谷津干潟 その4 (8月12日撮影)

8月12日の谷津干潟の続きです。

(1)アオサギが貝殻島に降りてきました。ウミネコの傍を通過です。
4-01-DSC08810mh



(2)
4-02-DSC08815mh


(3)
4-03-DSC08821mh(4)
4-04-DSC08825mh



(5)
4-05-DSC08834mh



(6)
4-06-DSC08837mh



(7)
4-07-DSC08841mh



(8)
4-08-DSC08845mh



(9)
4-09-DSC08848mh



(10)
4-10-DSC08850mh



(11)
4-11-DSC08852mh



(12)
4-12-DSC08857mh



(13)
4-13-DSC08870mh



(14)
4-14-DSC08873mh



(15)キアシシギ
4-15-DSC08887mh



(16)テッポウユリ谷津干潟のFacebookでは、このテッポウユリに似たユリは、台湾原産のタカサゴユリだそうです。修正します。
4-16-DSC08895mh



カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G +テレコンX2 です。

宇多田ヒカル - First Love



今日は、午前中雨でした。
大規模修繕工事が10月から始まりますが、足場を組むために、テント張りの駐輪場のテントを外す必要があり、大規模修繕工事をやろう会社は、テントを一回外すと、再使用はできないとのこと。
前回の大規模修繕工事の時に、テントを張り替えた会社に、詳細を聞き、鋼管もかなり痛んでいるので、鋼管をすべて新しくする場合の見積もりもお願いした。

ここのところ、Apple Watch のバッテリーの持ちが悪くなってきました。そろそろ、買い替え時かな。9月にシリーズ8が出る模様。それを待って、購入したいです。

気になるニュースは、

厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」(AB)が18日、開かれた。17日までの直近1週間の全国の新規感染者数は前週の0・87倍で減少に転じたものの、現在の感染状況について「これまでで最も高い感染レベルが継続している」と評価し、「重症者数や死亡者数も増加傾向が続き、特に死亡者数はこれまでの最高値を超えてさらに増加することが懸念される」と危機感を示した。

医療がひっ迫しておるのが、心配ですね。




テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

  • お散歩爺

    アオサギの着陸がお見事です。プロだからね( ^o^)ノ*
    我が家ではタカサゴユリが咲いてます。
    2022年08月19日 08:02
  • 夏炉冬扇

    アオサギ見事に「着地」。
    マンションの御世話ご苦労様です。
    2022年08月19日 11:29
  • テリー

    お散歩爺さん
    アオサギの飛び方が、面白いですね。
    ここも、Facebook で、タカサゴユリという台湾原産のユリと出ていました。

    夏炉冬扇さん
    一応引き受けた以上は、しっかりやらないといけません。
    2022年08月19日 21:00
  • OJJ

    薄々感じていましたがアオサギは黒い羽根の上に被さって白い羽が有るので灰色に見えるのですね~そうだったんや
    マンションのメンテ、見積もりの条件確認が大変そうですね~
    2022年08月19日 21:11
  • テリー

    OJJさん
    撮影すると、色々なことがわかります。
    2022年08月20日 22:05