1月下旬の千葉市都市緑化植物園 その4 (2024年1月25日撮影)
1月末の千葉市都市緑化植物園のお花です。
(1)紅梅
(2)
(3)ソシンロウバイ
(4)
(5)
(6)
(7)ロウバイ
(8)
(9)サンシュユでしょうか?
(10)サンシュユの蕾がほころび始めているようです。
(11)
(12)日本水仙
(13)
(14)白梅
(15)
(16)
(17)ハンノキ
(18)この日は冷え込んで、霜柱ができたようで、12時近くまで、その痕跡が残っていました。
カメラは、α1に、レンズ FE24-105F4 G, FE70-200F2.8 GM OSS Ⅱ、テレコンX2 です。
2月5日は、関東地方も昼から大雪になる予報。
この日は、娘と孫娘から、孫娘の英語の勉強の指導をしてほしいという要請です。
2週間前にも、英語の勉強の指導をしたのですが、またお願いされてしまいました。
雪が降るかもしれないから、私のRAV4で、送ってくれないかと言う。
私のRAV4には、冬の富士五湖撮影に行けるようにスタッドレスタイヤがついているので、
雪道でも大丈夫と思いますが、高速道路が閉鎖になるかもしれないと言っているので、
無理をしないでもいいのじゃないのって、婉曲に断っているのですが、どうなりますやら。
結局、5日はやめて、次の土曜日にすることになりました。
Youtube を見ていたら、イルコというプロカメラマンが、α9Ⅲを買うか買わないか迷っていたが、
ついに買うことを決意したと言うことで、自分が、α9Ⅲを買う9つの理由という動画をアップしていました。
ストロボのサツエが、今迄1/250 までのシャッター速度で、可能だったのが、1/80000まで、できるようになった。
1/5000 のシャッター速度、ストロボ撮影すると、光量が少なくてすむので、夜間、あるいは雨の日の撮影が、小さな
ストロボで、済み、ストロボへのチャージも短時間で可能となり、撮影も、短時間で済むようになる。
それに世界で初めてのグローバルシャッターのカメラを使ってみたいというのもあるようです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
(1)紅梅
(2)
(3)ソシンロウバイ
(4)
(5)
(6)
(7)ロウバイ
(8)
(9)サンシュユでしょうか?
(10)サンシュユの蕾がほころび始めているようです。
(11)
(12)日本水仙
(13)
(14)白梅
(15)
(16)
(17)ハンノキ
(18)この日は冷え込んで、霜柱ができたようで、12時近くまで、その痕跡が残っていました。
カメラは、α1に、レンズ FE24-105F4 G, FE70-200F2.8 GM OSS Ⅱ、テレコンX2 です。
2月5日は、関東地方も昼から大雪になる予報。
この日は、娘と孫娘から、孫娘の英語の勉強の指導をしてほしいという要請です。
2週間前にも、英語の勉強の指導をしたのですが、またお願いされてしまいました。
雪が降るかもしれないから、私のRAV4で、送ってくれないかと言う。
私のRAV4には、冬の富士五湖撮影に行けるようにスタッドレスタイヤがついているので、
雪道でも大丈夫と思いますが、高速道路が閉鎖になるかもしれないと言っているので、
無理をしないでもいいのじゃないのって、婉曲に断っているのですが、どうなりますやら。
結局、5日はやめて、次の土曜日にすることになりました。
Youtube を見ていたら、イルコというプロカメラマンが、α9Ⅲを買うか買わないか迷っていたが、
ついに買うことを決意したと言うことで、自分が、α9Ⅲを買う9つの理由という動画をアップしていました。
ストロボのサツエが、今迄1/250 までのシャッター速度で、可能だったのが、1/80000まで、できるようになった。
1/5000 のシャッター速度、ストロボ撮影すると、光量が少なくてすむので、夜間、あるいは雨の日の撮影が、小さな
ストロボで、済み、ストロボへのチャージも短時間で可能となり、撮影も、短時間で済むようになる。
それに世界で初めてのグローバルシャッターのカメラを使ってみたいというのもあるようです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
石灰でも撒いてあるのかと思ってしまいました。
受験という単語は随分久しいです・・遠い目)
秋に赤い実を撮りましたが、蕾はこんな風でしたか。
咲いたところしか知りません。