4月中旬の谷津干潟 その1(2024年4月14日撮影)

コチドリなどが、東南アジアからの帰路立ち寄っているという情報を得て、久しぶりに出かけてきました。
まずは、淡水池です。前回3月の中旬に来た時は、淡水池の葦がすっかり刈り取られていました。
(1)少し葦が生えてきています。
1-01-P4140002mh

(2)少しアップしないと葦はわからないかな。
中央部の緑が葦です。
1-02-P4140003mh

(3)淡水池をカイツブリが泳いでいました。葦に戻ってきたのでしょう。
1-03-DSC00005g1mh(4)葦です。だいぶ育ってきています。
1-04-DSC00006g1mh

(5)カルガモのカップルが飛んで来ました。
1-05-DSC00010g1mh

(6)
1-06-DSC00014g1mh

(7)首をひねっています。
1-07-DSC00015g1mh

(8)カルガモの一羽が、水の中に潜ろうとしています。身体を洗おうとしているのかな、
1-08-DSC00017g0mh

(9)カルガモの一羽が、杭の上に乗って、休んでいます。
1-09-DSC00046g0mh

(10)杭の上にいたマガモの一羽が、泳ぎ始めました。
1-10-DSC00050g0mh

(11)桜もまだ少し、残っています。
1-11-DSC00003g1mh

(12)干潟は、水が引いて、貝殻島の周囲も、水が余りありません。
1-12-P4140018mh

(13)干潟には、ダイサギ、アオサギが近くにいました。ダイサギです。
何か口に咥えています。海藻のようなものでしょうか。
1-13-DSC00059g1mh

(14)アオサギが、飛び立ちました。
1-14-DSC00060g1mh

(15)
1-15-DSC00066g1mh

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2, TG-4 です。

今日は、4月1日に加入したスポーツジムでの3回目のスタディオ・プログラム『Body Remake』です。
約1時間のプログラムの後、軽くマシーンを使って、色々、筋トレをやりました。
駐車場は、2時間半100円ですが、その後は、30分100円となりますので、一応2時間半で、駐車場から出ます。

最後は、お風呂に入るのですが、風呂場についている時計は、7~8分進んでいるので、かなり焦らされます。
ロッカールームの時計は、正しい時間ですので、ちょっと一安心しますが、まだ、そのコツがわからない所。
風呂から上がって、トイレに行った後、体重を測定したら、73.1Kg でした。昨日は、74.05Kg でした。
時間帯が違うので、必ずしも、昨日より、1 kg 近く減っているとは、言えませんが、少しづつ減ってきているのでしょう。(多分)

スーパーに寄って、買い物をして、家に戻って、お昼を食べて、写真の整理です。

3時頃、ゴルフ練習場に行って、軽く練習です。やや遅めということの所為か、結構空いていました。

6時半頃、家に戻って、写真整理の続きです。薬のピックアップは、明日ですね。天気も悪いようで、写真撮影にも行けそうにないので、薬のピックアップと、スポーツジムかな。

気になるニュースは、

『日経平均は大幅続落、米金利上昇や中東情勢警戒 「過剰反応」の見方も
4/16(火) 15:31配信』

東京株式市場で日経平均は、前営業日比761円60銭安の3万8471円20銭と大幅に続落して取引を終えた。米国市場で金利上昇や中東情勢への警戒感から株安となった流れを引き継いで幅広く売られた。一時900円超安となったが、過剰反応との見方も聞かれた。

『OpenAI、日本語処理を3倍速く 国産AIの脅威に
生成AI
2024年4月16日 14:48 』

対話型の生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を手掛ける米オープンAIが日本での事業に本腰を入れる。基盤技術である大規模言語モデルで、日本語の処理能力を従来の3倍に高めた改良版を企業向けなどに提供する。国産AIを手がける日本勢にとっては手ごわい競合相手となる。

オープンAIが生成AIブームに火を付けて以降、NECやNTT、ソフトバンクといった国内大手企業が日本語対応の生成AIの開発に参入した

ただ、オープンAIと同じ土俵で闘うには至っていない。純粋な言語能力でみると国内企業が開発した大規模言語モデルはオープンAIの旧モデルと同等であることをうたうものが多く、周回遅れの印象は否めない。


テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    カルガモのカップルさん。しゃべっていますね。なごみます。いい日差し。
    2024年04月17日 07:23
  • お散歩爺

    鳥は種類が多いのでその時期時期に現れる鳥を
    カメラで追って楽しむのは考えようによっては贅沢かな?。
    2024年04月17日 08:34
  • OJJ

    水鳥の楽園!やっぱり干潟は栄養が豊富なのかなア~ 瀬戸内海は潮の満ち干は少ないですが流れが早いので藻場が少ないです。野鳥も少ない・・・
    人工知能の高速化で株価の変動が急激なような気がしますが、今後はどうなるのでしょうね~
    2024年04月17日 08:51
  • 溺愛猫的女人

    葦は鳥たちの生育場になっているのでしょうか?
    2024年04月17日 11:29
  • JUNKO

    すっかり緑色濃くなりましたね。水鳥が多くていいところです。
    2024年04月17日 11:48
  • 美美

    水鳥たちもこの暑さにビックリしていることでしょうね。
    色々な水鳥たちに出会えると良いですね。
    2024年04月17日 12:33
  • Boss365

    こんにちは。
    谷津干潟の鳥たちですが、杭の上で毛繕いするカルガモさん、長閑な風景ですね。
    ところで、日経平均ですが、大幅な上昇もあるので、大幅な続落もありな感じです。
    円安の影響もありかな?!?(=^・ェ・^=)
    2024年04月17日 13:55
  • テリー

    夏炉冬扇さん
    はい、カルガモのカップル、仲がいい感じでした。

    お散歩爺さん
    はい、季節季節の鳥を追いかける、贅沢でしょうね。

    OJJさん
    干潟は、栄養が豊富です。
    海藻もあるし、小魚、カニなど水鳥にとって、沢山の餌があります。

    人工知能の高速化というより、取引の高速化で、素人には、デイトレで、儲けを出すのは、難しいでしょうね。
    オランダのASML が、減益だったということで、先端の半導体関係、AI関連の株が、下がりましたが、台湾のTSMC の決算が
    良かったので、反発すると期待しています。また、イスラエルは、すぐには、反撃しないと言われていますので、戦争が
    拡大しなければ、株の上げの基調は、変わらないと思います。

    溺愛猫的女人さん
    はい、葦の中に、巣を作って、ヒナを育てている水鳥が多いです。

    JUNKOさん
    淡水池の葦は、一度、刈り取って、新しい葦が出るようにしています。緑が、強くなっています。

    干潟の周囲にも葦が生えていますが、さすがに、その葦は、放置です。

    美美さん
    はい、真夏日は、水鳥もびっくりでしょうね。

    Boss365さん
    カルガモ、結構のんびり過ごしていましたね。

    日本株は、外国人の投資で、上げ下げが決まってくることが多いとの専門家の見立てです。
    バフェットさんの投資は有名ですが、サウディのオイルマネーが、イギリスのヘッジファウンドに集まり、その金が、中国、日本に投資していると言われています。
    日経平均4万円は、まだ、通過点という人も多いです。
    円安は、7月頃、利上げをすれば、円高方向に、進むと言われています。
    それまでは、口先介入、あるいは、実際に為替介入で、ある線以上に円安が進まないようにすると追われています。
    2024年04月18日 22:37