10月初めの谷津干潟の鳥たち その5(2022年10月9日撮影)
大規模修繕工事が始まり、なかなか撮影にも行けませんが、10月9日の夕方は、理事会ですが、昼間は工事も休みで、多分、突然の会議もないと踏んで、出かけました。
(1)今回は、淡水池のダイサギです。
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)この日は、子供たちが、干潟の浜に降りていい日だったようです。親子で楽しそうに遊んでいます。
(10)
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G +テレコンX2です。
Jupiter - 平原綾香(フル)
今日は、部屋の煙探知機の半年ごとの検査でした。
時間帯が出ていないので、どうなるやらと心配していましたが、午前中早めに来てくれて助かりました。
昨日、光テレビの録画していた多数のアメリカのテレビドラマを選択して消去していたのですが、間違えて、青ボタン(全選択)を押して、
赤ボタン(消去)を押したので、大変です。
途中で、エラーで、止まりましたが、それでも残り23%から、残り80%になり、60%分のドラマが、消去されてしまいました。
消えたら、消えたで、さっぱりしました。
また、直ぐに貯まります。
本日は、昼頃から、谷津干潟へ。
一日いい天気という予報でしたので、どこにもいかないのももったいないです。
もしかしたら、ミサゴをまた見ることができるかもという期待もありました。
いました。結構たくさんの写真を撮影しましたので、後日整理の上、アップします。
今回は、10月9日撮影の谷津干潟でした。
気になるニュースは、
貿易赤字、4~9月最大の11兆円 資源高・円安響く
輸入額膨張、44%増
財務省が20日発表した2022年度上期(4~9月)の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は11兆74億円の赤字だった。資源高と円安が響き、赤字額は比較可能な1979年度以降の半期で最大になった。
原油やLNGといった鉱物性燃料の輸入額は2.2倍の17兆7145億円となり、全体の3割近くを占めた。
原油の輸入単価は1キロリットルあたり9万3106円と前年同期比で91.8%上がった。ドル建て価格の上昇率は59.1%で、円安が単価上昇に拍車をかけた。
輸出額は19.6%増の49兆5762億円だった。米国向けの自動車やアジア向けの鉄鋼などが増えた。
英内相も辞任、政権打撃 トラス首相への批判示唆
英国のブレーバーマン内相は19日、職務上の技術的なミスを理由に辞任を表明した。トラス首相に宛てた辞任の書簡では「政府の仕事は間違いの責任を受け入れることで成り立っている」とも記した。英政界では経済失政で市場を混乱させたトラス氏にも退陣を促すための辞任だとみられている。
後任の内相のシャップス氏は、トラス氏を首相に選んだ党首選で対抗馬のスナク元財務相を支持していた。新財務相に起用されたハント氏もスナク支持派からの起用だった。トラス氏は自身の求心力回復のために党内の幅広い人材の登用に傾いているとみられる。
トラス氏が、支持率が8%とかで、持つかどうか、見ものです。
ジョンソン元首相辺りがカムバックしてぅるかな?
米経済「先行きに不安」
地区連銀報告、需要の減速受け
米連邦準備理事会(FRB)は19日発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、8月末以降、米経済は「穏やかに拡大したが、需要の減速を受け今後の見通しへの不安が広がった」と総括した。人手不足や賃上げ圧力が続く一方で、一部の地区では景気後退を懸念し採用の見送りを検討しているとの声があった。
報告書は22年10月7日までの情報に基づき、各地区連銀の管轄地域での経済動向をまとめたもの。次回11月1~2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の検討資料となる。
9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で8.2%上昇した。伸びは8月からわずかに鈍化したもの、歴史的な高インフレが続く。FOMCの参加者は9月の議事要旨で金融引き締めを続ける構えをみせた。市場では次回FOMCでも0.75%の利上げに踏み切るとの予想が大勢を占めている。
一度景気後退に入らないとインフレは止まらないという見方が強いので、次回も0.75% の利上げになるのでしょうね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
(1)今回は、淡水池のダイサギです。
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)この日は、子供たちが、干潟の浜に降りていい日だったようです。親子で楽しそうに遊んでいます。
(10)
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G +テレコンX2です。
Jupiter - 平原綾香(フル)
今日は、部屋の煙探知機の半年ごとの検査でした。
時間帯が出ていないので、どうなるやらと心配していましたが、午前中早めに来てくれて助かりました。
昨日、光テレビの録画していた多数のアメリカのテレビドラマを選択して消去していたのですが、間違えて、青ボタン(全選択)を押して、
赤ボタン(消去)を押したので、大変です。
途中で、エラーで、止まりましたが、それでも残り23%から、残り80%になり、60%分のドラマが、消去されてしまいました。
消えたら、消えたで、さっぱりしました。
また、直ぐに貯まります。
本日は、昼頃から、谷津干潟へ。
一日いい天気という予報でしたので、どこにもいかないのももったいないです。
もしかしたら、ミサゴをまた見ることができるかもという期待もありました。
いました。結構たくさんの写真を撮影しましたので、後日整理の上、アップします。
今回は、10月9日撮影の谷津干潟でした。
気になるニュースは、
貿易赤字、4~9月最大の11兆円 資源高・円安響く
輸入額膨張、44%増
財務省が20日発表した2022年度上期(4~9月)の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は11兆74億円の赤字だった。資源高と円安が響き、赤字額は比較可能な1979年度以降の半期で最大になった。
原油やLNGといった鉱物性燃料の輸入額は2.2倍の17兆7145億円となり、全体の3割近くを占めた。
原油の輸入単価は1キロリットルあたり9万3106円と前年同期比で91.8%上がった。ドル建て価格の上昇率は59.1%で、円安が単価上昇に拍車をかけた。
輸出額は19.6%増の49兆5762億円だった。米国向けの自動車やアジア向けの鉄鋼などが増えた。
英内相も辞任、政権打撃 トラス首相への批判示唆
英国のブレーバーマン内相は19日、職務上の技術的なミスを理由に辞任を表明した。トラス首相に宛てた辞任の書簡では「政府の仕事は間違いの責任を受け入れることで成り立っている」とも記した。英政界では経済失政で市場を混乱させたトラス氏にも退陣を促すための辞任だとみられている。
後任の内相のシャップス氏は、トラス氏を首相に選んだ党首選で対抗馬のスナク元財務相を支持していた。新財務相に起用されたハント氏もスナク支持派からの起用だった。トラス氏は自身の求心力回復のために党内の幅広い人材の登用に傾いているとみられる。
トラス氏が、支持率が8%とかで、持つかどうか、見ものです。
ジョンソン元首相辺りがカムバックしてぅるかな?
米経済「先行きに不安」
地区連銀報告、需要の減速受け
米連邦準備理事会(FRB)は19日発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、8月末以降、米経済は「穏やかに拡大したが、需要の減速を受け今後の見通しへの不安が広がった」と総括した。人手不足や賃上げ圧力が続く一方で、一部の地区では景気後退を懸念し採用の見送りを検討しているとの声があった。
報告書は22年10月7日までの情報に基づき、各地区連銀の管轄地域での経済動向をまとめたもの。次回11月1~2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の検討資料となる。
9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で8.2%上昇した。伸びは8月からわずかに鈍化したもの、歴史的な高インフレが続く。FOMCの参加者は9月の議事要旨で金融引き締めを続ける構えをみせた。市場では次回FOMCでも0.75%の利上げに踏み切るとの予想が大勢を占めている。
一度景気後退に入らないとインフレは止まらないという見方が強いので、次回も0.75% の利上げになるのでしょうね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
淡水池のダイサギ、汚れ一つない綺麗な羽毛ですね。
連続写真の姿勢・ポーズ、面白く大変興味深いです。
「消えたら、消えたで、さっぱりしました。」(爆)小さな断捨離かな?
「資源高・円安響く」ですが、資源高に影響されないエネルギー政策が必要ですね!?(=^・ェ・^=)
リーダーのプレッシャが想像をはるかに超える大きさだったのではないかと思います。
失敗もありましたが、そのときの批判の大きさは、その立場にいる人にとっては相当なものなのでしょう。
海洋ゴミとか漂着しているのを見たらどう感じてくれるのかなぁ
貿易黒字だったころはさんざんアメリカさん日本の家電製品やクルマを壊されるシーンが流れましたが時代が変わってこれほどの貿易赤字の国になるとは・・もう日本から買うものってないよなぁ~
ダイサギの元気なのは、羽根が真っ白で、きれいです。
アメリカのテレビドラマを3TBのUSB ハードディスクで、録画していますが、また、見たくなると思って、かなり、
録画を貯めていました。
古いアメリカのテレビドラマは、また、再放送所てくれますので、それを待ちます。
YAPさん
トラスさんの看板の経済政策が減税でしたが、それが、市場に全く受け入れられませんでしたし、支持率も8%まで下がりましたから、辞任はやむを得ないでしょうね。
okkoさん
天気が、昨日、今日と素晴らしい天気で、ゴルフをやりたいところでしたが、昨日は、谷津干潟に猛禽の撮影、今日は、洗濯と会議でした。
青い森のヨッチンさん
ここは、外海とは、二つの川で、つながっていますが、海洋ごみの漂着は、少ないです。
貿易黒字だったころ、日本車が壊されるということも、ありましたね。
日本の半分の国土で、アメリカ全体がかえるという話もありました。今は、中国を始め、外国に不動産を
買われる立場になってしまいました。
溺愛猫的女人さん
ダイサギは、きれいですね。
JUNKO さん
都会の中で。谷津干潟は、少しでも、自然の感じを残しています。
ダイサギの舞は、優雅ですね。