8月中旬の谷津干潟 その7(2023年8月15日撮影)
8月中旬の谷津干潟です。
その7です。
再び、貝殻島近くに戻ってきて撮影です。
(1)シギ、チドリ類が集まってきています。
(2)シラサギもいます。
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)カルガモが立ち上がりました。
(14)カルガモが土俵入りみたいに、羽根を動かしました。
(15)
今回も、生成AIが描いた朝顔を入れておきます。
(16)
(17)
今日は、帯状疱疹のワクチン接種に行って来ました。
50歳以上の方は、帯状疱疹の予防接種をした方が良いということです。
10数年前に、帯状疱疹にかかった人が、身近にいて、その人は、夫婦でかかったということで、私も、
その時に、予防接種を受けました。その時点では、水疱瘡のワクチンしかありませんでしたので、それを受けました。
そろそろ、その時のワクチンの効果も切れるのではないかと思い、再度予防接種を受けました。
今は、帯状疱疹の予防ワクチンもあり、その効果は、水疱瘡ワクチンよりも高いのですが、値段が3倍くらいで、しかも2回接種が必要で、副反応も、こちらが強いとのこと。
多少効果が低くても、安くて、1回の接種、副反応が少ない水疱瘡ワクチンがいいということで、これにしました。安いと言っても 8381円もしました。
10数年前に帯状疱疹にかかった人は、いまだに、心臓付近に痛みが残っているとのこと。
顔面に出ると、失明をすることもあるそうです。
コロナよりも、ある意味、怖いかもしれません。
水疱瘡のワクチンは、皮下注射。コロナワクチンは、筋肉注射でした。
ワクチンは、小さな小瓶が二つ入っていました。混ぜて使うものですが、混ぜた瞬間を見ていなかったので、念のために、確認して、おきました。
一応混ぜたということですので、信じることにしました。
帰りがけ、少し寒気がしましたが、ほとんど副反応はありません。帯状疱疹のワクチンを受けた人のブログ(リュカさん)では、コロナよりも、副反応が大きかったとあり、
水疱瘡ワクチンにしたのですが、あまりに、副反応が小さいので、なにか、効くのか心配にもなって来ます。
相方が、数日前から、メール、Word, Exel が、認証の問題で、使用できなくなって、マイクロソフトに解決策を電話で相談して、言われたことをやっているが、一向に解決しない。
パソコンは、2年前に買い換えて、その時に、Personal Office 2021 を購入したもの。1年前にも、同じように、認証の問題で、使用不可になったが、この時は、マイクロソフトが、認証の問題を
解決してくれて、すぐに使用できるようになった。今回は、Windows 11 にバージョンアップしているので、この時に、何か不具合があったのかもしれません。
結局、Windows の初期化を勧められたので、やむなくこれを行う以外に選択肢がない感じ。
とりあえず、バックアップなどの為に256GB のUSB をヨドバシに注文した。これで、万一、初期化で、問題が起きた時に、戻せるように、バックアップを取っておくことにします。
気になるニュースは、
『中国碧桂園、1兆円弱赤字 不動産不況、債務に懸念
8/31(木) 0:00配信』
中国不動産大手、碧桂園は30日、2023年1~6月期決算の純損益が489億元(約9800億円)の赤字だったと発表した。物件販売が低迷し、前年同期の黒字から業績が悪化した。経営再建が難航する中国恒大集団に続き、中国の不動産不況が改めて浮き彫りになった。
碧桂園は同日、新株を発行し、調達した2億7千万香港ドル(約50億円)を借り入れの返済に充てると発表した。ロイター通信によると、碧桂園は8月に米ドル建て債券の利払いを延滞しており、デフォルトに陥って中国景気の一層の下押し要因となる懸念が高まっている。
折角、マンションの購入を決めて、お金を支払ったのに、マンションが完成せず、入居できないというのは、日本ではありえないことです。
これでも、国民が、我慢しているのは、すごく、忍耐強い国民ですね。国民の不満のはけ口が必要になって来ますね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
その7です。
再び、貝殻島近くに戻ってきて撮影です。
(1)シギ、チドリ類が集まってきています。
(2)シラサギもいます。
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)カルガモが立ち上がりました。
(14)カルガモが土俵入りみたいに、羽根を動かしました。
(15)
今回も、生成AIが描いた朝顔を入れておきます。
(16)
(17)
今日は、帯状疱疹のワクチン接種に行って来ました。
50歳以上の方は、帯状疱疹の予防接種をした方が良いということです。
10数年前に、帯状疱疹にかかった人が、身近にいて、その人は、夫婦でかかったということで、私も、
その時に、予防接種を受けました。その時点では、水疱瘡のワクチンしかありませんでしたので、それを受けました。
そろそろ、その時のワクチンの効果も切れるのではないかと思い、再度予防接種を受けました。
今は、帯状疱疹の予防ワクチンもあり、その効果は、水疱瘡ワクチンよりも高いのですが、値段が3倍くらいで、しかも2回接種が必要で、副反応も、こちらが強いとのこと。
多少効果が低くても、安くて、1回の接種、副反応が少ない水疱瘡ワクチンがいいということで、これにしました。安いと言っても 8381円もしました。
10数年前に帯状疱疹にかかった人は、いまだに、心臓付近に痛みが残っているとのこと。
顔面に出ると、失明をすることもあるそうです。
コロナよりも、ある意味、怖いかもしれません。
水疱瘡のワクチンは、皮下注射。コロナワクチンは、筋肉注射でした。
ワクチンは、小さな小瓶が二つ入っていました。混ぜて使うものですが、混ぜた瞬間を見ていなかったので、念のために、確認して、おきました。
一応混ぜたということですので、信じることにしました。
帰りがけ、少し寒気がしましたが、ほとんど副反応はありません。帯状疱疹のワクチンを受けた人のブログ(リュカさん)では、コロナよりも、副反応が大きかったとあり、
水疱瘡ワクチンにしたのですが、あまりに、副反応が小さいので、なにか、効くのか心配にもなって来ます。
相方が、数日前から、メール、Word, Exel が、認証の問題で、使用できなくなって、マイクロソフトに解決策を電話で相談して、言われたことをやっているが、一向に解決しない。
パソコンは、2年前に買い換えて、その時に、Personal Office 2021 を購入したもの。1年前にも、同じように、認証の問題で、使用不可になったが、この時は、マイクロソフトが、認証の問題を
解決してくれて、すぐに使用できるようになった。今回は、Windows 11 にバージョンアップしているので、この時に、何か不具合があったのかもしれません。
結局、Windows の初期化を勧められたので、やむなくこれを行う以外に選択肢がない感じ。
とりあえず、バックアップなどの為に256GB のUSB をヨドバシに注文した。これで、万一、初期化で、問題が起きた時に、戻せるように、バックアップを取っておくことにします。
気になるニュースは、
『中国碧桂園、1兆円弱赤字 不動産不況、債務に懸念
8/31(木) 0:00配信』
中国不動産大手、碧桂園は30日、2023年1~6月期決算の純損益が489億元(約9800億円)の赤字だったと発表した。物件販売が低迷し、前年同期の黒字から業績が悪化した。経営再建が難航する中国恒大集団に続き、中国の不動産不況が改めて浮き彫りになった。
碧桂園は同日、新株を発行し、調達した2億7千万香港ドル(約50億円)を借り入れの返済に充てると発表した。ロイター通信によると、碧桂園は8月に米ドル建て債券の利払いを延滞しており、デフォルトに陥って中国景気の一層の下押し要因となる懸念が高まっている。
折角、マンションの購入を決めて、お金を支払ったのに、マンションが完成せず、入居できないというのは、日本ではありえないことです。
これでも、国民が、我慢しているのは、すごく、忍耐強い国民ですね。国民の不満のはけ口が必要になって来ますね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
パソコンのトラブル、中でもマイクロソフト社のは
とっても嫌です (*-*)!
新型コロナ、来週にでも7回目の接種券が届くようです。現時点では既感染者が半数を越えているかもしれませんね、まだ未感染の私は取り残されそうです。(笑)
その数ヶ月後には後頭神経痛に。幸い、その後は後遺症も何事もなく。
でもワクチンで帯状疱疹を防ぐことができるなら、打っておいた方が絶対いいです。