白鳥の取っ組み合い@白鳥の郷(2023年2月5日撮影)
白鳥の群れの中で、取っ組み合いが始まりました。
一見、2羽の白鳥が首を絡ませているように見えましたが、4羽が、もつれ合っていたようです。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
今回もパラパラ漫画風の動画を作ってみました。
昨夜は、ブログ作成途中で、サブのパソコンの調子が悪くなりました。
最近立ち上がりが遅くなっていましたが、確定申告の作成時に、昨年の確定申告データを読み込んで、昨年、入力した項目を確認しながら、
左側のメインのパソコンで、昨年のデータを基に、新規に作成するという方法で、作成しました。
私の住所、マイナンバーとかのデータは、読み込まれます。
年金のデータ(どこからもらっているのか)なども入ります。
2月13日に作成し、2月16日に、スマホとマイナカードと、マイナアプリで、e-Tax で確定申告をしました。
それまで、サブのパソコンは、電源は切らないで、寝る時は、モニターの電源だけを切っていました。
確定申告送付が終わってからサブのパソコンで、ブログを作成しようとしたら、キーボード入力ができないことがわかりました。
キーをたたいても、無反応です。SSD ドライブに、エベレスト見物旅行のブログ記事をコピーして、そのSSD ドライブをメインのパソコンに、つないで、
昨日の記事をアップしたのですが、記事作成の途中で、寝てしまいました。
今日、起きてから、続きの記事をアップし、サブのパソコンは、電源を入れたら、なんとか、PIN 番号入力して、立ち上げまでできましたので、Cドライブのあるソフトを使って
生成されているファイルを削除しました。削除しただけでは、キーボード入力は、復活しませんでしたので、さらに、ゴミ箱を空にしました。ゴミ箱は、1.2TBのゴミが貯まっていました。
これを空にしたら、キーボード入力は、復活しました。
一時は、どうなるか、何が悪いのか、色々考えましたが、これで、一応大丈夫と思います。
気になるニュースは、
『ロシアGDP2.1%減
22年、欧米の制裁響く 原油高・対中輸出が下支え』
ロシア連邦統計局は20日、2022年の国内総生産(GDP、速報値)が21年に比べて2.1%減少したと発表した。ウクライナ侵攻への欧米の対ロ制裁に伴い、2年ぶりのマイナス成長となった。個人消費の低迷と製造業の不振が響いた。侵攻直後は2桁マイナスとの見通しもあったが、年前半の原油高や中国などへのエネルギー輸出が下支えした。
製造業の苦境も鮮明だ。業種別では部品で輸入品の占める比率が高い自動車が45%減った。経済制裁で部品などの輸入が滞り、サプライチェーン(供給網)に支障が出た。欧州ビジネス協議会(AEB)によると、22年のロシア新車販売は前年比59%減の約69万台だった。
米エール大によると、2月中旬時点で1100社を超える企業がロシアからの撤退や事業縮小を決めた。
23年のロシアのGDPは改善する見通し。IMFは0.3%増と予想、ロシア中央銀行は1%減~1%増としている。プーチン大統領は9日「最も困難な段階を乗り越えた」と述べ、23年のロシア経済がプラス成長になる可能性があるとの見方を示した。
ロシアへの経済制裁先は、あまり、効いていない感じですね。
『中国、銀行へ資金供給拡充
今月3.9兆円、不動産など融資促進 政策金利は据え置き』
中国人民銀行(中央銀行)は20日、事実上の政策金利と位置づける最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)を据え置いた。金利を下げても住宅需要の刺激効果などが限定的で、景気回復を支えるため銀行への資金供給の拡充に注力する。市場に出回る中期資金を2月に1990億元(約3兆9000億円)増やした。銀行に不動産などへの融資拡大を促す。
中国の不動産不安が、クリアになり、中国経済がしっかりしてくると、日本経済へも、いい影響が出ますね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
一見、2羽の白鳥が首を絡ませているように見えましたが、4羽が、もつれ合っていたようです。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
今回もパラパラ漫画風の動画を作ってみました。
昨夜は、ブログ作成途中で、サブのパソコンの調子が悪くなりました。
最近立ち上がりが遅くなっていましたが、確定申告の作成時に、昨年の確定申告データを読み込んで、昨年、入力した項目を確認しながら、
左側のメインのパソコンで、昨年のデータを基に、新規に作成するという方法で、作成しました。
私の住所、マイナンバーとかのデータは、読み込まれます。
年金のデータ(どこからもらっているのか)なども入ります。
2月13日に作成し、2月16日に、スマホとマイナカードと、マイナアプリで、e-Tax で確定申告をしました。
それまで、サブのパソコンは、電源は切らないで、寝る時は、モニターの電源だけを切っていました。
確定申告送付が終わってからサブのパソコンで、ブログを作成しようとしたら、キーボード入力ができないことがわかりました。
キーをたたいても、無反応です。SSD ドライブに、エベレスト見物旅行のブログ記事をコピーして、そのSSD ドライブをメインのパソコンに、つないで、
昨日の記事をアップしたのですが、記事作成の途中で、寝てしまいました。
今日、起きてから、続きの記事をアップし、サブのパソコンは、電源を入れたら、なんとか、PIN 番号入力して、立ち上げまでできましたので、Cドライブのあるソフトを使って
生成されているファイルを削除しました。削除しただけでは、キーボード入力は、復活しませんでしたので、さらに、ゴミ箱を空にしました。ゴミ箱は、1.2TBのゴミが貯まっていました。
これを空にしたら、キーボード入力は、復活しました。
一時は、どうなるか、何が悪いのか、色々考えましたが、これで、一応大丈夫と思います。
気になるニュースは、
『ロシアGDP2.1%減
22年、欧米の制裁響く 原油高・対中輸出が下支え』
ロシア連邦統計局は20日、2022年の国内総生産(GDP、速報値)が21年に比べて2.1%減少したと発表した。ウクライナ侵攻への欧米の対ロ制裁に伴い、2年ぶりのマイナス成長となった。個人消費の低迷と製造業の不振が響いた。侵攻直後は2桁マイナスとの見通しもあったが、年前半の原油高や中国などへのエネルギー輸出が下支えした。
製造業の苦境も鮮明だ。業種別では部品で輸入品の占める比率が高い自動車が45%減った。経済制裁で部品などの輸入が滞り、サプライチェーン(供給網)に支障が出た。欧州ビジネス協議会(AEB)によると、22年のロシア新車販売は前年比59%減の約69万台だった。
米エール大によると、2月中旬時点で1100社を超える企業がロシアからの撤退や事業縮小を決めた。
23年のロシアのGDPは改善する見通し。IMFは0.3%増と予想、ロシア中央銀行は1%減~1%増としている。プーチン大統領は9日「最も困難な段階を乗り越えた」と述べ、23年のロシア経済がプラス成長になる可能性があるとの見方を示した。
ロシアへの経済制裁先は、あまり、効いていない感じですね。
『中国、銀行へ資金供給拡充
今月3.9兆円、不動産など融資促進 政策金利は据え置き』
中国人民銀行(中央銀行)は20日、事実上の政策金利と位置づける最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)を据え置いた。金利を下げても住宅需要の刺激効果などが限定的で、景気回復を支えるため銀行への資金供給の拡充に注力する。市場に出回る中期資金を2月に1990億元(約3兆9000億円)増やした。銀行に不動産などへの融資拡大を促す。
中国の不動産不安が、クリアになり、中国経済がしっかりしてくると、日本経済へも、いい影響が出ますね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
PCのゴミ箱でしたか
時々空にする必要が
有るんですね
なんせクチバシと爪がありますから。
こんなのは初めて見ました。
細長い首が絡まりそうに見えました^^;
Cドライブのアプリで、沢山のファイルを作りすぎたので、それを消して結果としてゴミ箱が1.2 T バイトになっとので、
アプリを動かして、Cアプリにファイルができる時は、適当に、別のHDDに移し、それを消して、さらに、ゴミ箱も空にしないといけないのですが、
キーボードは、メモ帳には、使えるようになりましたが、エクプローラーでのファイル名の変更は、まだ、できないことがわかりました。
目下思案中。
たいへーさん
白鳥は、結構争うのを見かけますが、これほどのものは、めったに見ません。
お散歩爺さん
はい、こんなに激しい取っ組み合いは、私も初めてです。
ゆきちさん
白鳥さんの取っ組み合いは、普通、嘴でつつきあいをするくらいですが、今回のように首を絡ませての取っ組み合いは、珍しいです。
溺愛猫的女人さん
白鳥は、思いのほか、気が強く、喧嘩をするようです。
ヤッペママさん
はい、ここまでの取っ組み合いは、珍しいです。
これは烈しい!
ロシヤへの経済制裁がさほど効果がないのはやっぱりエネルギーには逆らえないからでしょうか?