EOS R7で試し撮りの4日後の谷津干潟 その2(2022年7月22日撮影)
今回は、お目当てのカイツブリの2回目の抱卵の状況です。
(1)葦の中にカイツブリがいます。
(2)トリムして、拡大します。
(3)浮巣の上にカイツブリが少し見えます。
(4)少し、場所を変えるとカイツブリがよく見えます。こちらを見ているようです。
(5)トリムして、拡大します。
(6)横に、雄のカイツブリがいます。
(7)
(8)カイツブリの雄は、離れていきます。
(9)カイツブリの雄は、外に出てきました。お食事かな。
Santana - The Game Of Love
今日は、相方のパソコンのBD/DVD/CD の調子がおかしくなり、修理の見積もりをしたら、7万円近くかかるとのことで、
新しいパソコンを購入することも考えて、いくつか調べてみました。
DVD/CD ドライブは、今回はつけないことで、CPU ;AMD Ryzen 5,メモリー;16GB,
512GB SSD で、9万円弱のノート型パソコンに、オフィスパーソナルをつけて、消費税込みで、12万2千円ということになりました。
今まで、使っていたパソコンメーカーも、かなり安い値段(16万円位)でしたが、購入3ケ月後くらいから、フリーズして、画面が真っ暗になるトラブルがあり、それが、パソコンの中に静電気がたまるからということで、普段は開けない底蓋を開けて、静電気を開放して、なんとか、治ったという。これが、5ケ月後、再発し、その後、2-3ケ月間隔で、起きていたので、この後継機種ということだったので、改善されているか不明のためそのメーカーのものは、信用できないということで、止めました。
気になるニュースは、
トヨタ、3年連続で世界首位 上半期販売、6%減
7/28(木) 13:30配信
自動車を含む2022年上半期(1~6月)の世界販売台数が、前年同期比6.0%減の513万7811台だったと発表した。ライバルであるドイツのフォルクスワーゲン(VW)の387万5100台を上回り、3年連続で上半期の世界首位が確実だ。
世界的な半導体不足で自動車各社が打撃を受ける中、強みの部品調達力を生かし影響を一定程度は抑えた。ただ、新型コロナウイルス対策の中国・上海のロックダウン(都市封鎖)も重なって減産が続き、世界販売は2年ぶりに前年実績を下回った。
“二歩手前”で検知…熱中症対策にウェアラブル端末を活用 その効果を担当者に聞いた
7/27(水) 7:01配信
まだまだ熱中症のリスクが高い、暑い日が続くことだろう。特に屋外で長時間働く人は気を付けなければならない。こうした中、熱中症を予防するためのウェアラブル端末を活用した体調管理のための技術やサービスの開発が進んでいる。
そのひとつが、Biodata Bankが開発・製造する「熱中対策ウォッチ カナリア」だ。Biodata Bankが独自開発した深部体温(※体の中の脳や臓器、血液などの体内温度の総称)を推定する技術を用いて、熱中症を未然に検知するリストバンド型のウェアラブルデバイスだ。値段は4950円(税込)で、電源を一度入れるとワンシーズン(3~4カ月)、充電や操作の必要なく使うことができる使い切りタイプの製品。今年で販売3年目となるが、累計販売台数は40万台を超えているという。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
(1)葦の中にカイツブリがいます。
(2)トリムして、拡大します。
(3)浮巣の上にカイツブリが少し見えます。
(4)少し、場所を変えるとカイツブリがよく見えます。こちらを見ているようです。
(5)トリムして、拡大します。
(6)横に、雄のカイツブリがいます。
(7)
(8)カイツブリの雄は、離れていきます。
(9)カイツブリの雄は、外に出てきました。お食事かな。
Santana - The Game Of Love
今日は、相方のパソコンのBD/DVD/CD の調子がおかしくなり、修理の見積もりをしたら、7万円近くかかるとのことで、
新しいパソコンを購入することも考えて、いくつか調べてみました。
DVD/CD ドライブは、今回はつけないことで、CPU ;AMD Ryzen 5,メモリー;16GB,
512GB SSD で、9万円弱のノート型パソコンに、オフィスパーソナルをつけて、消費税込みで、12万2千円ということになりました。
今まで、使っていたパソコンメーカーも、かなり安い値段(16万円位)でしたが、購入3ケ月後くらいから、フリーズして、画面が真っ暗になるトラブルがあり、それが、パソコンの中に静電気がたまるからということで、普段は開けない底蓋を開けて、静電気を開放して、なんとか、治ったという。これが、5ケ月後、再発し、その後、2-3ケ月間隔で、起きていたので、この後継機種ということだったので、改善されているか不明のためそのメーカーのものは、信用できないということで、止めました。
気になるニュースは、
トヨタ、3年連続で世界首位 上半期販売、6%減
7/28(木) 13:30配信
自動車を含む2022年上半期(1~6月)の世界販売台数が、前年同期比6.0%減の513万7811台だったと発表した。ライバルであるドイツのフォルクスワーゲン(VW)の387万5100台を上回り、3年連続で上半期の世界首位が確実だ。
世界的な半導体不足で自動車各社が打撃を受ける中、強みの部品調達力を生かし影響を一定程度は抑えた。ただ、新型コロナウイルス対策の中国・上海のロックダウン(都市封鎖)も重なって減産が続き、世界販売は2年ぶりに前年実績を下回った。
“二歩手前”で検知…熱中症対策にウェアラブル端末を活用 その効果を担当者に聞いた
7/27(水) 7:01配信
まだまだ熱中症のリスクが高い、暑い日が続くことだろう。特に屋外で長時間働く人は気を付けなければならない。こうした中、熱中症を予防するためのウェアラブル端末を活用した体調管理のための技術やサービスの開発が進んでいる。
そのひとつが、Biodata Bankが開発・製造する「熱中対策ウォッチ カナリア」だ。Biodata Bankが独自開発した深部体温(※体の中の脳や臓器、血液などの体内温度の総称)を推定する技術を用いて、熱中症を未然に検知するリストバンド型のウェアラブルデバイスだ。値段は4950円(税込)で、電源を一度入れるとワンシーズン(3~4カ月)、充電や操作の必要なく使うことができる使い切りタイプの製品。今年で販売3年目となるが、累計販売台数は40万台を超えているという。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
変なおじさんが来ていると覗いているんせすね、可愛いです^^。
パソコンの静電気とノイズの問題も自分では手に負えません。アルミ箔巻くだけではね~ 涙
カイツブリは、いつもは、もう少し、葦の奥に浮巣を作って、もっと、外からは、見えにくいのですが、今回は、ラッキーにも見えます。
OJJさん
野鳥は、それぞれの経験で、安全な場所に、巣を作りますね。
カルガモも、以前は、この葦の付近に巣を作っていましたが、ここ数年は、干潟の葦の中に、巣を作っている模様。
パソコンは、最後は、信頼のおける会社のものを購入するしかないですね。
メモリ、CPU, SSD などの重要部品に仕様でないものを使われても、なかなか、わかりません。
今回の浮巣は、外から、観察しやすいです。でも、場所を変えるかもしれません。