダレ

(7)ミント、別名ハッカ

(8)キバナコスモス

(9)干潟は、かなり、水が引いています。遠くに、カワウとアオサギが、見えます。

(10)

(11)

(12)水がすっかり引いている干潟は、さすがに、暑いので、カニは、いませんは、浅い水の中には、カニがいます。

(13)

(14)

(15)大きめの鳥が、飛んでいましたので、撮影してみました。カラスです。

(16)

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G です。
日経平均がさらに439円下げて39154円となりました。
39000円以下に下げそうです。
円が、少し円高に振れているのも、株価に悪影響を与えていると見る人もいます。
日銀は、7月にも、利上げに踏み切る話も一部にありますが、これで、日本株が下がるのでは、利上げは、とんでもない話見たい。
しかし、トヨタは、1ドル=145円を想定しており、まだまだ、余裕があります。
業績が良い会社は、年末に必ず株価があがると言われていますので、まあ、それを信じていきたいものです。
EOS R5MK2が、発表され、8月末に発売開始です。
今の所、買う気はありませんが、色々な人が、Youtube に、意見を出していますので、参考にして、
すごく、いい点があれば、買うことになるかもしれません。
もし買うことになったら、R5 は、売却したいですね。
今年の7月、8月、9月は、暑いという長期予報です。
今年の夏は、ゴルフは、33℃以上の時は、止めるようにします。
本当に、心不全か、脳梗塞を起こすかもしれません。
無理をしないようにしましょう。
手術が終わったら、とりあえず、富士山撮影に行きたいですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
夏炉冬扇
鳥さんにつかまらないように。
Take-Zee
昨日、神奈川県にある津久井湖に行ったら
到着と同時に爆雷と爆雨、えらい目に遭遇
しました (゚o゚;!
Boss365
相方さんの調子も戻り、テリーさんも感染なく何よりです。
谷津干潟ですが、水あるとグリーンの色彩で涼しげですね。
「・・・暑いという長期予報」当たらない事を願いたいです!?(=^・ェ・^=)
溺愛猫的女人
Jetstream
hagemaizo
ぼんぼちぼちぼち
これらの蟹は赤くないのでやすね。
食べられるのかなあ?
JUNKO
お散歩爺
kuwachan
セミの声、今年はまだ聞いていません。
テリー
この干潟には、本当にたくさんのカニがいます。暑くなければ、水が引いた干潟には、沢山のカニが現れます。
鳥も、餌にしているのがいますね。
Take-Zeeさん
この時期、大気が不安定で、雷が、ひどいときがありますね。
雷雨の時は、パソコンの電源を落として、じっとしています。
Boss365さん
とりあえず、今の所、元気です。
谷津干潟も、淡水池の緑を見ると、涼しそうに写ります。
私も暑いという長期予報は、外れて欲しいです。
溺愛猫的女人さん
はい、今日は相方から、夕食を作るのが嫌だから、弁当を買ってきてという要求があり、買ってきました。
時には、手を抜くのもいいですよ。
Jetstreamさん
KP3 は、感染力が高いようです。家にいる時は、奥さんからの感染防止、外に出る時は、不特定多数からの感染防止で
マスクをつけています。
なんとか、再計画した手術をうけたいものですので。
hagemaizoさん
はい、使ってみてください。
ぼんぼちぼちぼちさん
カニ、大きさは、小さいですが、食べられなくは、ないでしょう。
JUNKOさん
折角、新機種が出ますので、よく検討して、買う買わないを決めたいです。
お散歩爺さん
谷津干潟は、水鳥を始め、色々楽しめます。干潟も広いので、それを見ているだけで、気分が爽快になります。
kuwachanさん
相方へのお気遣い、ありがとうございます。
蝉は、今、盛りの様にないています。木があるところに行けば、蝉がいると思います。