10月末の谷津干潟の鳥達その10(2022年10月27日撮影)
10月末の谷津干潟の鳥達です。
今回は、カワセミのホバリングです。
(1)
(2)真っ逆様に、突っ込みます。
(3)
(4)ホバリングしています。
(5)ホバリング中
(6)周りを見ています。
(7)
(8)羽根を綺麗に写すにはもっと高速シャッターで、撮影しないと駄目ですね。この写真は、1/640 のシャッター速度です。(f=14, ISO =3200)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G で、撮影。
Distance -Utada Hikaru
今日は、胃カメラの検査、肺のX線検査、血液検査、尿検査でした。
コロナが流行する前までは、人間ドックで、色々な検査をやっていましたが、コロナが流行してからは、人間ドックの検査を止めていましたので、昨年、定期的に血圧を診てくれている医者が、胃カメラの検査などをやったらどうかということで、
そのクリニックに併設する病院で、やってもらい、今年も、その流れで、やってもらうことになりました。
本当は、8月に、人間ドックを受けるつもりだったのですが、なにやかやで、予約をとれずに、そのままで来ていました。
人間ドックの胃カメラの方が、装置がいいのか、喉への刺激は、少ない感じでした。
喉を通過する瞬間だけで、後は、大丈夫でした。
検査をしているお医者さんから、こんなきれいな胃は、あまり見たことがないって、何度か言っているのが聞こえました。
まあ、褒められるのは、うれしいものです。ただ、食道は、逆流の跡が少しあるとのこと。
胃カメラの検査で、胃が綺麗だと褒められたのは、数十年前に、初めて胃カメラの検査を受けた時でしたが、その胃カメラをの検査を受けるに至ったのが、あまり、思い出したくない記憶と結びついているので、胃が綺麗という言葉は、素直に喜べない言葉です。
気になるニュースは、
『「オモテナシ」月着陸断念、JAXA探査機 詳細位置不明、復旧できず』
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、超小型探査機「オモテナシ」の月着陸を断念したと発表した。16日の打ち上げ後に通信が不安定になり、回復を試みたが状態が戻らなかった。旧ソ連、米国、中国に次ぐ4カ国目の月面着陸を目指したミッションは失敗に終わった。
SLSに同時に載せたJAXAのもう一つの探査機「エクレウス」は計画通り、作動し続けている。
『ソニーG「PS5」 3年目の三重苦
品不足・Xbox猛追・PCゲーム台頭 増産急ぎファン離れ阻止』
ソニーグループの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」が、「品不足」「Xbox猛追」「パソコン(PC)ゲーム台頭」の三重苦に直面している。米国では米マイクロソフトのゲーム機「Xbox」に販売台数で逆転され、オンラインサービスの会員数も減っている。ファン離れが懸念されるなか、発売3年目で巻き返せるか。
ソニーGは今月1日、23年3月期のゲーム事業の営業利益見通しを300億円引き下げ2250億円とした。下方修正は2度目で販売目標1800万台の進捗率は半年で3割強にとどまる。
13年11月発売の前機種「PS4」と比べても、発売翌年10月からの年間販売台数は25%ほど少ない。サプライチェーンが正常化しつつあり7~9月期は計画を上回る650万台超を生産したが「入荷したらすぐに売り切れる」(大手量販店)状況が続いている。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
今回は、カワセミのホバリングです。
(1)
(2)真っ逆様に、突っ込みます。
(3)
(4)ホバリングしています。
(5)ホバリング中
(6)周りを見ています。
(7)
(8)羽根を綺麗に写すにはもっと高速シャッターで、撮影しないと駄目ですね。この写真は、1/640 のシャッター速度です。(f=14, ISO =3200)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G で、撮影。
Distance -Utada Hikaru
今日は、胃カメラの検査、肺のX線検査、血液検査、尿検査でした。
コロナが流行する前までは、人間ドックで、色々な検査をやっていましたが、コロナが流行してからは、人間ドックの検査を止めていましたので、昨年、定期的に血圧を診てくれている医者が、胃カメラの検査などをやったらどうかということで、
そのクリニックに併設する病院で、やってもらい、今年も、その流れで、やってもらうことになりました。
本当は、8月に、人間ドックを受けるつもりだったのですが、なにやかやで、予約をとれずに、そのままで来ていました。
人間ドックの胃カメラの方が、装置がいいのか、喉への刺激は、少ない感じでした。
喉を通過する瞬間だけで、後は、大丈夫でした。
検査をしているお医者さんから、こんなきれいな胃は、あまり見たことがないって、何度か言っているのが聞こえました。
まあ、褒められるのは、うれしいものです。ただ、食道は、逆流の跡が少しあるとのこと。
胃カメラの検査で、胃が綺麗だと褒められたのは、数十年前に、初めて胃カメラの検査を受けた時でしたが、その胃カメラをの検査を受けるに至ったのが、あまり、思い出したくない記憶と結びついているので、胃が綺麗という言葉は、素直に喜べない言葉です。
気になるニュースは、
『「オモテナシ」月着陸断念、JAXA探査機 詳細位置不明、復旧できず』
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、超小型探査機「オモテナシ」の月着陸を断念したと発表した。16日の打ち上げ後に通信が不安定になり、回復を試みたが状態が戻らなかった。旧ソ連、米国、中国に次ぐ4カ国目の月面着陸を目指したミッションは失敗に終わった。
SLSに同時に載せたJAXAのもう一つの探査機「エクレウス」は計画通り、作動し続けている。
『ソニーG「PS5」 3年目の三重苦
品不足・Xbox猛追・PCゲーム台頭 増産急ぎファン離れ阻止』
ソニーグループの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」が、「品不足」「Xbox猛追」「パソコン(PC)ゲーム台頭」の三重苦に直面している。米国では米マイクロソフトのゲーム機「Xbox」に販売台数で逆転され、オンラインサービスの会員数も減っている。ファン離れが懸念されるなか、発売3年目で巻き返せるか。
ソニーGは今月1日、23年3月期のゲーム事業の営業利益見通しを300億円引き下げ2250億円とした。下方修正は2度目で販売目標1800万台の進捗率は半年で3割強にとどまる。
13年11月発売の前機種「PS4」と比べても、発売翌年10月からの年間販売台数は25%ほど少ない。サプライチェーンが正常化しつつあり7~9月期は計画を上回る650万台超を生産したが「入荷したらすぐに売り切れる」(大手量販店)状況が続いている。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
胃と大腸の内視鏡検査、80才で見合わせることになりました。何か身体への負担が大きいのかな?
私は見ることすらできていません ^^;
私も来年は人間ドック受けようと思ってます。
今回は、ピンポイントの検査ですから、大丈夫と思います。
血液検査や便検査などの結果は、12が湯5日の診察日に聞くことになります。
夏炉冬扇さん
このカワセミは、まだ、子供ですから、飛び方の練習もやっているのかもしれません。
okkoさん
術後、10年もすると、検査もやらなくなるんですね。
溺愛猫的女人さん
カワセミのホバリングは、特徴的ですね。
OJJさん
胃と大腸の内視鏡検査は、80歳で、止めたのですね。
身体への負担は、内視鏡を身体に入れることで、リスクがあるのかもしれません。
同意書を書かされました。
tochimochiさん
人間ドックの方が、身体全体を診てもらうことができますね。
私も、来年、考えます。
響さん
ホバリングは、いつみても、興味深いです。