8月下旬の谷津干潟 その1(2023年8月24日撮影)

谷津干潟で、鳥の撮影を行う時は、普通はα1+FE200-600F5.6-6.3 GにテレコンX1.4 またはX2を使うことがほとんどです。
水鳥の飛翔には、合焦点、連射性能などから言って、使いやすいので、こういうカメラ・レンズ選定になっています。
EOS R7, RF800F11もたまには使用してみようということで、使ってみました。
EOS R7は、APS/C のカメラですので、レンズは、35mm カメラ換算800MMX1.6=1280 mmの望遠レンズとなります。
このレンズには、X1.4, X2 のテレコンを付けて使用することも可能ですが、今回は、テレコンは、使用していません。
淡水池での撮影です。すぐに、カイツブリが出てくれました。
(1)
1-01-683A0001mh

(2)首を背中に傾けています。柔らかいですね。
1-02-683A0002mh

(3)
1-03-683A0004g1mh(4)
1-04-683A0007g1mh

(5)
1-05-683A0009mh

(6)
1-06-683A0023mh

(7)
1-07-683A0027mh

(8)
1-08-683A0036g1mh

(9)子供が出てきました。2番子で、3週かくらい前に生まれた子供です。
1-09-683A0048mh

(10)
1-10-683A0051g1mh

(11)
1-11-683A0055mh

(12)
1-12-683A0060mh

(13)子供のカイツブリは、親にピッタリくっついて、ついていきます。
1-13-683A0063g1mh

(14)
1-14-683A0068g1mh

(15)
1-15-683A0078mh

(16)
1-16-683A0085g1mh

(17)
1-17-683A0091mh

(18)
1-18-683A0094mh


RF800F11 IS STM は、短焦点レンズですので、解像力は、結構いいです。
今回は、使用していませんが、テレコンも使用可能で、便利です。
F11と暗いレンズですが、ミラーレスカメラだと、暗さを感じません。
テレコンを入れると1段ないしは2段、暗くなりますので、早いシャッター速度が必要な場合は、ISOを高くしないといけません。
重量が1250gと意外と軽い。ただ、最短撮影距離が、6m と長いので、それ以下のトンボの撮影やお花の撮影はできない。
記録は、jpg+RAWにしていまして、いくつかの写真は、トリムして拡大しています。

ラグビー2戦目がいよいよ明日で、テレビは盛り上がっています。
万一、イギリスに勝つことになれば、大金星ですが、――。
大谷選手、ついに、今シーズンは、バッターとしても出ないことになりました。本当に残念ですね。

テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

2023年09月18日 04:38
おはようございます^^
微笑ましいカイツブリの親子ですね、我が子をいじめをする人間より素晴らしいです。
2023年09月18日 05:04
スポーツ選手にとっては怪我が恐ろしいですね、残念です。
2023年09月18日 05:18
おはようございます!
イングランドは強い、中継の半分は受け身です!

大谷さんは無理しすぎたね、本当残念です (*-*)!
2023年09月18日 06:47
羽根の質感がとても美しいですね(*^^*)
2023年09月18日 06:56
カイツブリ。親子で和みます。色もきれいに写っていますね。
2023年09月18日 08:12
親子のカイツブリ可愛いですね。
大谷くん残念です。早く治してまた活躍して欲しいです。
2023年09月18日 09:47
解像感いいですね
ラグビ-早起きしてみましたが
後半、走られちゃいましたね
2023年09月18日 09:51
EOSR7に800ミリ、1280ミリ、ですね、
手持ちでは無理ではないですか。
2023年09月18日 15:19
鳥の目は、意外とこわいですね。