1月3日に行ってみました。
その4です。
猛禽類も出てきました。
(1)フニフニ池が凍っていました。

(2)コサギ

(3)メジロのカップル


(5)

(6)

(7)猛禽です。ハイタカのようです。

(8)ハイタカ、向きを変えようと動いています。

(9)

(10)

(11)

(12)こちらを見ています。睨まれると怖いですね。

(13)

(14)

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。
今日は、前夜マンション管理組合の理事会があり、議長を務めましたので、疲れが出て、午前中のんびり過ごしました。
昼食を食べて、軽く打ちっぱなしに。そして、DVD のキャッスルの続きを4枚、借りてきました。
キャッスルは、気楽に、見ることができて、いいです。
中国は、ノーコロナから、ウイズコロナに方向転しましたが、ワクチンもうたずに、野放し状態にして、国内旅行を自由にさせているので、
中国国内、感染があっという間に拡がった模様。
公式発表の死者は、ごくわずかですが、ものすごい数が死亡している模様。若い人は、軽くて済んでいるようで、基礎疾患を持つ年寄りが、
死んでいるのでしょう。
今は、かかったことのある人の方が、就職は、有利とか。かかったことのない人は、いつかかるかわからず、かかれば、1週間くらい仕事を休みますから、逆差別ができているとか。
中国政府は、政策の転換で、80%以上の人に感染させて、集団免疫を得ようとしているのかもしれません。基礎疾患を持つ人が、死んでも
それは、コロナのせいではないと主張して、コロナにより死者は、極く僅かしか、報告していません。今回は、さすがにWHO も、中国の死者の数え方が、おかしいとクレームを言っています。
気になるニュースは、
中国河南省、89%が感染 新型コロナ、地方に広がる 地元政府発表
1/9(月) 17:09配信
中国河南省政府は9日、同省の新型コロナウイルス感染率が6日時点で推計89%に達したと発表した。
中国政府が示す感染情報は実態と懸け離れていると指摘されるが、一部の地方政府は推計値の公表に踏み切っている。北京や上海など大都市圏だけでなく、感染の地方への広がりが明らかになっている。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
夏炉冬扇
ハイタカに似たトリが昨日いて、カメラを取り出している間に飛び去り、残念でした。
斗夢
死ぬやつは死ねですかね。
Boss365
シジュウカラ、難易度のの高い体勢、ナイスショットです!!
ハイタカに眼視、捕食?狙われてますね(爆)。
ところで、中国政府の中華思想丸出しなコロナ政策、勘弁して欲しいですね!?(=^・ェ・^=)
青い森のヨッチン
技術立国なんてどこにいっちゃたのかなぁ~
谷津干潟ってちゃんと入園管理されているところなのですね?
自由に出入りできる干潟だとばかり思っていました。
響
溺愛猫的女人
kousaku
コロナ以外のインフルエンザも流行していますからね、インフルも接種しておりますがやはり心配ですね。
okko
暁烏 英(あけがらす ひで)
シジュウカラの表情がいいですね。
中国の統計は、信用できませんね。
kohtyan
よくぶれないで撮れるものですね。
お散歩爺
猛禽類が居るのでは小鳥たちは怖いですね。
テリー
ゼロコロナ政策に不満を持つ人の為に、ワクチン接種をしていない高齢者を切り捨て、一挙に感染拡大を図って、集団免疫を得ようとしていますね。高齢者は、感染して死亡しても、基礎疾患のせいにできるし、年金が必要な高齢者が、いなくなれば、財政的にも助かりますね。
斗夢さん
すでに、爆発的な感染拡大が起きていて、基礎疾患を持つ老人は、どんどん死んでいるのでしょう。基礎疾患を持っている人の
死亡は、コロナによる死亡と数えていませんね。
Boss365さん
>中国政府の中華思想丸出しなコロナ政策、勘弁して欲しいですね!
全くその通りですね。
青い森のヨッチンさん
技術立国の時代は、遠く昔ですね。
今は、競争力37位とか。先進国の中では、最下位です。
インバウンドの観光収入を期待せざるを得ないという所です。
干潟は、原則月曜日がお休み。月曜日が祭日の場合、次の日が休みです。
響さん
ハイタカ、格好いいですね。
溺愛猫的女人さん
メジロは、神経質なんで、なかなか、見えるところに出てくれませんが、ここでは、ばっちり撮影できました。
kousakuさん
人混みに行かないのが、やはりコロナにかからない方法ですね。
okkoさん
冬眠する鳥は、聞いたことはないですね。渡り鳥は、暖か場所に移動はしますね。
暁烏 英(あけがらす ひで)
ハイタカ、オオタカは、なかなか見ることができません。
kohtyanさん
1200mmか、1800mm (APS/Cモード)です。
1/640 のシャッター速度ですので、結構手振れ気味です。次回は、もう少し高速シャッターで撮影を考えています。
お散歩爺さん
干潟は、時間制限があります。
小鳥たちは、常に、猛禽類を恐れています。