7月末の谷津干潟 その1 (2023年7月27日撮影)
暑い日が続いていますが、やや涼しくなった時間帯に谷津干潟に出かけてきました。シギチ類が来ているとの情報がありました。
(1)まずは、淡水池を除いてみました。アオサギが、杭の上に止まっています。
(2)カルガモの一家。
(3)アオサギのカップルかな。
(4)先ほどとは、違うカルガモ一家。
(5)シラサギの群れが、杭の上に止まっています。格好は、さまざまですね。
(6)1羽が、飛び出しました。
(7)
(8)コサギが、こちらにやって来ました。
(9)ダイサギが、近くの杭の上に飛んで来ました。
(10)今回も、トンボを撮影してみました。シオカラトンボは、動きがそれほど早くないので、結構撮影できます。
ちなみに、レンズの焦点距離は、200mmX2(テレコン)=400mm (35mm 換算)です。写真は、トリムで、少し拡大しています。
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。
夕方、涼しくなってから、近くの公園に散歩に行きました。
猫ちゃん達がベンチの近くで、寝そべっていました。
(11)茶虎の猫ちゃん
(12)
(13)上記で、手前の猫ちゃん
(14)奥の猫ちゃん、本当は、ヘソ天で寝ていたのですが、私が近づいたので、こちらを向いてくれました。
(15)少し離れたベンチに座って10分ばかりポケモンをやって、奥の猫ちゃんを見たら、やはり、ヘソ天で寝ていました。
(16)薄暗くなっていましたので、顔がよくわからず、近づいたら、目を開けました。。
猫の写真は、iPhone 13 Pro Max です。
昨日のブログに、日銀の金融政策決定会合で、YCC の見直しは、やらないとか書きましたが、朝5:45 からのモーサテでは、YCC の修正提案がされるという情報が入ってきました。
夜のアメリカ株も、14連騰するかという話もあったようですが、日本のYCCが修正されるという情報が引き金になったのか、大幅に下げました。
日本株も、かなり、下げ、日経平均が、一時800円以上下げますが、値を戻し、大引けでは、前日比131円の下げでした。
日本のYCC の修正で、世界の景気に、それほどの影響はないように見えますが、いくつか、大きなリスクを発生させたとのこと。
なにも、やらなければ、たたかれるし、YCC の修正をしたら、世界のお金の流れが変わり、世界の景気が、悪くなるリスクも出て来たとのこと。
よくわかりません。
気になるニュースは、
『今月「最も暑い1カ月」 国連総長「地球沸騰の時代」
世界平均 世界気象機関など予測』
コペルニクス気候変動サービスのカルロ・ブオンテンポ氏は、「人為的な排出が究極的にこうした気温上昇の主な原因だ」とコメントし、温暖化ガスの排出増の影響を指摘する。さらにWMOは今後5年で観測史上の過去最高を更新する可能性が極めて高いとしている。
国連のグテレス事務総長はWMOが発表したデータを受け、「地球温暖化の時代は終わり、地球が沸騰する時代がきた」と強調した。熱波や洪水、山火事などにつながる「異常気象がニューノーマル(新常態)になってしまっている」と警告した。
ロシアも、戦争をしている時ではないのですが、プーチンは、馬鹿ですね。
昨日のドイツからシンガポールに車を運ぶ運搬船の事故は、川崎汽船が運航する船でしたが、株価は、むしろ上げていて、影響はない模様。
まずは、ホッとしました。
アメリカ株が、かなり下げましたが、FRB の利上げ前に、買ってしまったマイクロソフトが、かなり下げた以外は、むしろプラスで、全体的には、プラスでした。
マイクロソフトの株は、少し前までは、FRB の利上げを待ってからと思っていましたが、少し、早めに、少し、下がった所での買いを指示して、それがすぐに、成立して、その後、2回、下げて、少し、重荷になって来ました。
短気になって動いては、うまく行かないものですね。
NVDA は、いいタイミングで、買いを入れて、現在、プラスで、推移していて、こちらは、気持ちがいい。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
(1)まずは、淡水池を除いてみました。アオサギが、杭の上に止まっています。
(2)カルガモの一家。
(3)アオサギのカップルかな。
(4)先ほどとは、違うカルガモ一家。
(5)シラサギの群れが、杭の上に止まっています。格好は、さまざまですね。
(6)1羽が、飛び出しました。
(7)
(8)コサギが、こちらにやって来ました。
(9)ダイサギが、近くの杭の上に飛んで来ました。
(10)今回も、トンボを撮影してみました。シオカラトンボは、動きがそれほど早くないので、結構撮影できます。
ちなみに、レンズの焦点距離は、200mmX2(テレコン)=400mm (35mm 換算)です。写真は、トリムで、少し拡大しています。
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。
夕方、涼しくなってから、近くの公園に散歩に行きました。
猫ちゃん達がベンチの近くで、寝そべっていました。
(11)茶虎の猫ちゃん
(12)
(13)上記で、手前の猫ちゃん
(14)奥の猫ちゃん、本当は、ヘソ天で寝ていたのですが、私が近づいたので、こちらを向いてくれました。
(15)少し離れたベンチに座って10分ばかりポケモンをやって、奥の猫ちゃんを見たら、やはり、ヘソ天で寝ていました。
(16)薄暗くなっていましたので、顔がよくわからず、近づいたら、目を開けました。。
猫の写真は、iPhone 13 Pro Max です。
昨日のブログに、日銀の金融政策決定会合で、YCC の見直しは、やらないとか書きましたが、朝5:45 からのモーサテでは、YCC の修正提案がされるという情報が入ってきました。
夜のアメリカ株も、14連騰するかという話もあったようですが、日本のYCCが修正されるという情報が引き金になったのか、大幅に下げました。
日本株も、かなり、下げ、日経平均が、一時800円以上下げますが、値を戻し、大引けでは、前日比131円の下げでした。
日本のYCC の修正で、世界の景気に、それほどの影響はないように見えますが、いくつか、大きなリスクを発生させたとのこと。
なにも、やらなければ、たたかれるし、YCC の修正をしたら、世界のお金の流れが変わり、世界の景気が、悪くなるリスクも出て来たとのこと。
よくわかりません。
気になるニュースは、
『今月「最も暑い1カ月」 国連総長「地球沸騰の時代」
世界平均 世界気象機関など予測』
コペルニクス気候変動サービスのカルロ・ブオンテンポ氏は、「人為的な排出が究極的にこうした気温上昇の主な原因だ」とコメントし、温暖化ガスの排出増の影響を指摘する。さらにWMOは今後5年で観測史上の過去最高を更新する可能性が極めて高いとしている。
国連のグテレス事務総長はWMOが発表したデータを受け、「地球温暖化の時代は終わり、地球が沸騰する時代がきた」と強調した。熱波や洪水、山火事などにつながる「異常気象がニューノーマル(新常態)になってしまっている」と警告した。
ロシアも、戦争をしている時ではないのですが、プーチンは、馬鹿ですね。
昨日のドイツからシンガポールに車を運ぶ運搬船の事故は、川崎汽船が運航する船でしたが、株価は、むしろ上げていて、影響はない模様。
まずは、ホッとしました。
アメリカ株が、かなり下げましたが、FRB の利上げ前に、買ってしまったマイクロソフトが、かなり下げた以外は、むしろプラスで、全体的には、プラスでした。
マイクロソフトの株は、少し前までは、FRB の利上げを待ってからと思っていましたが、少し、早めに、少し、下がった所での買いを指示して、それがすぐに、成立して、その後、2回、下げて、少し、重荷になって来ました。
短気になって動いては、うまく行かないものですね。
NVDA は、いいタイミングで、買いを入れて、現在、プラスで、推移していて、こちらは、気持ちがいい。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
一日の中での株価の800円もの急変は全く理解できません。アメリカでも似たことが有るのでしょうか?
ダイサギ優雅。
一枚目のアオサギを撮るときに、アオサギがポーズをとってくれたようにも見えましたので、綺麗に撮ってあげました。
たいへーさん
ダイサギ、アオサギは、うんちをどこでもやる感じがしますので、部屋の中で、飼うのは、難しいと思います。
溺愛猫的女人さん
手前の猫ちゃん、愛嬌がありますね。
OJJさん
>アオサギもダイサギも大屋根に止まっているのをよく見ますが、あれはいったい何をしているのでしょうね??
こちらでも、暑い日に、ダイサギ、アオサギが、屋根に止まっているのを見かけます。高い場所だと、風が通って、涼しいからと推察しています。
>一日の中での株価の800円もの急変は全く理解できません。アメリカでも似たことが有るのでしょうか?
YCC の変更は、事前には予想されませんでした。これで、NY ダウは、300ドル位下げ、円が、急騰し、日本株は、輸出関連株が、一旦大幅に下げましたが、トヨタなどは、
円高にも負けませんので、行政期の良い会社は、買い戻されました。
1日に800円の動きは、日本でも、アメリカでも、時々ありますね。
夏炉冬扇さん
この日は、アオサギ、ダイサギ、暑さをしのぐのに苦労していた感じです。