根津神社のつつじ祭り その6(2024年4月25日撮影)

根津神社つつじ祭りを4月24日に撮影した写真をアップします。
この日は、10時頃到着でした。
ツツジ園を見終えてから、沢山の鳥居が連なっているところから、乙女稲荷社などを見て、根津神社に入りました。参拝者が、外まで、列を作っていたので、脇の入口から入り、参拝の列には並びませんでした。
(1)参拝者の中には、外国人も沢山いました。
6-01-DSC00147g0mh

(2)神社の紋章には、寺の印となっているマークが、ついています。神社に、寺のマークというのは、どういうことなんでしょう。
6-02-DSC00149g0mh

(3)
6-03-DSC00151g0mh(4)祈願する人が多いのですね。
6-04-DSC00145g0mh

(5)
6-05-DSC00153g0mh

(6)燈篭の下部には、獅子が描かれています。
6-06-DSC00152g0mh

(7)柱にも獅子の頭部が装飾としてつけられています。
6-07-DSC00156g0mh

(8)
6-08DSC00155g0mh

(9)
6-09-DSC00158g1mh

(10)乙女稲荷社が見えます。
6-10-DSC00164g1mh

カメラは、α1+FE24-240F3.5-6.3 です。

昨日は、20日振りに、千葉市都市緑化植物園に出かけてきました。
薔薇が、ほぼ満開になっているという情報があり、また、5日に、咲き始めてカルミアがどうなっていたかも見たかったのです。

写真は、整理の上、後日、アップします。

昨日は、スカイAで、女子プロゴルフのリゾートトラストレディスの3日目を、その後、ステップアップツアーの最終日の中継をしていました。
女子プロゴルフを見ていると、つい出かけるのが遅くなってしまいます。

テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

  • 溺愛猫的女人

    根津神社つつじ祭りの素晴らしさは外国からの観光客にも有名なんですね。すごいなぁ(*^^*)
    2024年05月26日 10:39
  • Boss365

    こんにちは。
    「卍」記号的には寺院ですが「吉祥の印」なので、寺院仏閣(寺院と神社)で多々使われる事あるみたいです。
    つつじ祭りとは言え、根津神社に凄い人ですね。普段は人に会う事なく?通り抜けありです(爆)!?(=^・ェ・^=)
    2024年05月26日 14:47
  • JUNKO

    根津神社は華やかですね。ツツジが咲いたら一層だと思います。
    2024年05月26日 16:12
  • mayu

    にぎわっていますね。バラ、ツツジ、その次はアジサイでしょうか。
    2024年05月26日 20:52
  • 夏炉冬扇

    燈篭獅子、いいですね。
    どこでも外国人なんですね。そちらは。
    2024年05月26日 21:14
  • テリー

    溺愛猫的女人
    根津神社のつつじは、SNS 映えしますから、外国人も見たくなるでしょうね。

    Boss365さん
    仰るとおり、「卍」は、「吉祥の印」で、神社、仏閣に使われているようです。
    さらに、ネットで、調べてみると、ヨーロッパでは、6000年前の遺跡、1万年前の遺跡でも、出て来るとか。
    霊的な力が、あるのかもしれません。

    JUNKOさん
    根津神社、結構有名なんですね。

    mayuさん
    アジサイも、色づき始めましたね。楽しみです。

    夏炉冬扇さん
    コロナ前のインバウンドの観光客数を超えたそうですので、あちこちで、外国人をみるのは、やむを得ませんね。
    2024年05月27日 11:02