千葉公園 その11 (2022年6月29日撮影)
千葉公園の大賀ハスの写真です。
谷津干潟の写真が続くと、飽きが来るでしょうからその時は、お蔵入りしている大賀ハスの写真を載せます。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)寄り添って
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
カメラは、EOS R5+RF70-200F2.8L IS USM です。
宇多田ヒカル『One Last Kiss』
昨日は、ある自動車教習所での実技試験でしたが、そこで、色々な経験をしました。
75歳以上の免許の更新は、①実技試験(3年以内に11種類の違反のある方のみ)②認知症試験③高齢者講習を受ける必要があります。自分の家の近くの教習所を電話で予約しますが、私が予約した教習所は、恐らく、警察官上がりの方と思われ、応対が、全て上から目線。
しかも、人の都合よりも、教習所の都合で、なるべく、電話を受けた日の近くを予約せよという。
私が7月28日に、電話で予約していましたが午後1時に来てくださいと言っていましたが、1時なら、12時30分くらいまでに行かないといけないのかなと思って、午前中に確認の電話を入れました。答えは、1時に来てくださいと言う。
本当は、1時から1時15分位に受け付ければ、OKなのです。教習・試験開始は、1時20分なのです。この日、実技試験は、私ともう一人だけだったようです。
遅れてはいけないと思って、一応、交通渋滞も考慮して、行きましたので、12時半に到着。
受付は開始していました。私以外は、認知症試験の人たちです。
受付で、トラブっていた人がいました。教習所に予約がないという。受付で調べると、4月29日に、予約があったのに、キャンセルされていたという。どうも、予約した方は、7月29日で、予約したつもりで、予約を受けた方は、4月29日だった模様。
シとシチを聞き間違えたようでした。教習所は、電話を受けた時点で、一番近い、空いている日を勧めるから、7月というのは、ありえない話。誕生日が8月ということもあって、教習所は、受けていました。
もう一人、変な人がいました。受付のドアを、開けるなり、大きな声で、怒鳴り始めました。
案内が無いと騒ぎ始めました。
受付は、冷静に対応していました。
耳が遠くなって、声が大きくなっているようにも見えました。
年をとってくると、自分の都合を優先する人が増えてくる感じですね。
気になるニュースは、
『アップルが支える上昇相場』
7月の株式相場を押し上げたのは「350兆円のリンゴ」を中心としたハイテク株の急伸だった。アップル株の月間上昇率は19%と、2020年8月以来の大きさだった。
ハイテク株の構成比率が高いナスダック総合株価指数は4カ月ぶりに上昇し、7月の月間上昇率は12%と20年4月以来の大きさだ。アップルの時価総額は2兆6302億ドル(約350兆円)と、円換算ベースで過去最高水準にある。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が3月末時点で保有する外国株式ではアップルが時価総額で首位。日本の年金もアップル株高の恩恵を受けている。
米長期金利は6月に付けた11年ぶりの高水準から大きく低下し、ピークアウト観測が浮上。高PER(株価収益率)株への逆風が和らげば、アップルのような業績と財務の安定性を兼ね備える銘柄には真っ先に見直し買いが入る。
アメリカ株の下降入り予想から、とりあえず、S&P500 ETF の利益確定処理をしましたが、Apple 株は、処分しなくてよかった。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
谷津干潟の写真が続くと、飽きが来るでしょうからその時は、お蔵入りしている大賀ハスの写真を載せます。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)寄り添って
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
カメラは、EOS R5+RF70-200F2.8L IS USM です。
宇多田ヒカル『One Last Kiss』
昨日は、ある自動車教習所での実技試験でしたが、そこで、色々な経験をしました。
75歳以上の免許の更新は、①実技試験(3年以内に11種類の違反のある方のみ)②認知症試験③高齢者講習を受ける必要があります。自分の家の近くの教習所を電話で予約しますが、私が予約した教習所は、恐らく、警察官上がりの方と思われ、応対が、全て上から目線。
しかも、人の都合よりも、教習所の都合で、なるべく、電話を受けた日の近くを予約せよという。
私が7月28日に、電話で予約していましたが午後1時に来てくださいと言っていましたが、1時なら、12時30分くらいまでに行かないといけないのかなと思って、午前中に確認の電話を入れました。答えは、1時に来てくださいと言う。
本当は、1時から1時15分位に受け付ければ、OKなのです。教習・試験開始は、1時20分なのです。この日、実技試験は、私ともう一人だけだったようです。
遅れてはいけないと思って、一応、交通渋滞も考慮して、行きましたので、12時半に到着。
受付は開始していました。私以外は、認知症試験の人たちです。
受付で、トラブっていた人がいました。教習所に予約がないという。受付で調べると、4月29日に、予約があったのに、キャンセルされていたという。どうも、予約した方は、7月29日で、予約したつもりで、予約を受けた方は、4月29日だった模様。
シとシチを聞き間違えたようでした。教習所は、電話を受けた時点で、一番近い、空いている日を勧めるから、7月というのは、ありえない話。誕生日が8月ということもあって、教習所は、受けていました。
もう一人、変な人がいました。受付のドアを、開けるなり、大きな声で、怒鳴り始めました。
案内が無いと騒ぎ始めました。
受付は、冷静に対応していました。
耳が遠くなって、声が大きくなっているようにも見えました。
年をとってくると、自分の都合を優先する人が増えてくる感じですね。
気になるニュースは、
『アップルが支える上昇相場』
7月の株式相場を押し上げたのは「350兆円のリンゴ」を中心としたハイテク株の急伸だった。アップル株の月間上昇率は19%と、2020年8月以来の大きさだった。
ハイテク株の構成比率が高いナスダック総合株価指数は4カ月ぶりに上昇し、7月の月間上昇率は12%と20年4月以来の大きさだ。アップルの時価総額は2兆6302億ドル(約350兆円)と、円換算ベースで過去最高水準にある。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が3月末時点で保有する外国株式ではアップルが時価総額で首位。日本の年金もアップル株高の恩恵を受けている。
米長期金利は6月に付けた11年ぶりの高水準から大きく低下し、ピークアウト観測が浮上。高PER(株価収益率)株への逆風が和らげば、アップルのような業績と財務の安定性を兼ね備える銘柄には真っ先に見直し買いが入る。
アメリカ株の下降入り予想から、とりあえず、S&P500 ETF の利益確定処理をしましたが、Apple 株は、処分しなくてよかった。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
自分だけは歳をとっても大丈夫...と思い込んでいたら良くないですね。
反面教師として、自制しないと。
大好きです。
そういう人たちにこそ、実技やなにやらの試験が必要なのかもしれませんね。
ゴールド免許だったので、勿体なくて返却せずに持っていたら、身分証明書代わりに使える、ビックリしました。
自分も何歳まで運転できるかなぁ?
自分で運転して移動できなくなると田舎では本当に制限がかかる生活の毎日なのでいっそのこと都会に逆移住したいです。
そうですね。こういう人にはなりたくないですね。
さとしさん
はい、私もこのピンクの大賀ハスの色が気に入っていまして、このままお蔵入りさせるのは、もったいないので
谷津干潟の鳥の写真で、飽きて来たら、時々入れます。
ナツパパさん
この人たちは、この日認知症試験で、受かれば、高齢者講習を受けます。この中に車の運転の実技も入りますが,どんなに下手でも、不合格にはならず免許更新できます。
okkoさん
okko さんの時代には、認知症試験や高齢者講習(実技も含む)は、無かったのではないかと、思います。
青い森のヨッチンさん
信号無視など11種類の交通違反を3年以内に、しない限り、実技試験は、ないです。
交通違反をしないようにしましょう。
ちなみに、一時停止では、瞬間的に止まるだけではだめで、3秒間、止まって、左右、車が来ていないことを確認しないと
違反とされます。この試験では、20点減点です。
夏炉冬扇さん
上から目線の人は嫌ですね。
6月に幕張本郷駅前ターミナルの入り口で一時停止違反を犯し罰金7,000円を払いました。これだけかと思ったら、70歳以上の人の違反は、認知症検査を受けねばならない、と警察から文書が届きました。
講習料は1,050円でしたから、この歳に違反すると8,050円かかるということです。
免許更新前の講習と似ている筆記試験でしたが、テスト11人中、自分だけ別室に呼ばれたので、緊張しました。しかし、「あなたは、合格点をクリアーしているから後の講習は不要です」と、受講修了書をもらいました。ほかの人たちは違反者じゃなくて免許更新前の講習だったようです。
どこの教習所かというのは、公開出来ませんが、親切な教習所に行かれるのがいいと思います。
私の選んだ教習所は、場所が、不便な所為もあり、空いています。電話で、予約を受けている人は、横柄ですが、受付、実際に教習を担当する人は、親切です。
70歳以上の違反で、認知症試験を受ける必要ができたのですか。色々、厳しくなってきましたね。