佐倉城址公園 その5(2022年6月11日撮影)
あやめ、菖蒲、アジサイの続きです。最終回です。
菖蒲、あやめ、カキツバタよく似ていて、区別が難しい人もおられると思いますので、復習として、違いを再度書いておきます。
花弁の付け根を見ると違いが判ります。
A.あやめは、網目状
B.菖蒲は、黄色
C.カキツバタは、白の筋がある。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)やや閉じ加減の睡蓮
(13)
(14)
カメラは、EOS R5+RF100-500F4.5-7.1L IS USM, EOS R+RF14-35F4L IS USM です。
宇多田ヒカル『One Last Kiss』 | 映画 シン・エヴァンゲリオン劇場版 テーマソング - Covered by 奏みみ
今日は、昨日の炎天下のゴルフの疲れが残っていて、夜10時半ごろ寝て、朝7時半ごろまで、寝ていましたが、午前中、うとうとしながら、テレビを見て、昼食後も、少し、椅子に座って、のんびりしていたら、Apple Watch の睡眠分析で、眠りの判定で、15時間36分も寝ていたということになりました。
深い睡眠が、4時間12分もありましたので、良かったです。
今日は、さわやかな青空です。
もう、千葉は、梅雨が明けた感じです。
昨日のゴルフの結果を、スキャンして、平日会の皆さんに送って、次回の平日会のPR をしておきました。
気になったニュースは、
警戒心強いアカウミガメ、まさかの「真昼の産卵」…夜まで待てなかった?
6/25(土) 7:39配信
徳島県美波町の大浜海岸で23日、日中にアカウミガメが上陸して産卵する珍しい光景が見られた。
午後1時30分頃、同海岸を訪れた観光客が、砂浜に上陸したカメの姿を見つけ、近くの「日和佐うみがめ博物館」に連絡した。
産卵を終え、海に帰るウミガメ(23日、美波町で)
ウミガメは甲長78センチ、甲幅63センチ、推定体重70キロの小型で、波打ち際から約45メートルの適地に上がるとすぐ穴を掘り、同2時頃に産卵を始めた。20分ほどかけ、ピンポン球サイズの卵を次々と産み落とし、砂地を埋め戻すと同2時50分頃、海に帰って行った。
ウミガメは警戒心が強く、昼間は沿岸にいて、暗くなってから静かな砂浜で産卵するのが通常。産卵が近づき、夜まで待てなかったとみられるという。
ウミガメさん、暑さで、一刻も早く産卵したかったのでしょうか。
しながわ水族館2000万人 「都内初」イルカショー廃止へ
地域総合
2022年6月25日 18:21
東京都品川区の「しながわ水族館」で25日、2000万人目の来館者となった星蒼太さん(5)に1年間の入館無料パスポートが贈呈された。「イルカのジャンプが楽しかった」と話したが、品川区は2027年度の改装オープンでイルカショーの廃止を決めている。競争激化にくわえ、世界的な意識変化も背景にあるという。
イルカのショーは、動物虐待ですか。びっくりです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
菖蒲、あやめ、カキツバタよく似ていて、区別が難しい人もおられると思いますので、復習として、違いを再度書いておきます。
花弁の付け根を見ると違いが判ります。
A.あやめは、網目状
B.菖蒲は、黄色
C.カキツバタは、白の筋がある。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)やや閉じ加減の睡蓮
(13)
(14)
カメラは、EOS R5+RF100-500F4.5-7.1L IS USM, EOS R+RF14-35F4L IS USM です。
宇多田ヒカル『One Last Kiss』 | 映画 シン・エヴァンゲリオン劇場版 テーマソング - Covered by 奏みみ
今日は、昨日の炎天下のゴルフの疲れが残っていて、夜10時半ごろ寝て、朝7時半ごろまで、寝ていましたが、午前中、うとうとしながら、テレビを見て、昼食後も、少し、椅子に座って、のんびりしていたら、Apple Watch の睡眠分析で、眠りの判定で、15時間36分も寝ていたということになりました。
深い睡眠が、4時間12分もありましたので、良かったです。
今日は、さわやかな青空です。
もう、千葉は、梅雨が明けた感じです。
昨日のゴルフの結果を、スキャンして、平日会の皆さんに送って、次回の平日会のPR をしておきました。
気になったニュースは、
警戒心強いアカウミガメ、まさかの「真昼の産卵」…夜まで待てなかった?
6/25(土) 7:39配信
徳島県美波町の大浜海岸で23日、日中にアカウミガメが上陸して産卵する珍しい光景が見られた。
午後1時30分頃、同海岸を訪れた観光客が、砂浜に上陸したカメの姿を見つけ、近くの「日和佐うみがめ博物館」に連絡した。
産卵を終え、海に帰るウミガメ(23日、美波町で)
ウミガメは甲長78センチ、甲幅63センチ、推定体重70キロの小型で、波打ち際から約45メートルの適地に上がるとすぐ穴を掘り、同2時頃に産卵を始めた。20分ほどかけ、ピンポン球サイズの卵を次々と産み落とし、砂地を埋め戻すと同2時50分頃、海に帰って行った。
ウミガメは警戒心が強く、昼間は沿岸にいて、暗くなってから静かな砂浜で産卵するのが通常。産卵が近づき、夜まで待てなかったとみられるという。
ウミガメさん、暑さで、一刻も早く産卵したかったのでしょうか。
しながわ水族館2000万人 「都内初」イルカショー廃止へ
地域総合
2022年6月25日 18:21
東京都品川区の「しながわ水族館」で25日、2000万人目の来館者となった星蒼太さん(5)に1年間の入館無料パスポートが贈呈された。「イルカのジャンプが楽しかった」と話したが、品川区は2027年度の改装オープンでイルカショーの廃止を決めている。競争激化にくわえ、世界的な意識変化も背景にあるという。
イルカのショーは、動物虐待ですか。びっくりです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
そんなこと言われ始めると、犬にお手を教えるのはどうなんだ、と線引きが難しくなりますね。
高い知能を持った動物が飼い主というかトレーナーと気持ちを通い合わせての行動ともいえると思うのですが。
カキツバタは咲く時期が早いので、それも見分ける目安のひとつです。
睡蓮。来月は睡蓮忌。
ま、来年を期待しましょうか。
イルカショーを遠慮するぐらいなら、クジラを食うなんて夢のまた夢カモ。
説明文があっても、なかなか、見分けるのが難しいですね。
YAPさん
イルカのショーって、結構高いジャンプをやらせていますから、意外と危険があるのかもしれません。
あと、ショーには、大きなプールが必要ですから、都心のように、土地代が高い場所では、クラゲ、ペンギンなどを
面白く見せる方が、コスパがいいかもしれません。
kuwachanさん
私の近くでも、杜若が、一番早く咲きますね。
青い森のヨッチンさん
イルカのショーって、大きなプールが必要ですし、絶えず、訓練が必要ですので、大きな集客力はありますが、コスパは、あまりよくないかもしれません。
夏炉冬扇さん
菖蒲が一番好きですね。
OJJさん
東京、千葉は、梅雨明けが、明日にも発表されそうです。とにかく暑いです。