千葉公園の大賀ハス その4(2024年6月22日撮影)

6月26日9時半ごろから撮影した大賀ハスは、2回、掲載しました。

6月22日に撮影した大賀ハス(12時少し過ぎに撮影)も、きれいですので26日撮影分はしばらく休止して、こちらから、アップします。

(1)蓮の花が楽しそう。
4-01-DSC00060g0mh

(2)
4-03-DSC00062g0mh

(3)
4-03-DSC00062g0mh(4)
4-04-DSC00063g0mh

(5)
4-05-DSC00064g0mh

(6)
4-06-DSC00083g0mh

(7)
4-07-DSC00065g1mh

(8)
4-08-DSC00066g0mh

(9)
4-09-DSC00067g0mh

(10)
4-10-DSC00068g1mh

(11)
4-11-DSC00069g1mh

(12)
4-12-DSC00070g1mh

(13)
4-13-DSC00071g0mh

カメラは、α1+FE16-35F2.8 GM, FE70-200F2.8 GM OSS Ⅱです。

最近、高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いの事故が増えてきています。
ある番組の特集に出てきた某教授は、踏み違いをしたら、冷静になんていっていましたが、
そこで、パニクルから、事故が起きている訳で、そういうことをいうよりも、70歳を超えたら、
ブレーキ、アクセルの踏み違い防止がついた車に乗るようにした方がいいと思います。
今度、国連基準を作って、新車は、全て、ブレーク・アクセル踏み違い防止をつけるルールを設けるとか。

今日は、大学の専門課程のクラス会でした。
コロナでしばらく、ズームで、やっていて、昨年、コロナが5類相当になって、初めて、リアルで、同窓会を
やりましたが、昨年は、マンションの管理組合の理事長で、大規模修繕工事をやっていましたので、参加できませんでした。
久しぶりに会う人が多く、かなり、変わった人もいました。
話題は、健康問題は、言わないと思ってきた人も、最後は、最近の健康上の問題点を話し、結局、健康上の話が多くなりました。

話の一部は、動画で撮影していますので、編集後、後日、クラス会員限定で、視聴可能にする予定。
かつては、意外と喜ばれました。
今回は、バッテリーが不足して、最後の二人(幹事)が、撮れませんでした。予備バッテリーも持って行ってましたが、充電していなかったので、これも、切れていました。
まあ、しょうがないですね。


テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

2024年06月30日 06:31
ブレーキとアクセルの踏み間違いのニュースは、高齢者の事故を主に報道してますが、実は若い世代でもあるんですよねえ。
私は普段 MT車に乗っているのでこういう間違いは起きないのですが、たまにレンタカーとかで AT車に乗ると、これは誰でも慌てて踏み間違うことあるよなあと思いまし、自分でもかなり緊張します。
2024年06月30日 06:36
無人運転などの技術は進んでいますが、このような安全にはメーカーは
対応が遅いようです。儲からないんでしょうか。
2024年06月30日 07:40
蓮の花、一生懸命咲いていますね。敬服します。
2024年06月30日 09:22
先日、小田原城の蓮池に行ってきましたが、
残念ながら、葉っぱと一部の蕾でした! 残念
2024年06月30日 10:49
テリーさんが書かれているように"蓮の花が楽しそうという"というのが分かります。どの写真もとてもステキですね(*^^*)
2024年06月30日 11:28
自分の場合は、70才超えたらマニュアル車が良いかと。。。(^▽^)
自分はマニュアル車なので。。
8月に高齢者運転講習がありますが、オートマに乗れないと免許更新は出来ません。
意味不明ですけど。。マニュアル車しか乗らないのに。。
2024年06月30日 13:51
自分にとって最後のクルマはMTのスポーツカーがいいなぁと思っています。
スピードメータにタコメータ、水温計にガソリンメーターがあればいいです。
よく特定のメーカーの特定の車種が事故を起こすと話題になりますがきっとそれ相当の理由があると思うのでメーカーも対応をきちんとして欲しいです。
2024年06月30日 20:08
もものようにきれいな花弁ですね、
2024年07月01日 23:29
YAPさん
若い世代もブレーキ・アクセルの踏み違いは、あるでしょうから、車に、踏み違いの時に、アクセルが効かない防止装置を付けるのがいいのでしょうね。
私の車には、ついています。

斗夢さん
ブレーキ・アクセルの踏み違い防止装置は、新車の80%についているそうです。
私の車(5年前に購入)にもついています。10年以上前に購入した車にはついていませんから、ついている車に乗り換えないといけません。

夏炉冬扇さん
大賀ハス、きれいでした。

ファルコ84さん
まだ、時期的に早かったのでしょうか。残念ですね。

溺愛猫的女人さん
コメント、ありがとうございます。

横 濱男さん
高齢者の運転講習は、交通違反がなければ、試験ではなく、形式的な講習です。
マニュアル車に乗れる人は、AT車に乗れると思いますが、--。
ただ、車の大きさがクラウン位の大きな車ですから、普段小さな車に乗っていると、車幅間隔が違いますので、少し、とまどうかもしれません。

青い森のヨッチンさん
>よく特定のメーカーの特定の車種が事故を起こすと話題になります
その車が、一番沢山売れていたということで、事故率からすると他の車と有意な違いはないと思います。
その車も、今は、踏み違い防止策がついています。

JUNKOさん
モモの雰囲気がありますね。