3月初めの谷津干潟の鳥たち その4(2022年3月5日、6日撮影)
3月初めの谷津干潟の鳥たちです。
ズグロカモメの紹介は、昨日しましたので、この時期一番多いカモさんは、ハシヒロガモです。
いつもは、セイタカシギも現れますが、まだ、見ていません。
カルガモは、年中いるのですが、最近、見かけなくなっています。
少しづつ、カモさんの種類も変わってきているのかな。
.
(1) 谷津干潟の水面で、群れを成して、餌をたべているハシヒロガモは、時々、飛び上がって、場所を移動します。
.
(2)着水です。
.
(3)
.
(4)葦の中のシジュウカラ。やっと顔が見えました。
シジュウカラって、100以上の文章を理解でき、コミュニケーションしているそうです。
.
(5)ダイサギの飛翔。
.
(6)
.
(7)
.
(8)
.
(9)
.
(10)コサギの飛翔。
.
(11)
.
(12)
.
(13)ダイサギの着水
.
(14)
.
(15)白い羽根がきれいです。
.
おまけです。
3月19日撮影の近くの猫ちゃんです。2周目に、巣穴に入っていました。
出てきました。
.
(16)
.
(17)出てきましたが、後ろが気になる感じです。
.
(18)
.
(19)
.
(20)お隣の茶色の猫ちゃん、いつも、ここにいます。もしかしたら、具合が悪いのかもしれません。
.
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G+テレコンX2 , RX100M7 です。
.
流星 mu-ming (吉田拓郎・手嶌葵 カバー)
.
今日は、朝から昼に向かって、どんどん寒くなって、途中からみぞれが降る天気でした。
年金関係で、住民票を送る必要があり、区役所に出かけました。それだけでは、歩数が少ないので、帰りに、近くの公園を、一周して帰りました。本日の歩数は、4000歩でした。
先日の地震で、火力発電所が、一つ停止したために、東北、および東京電力の電力量が100%を超えるために、電力需給ひっ迫警報が出て、できるだけ、電気は、使わないようにということでした。
気になったネットニュースは、
みずほ、グーグルと提携へ サービス強化、人材交流も
3/22(火) 20:53配信
みずほフィナンシャルグループ(FG)がサービス強化に向け、米グーグルと提携することが22日、分かった。グーグルの技術を活用して顧客の取引データを分析し、顧客が興味を持ちそうな投資信託などを提案する。人材交流でシステム開発のノウハウも吸収し、システム障害への対応で遅れていたデジタル化を加速する
円、6年ぶり121円 薄れる円安効果・有事の買い低調
金融政策
2022年3月22日 20:24
円相場の下落に歯止めがかかりにくくなっている。22日の外国為替市場では一時、1ドル=121円台と2016年2月以来ほぼ6年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。円安による輸出促進効果が薄れ、稼いだドルを円に替える円買い圧力が強まりにくい。低金利の円を調達して海外で運用する取引を巻き戻す「有事の円買い」も鳴りを潜めた。15年に付けた1ドル=125円台への下落観測も高まっている。
『米でガソリン税免除拡大 ジョージア州など、価格高騰に対応』
米国でガソリン税を一時的に免除する動きが出ている。南部ジョージア州や東部メリーランド州は一定期間ガソリン税を免除するほか、西部カリフォルニア州では税還付を検討している。ウクライナ情勢の緊迫が長期化するなか、ガソリン価格高騰への対応が広がっている。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
ズグロカモメの紹介は、昨日しましたので、この時期一番多いカモさんは、ハシヒロガモです。
いつもは、セイタカシギも現れますが、まだ、見ていません。
カルガモは、年中いるのですが、最近、見かけなくなっています。
少しづつ、カモさんの種類も変わってきているのかな。
.
(1) 谷津干潟の水面で、群れを成して、餌をたべているハシヒロガモは、時々、飛び上がって、場所を移動します。
.
(2)着水です。
.
(3)
.
(4)葦の中のシジュウカラ。やっと顔が見えました。
シジュウカラって、100以上の文章を理解でき、コミュニケーションしているそうです。
.
(5)ダイサギの飛翔。
.
(6)
.
(7)
.
(8)
.
(9)
.
(10)コサギの飛翔。
.
(11)
.
(12)
.
(13)ダイサギの着水
.
(14)
.
(15)白い羽根がきれいです。
.
おまけです。
3月19日撮影の近くの猫ちゃんです。2周目に、巣穴に入っていました。
出てきました。
.
(16)
.
(17)出てきましたが、後ろが気になる感じです。
.
(18)
.
(19)
.
(20)お隣の茶色の猫ちゃん、いつも、ここにいます。もしかしたら、具合が悪いのかもしれません。
.
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G+テレコンX2 , RX100M7 です。
.
流星 mu-ming (吉田拓郎・手嶌葵 カバー)
.
今日は、朝から昼に向かって、どんどん寒くなって、途中からみぞれが降る天気でした。
年金関係で、住民票を送る必要があり、区役所に出かけました。それだけでは、歩数が少ないので、帰りに、近くの公園を、一周して帰りました。本日の歩数は、4000歩でした。
先日の地震で、火力発電所が、一つ停止したために、東北、および東京電力の電力量が100%を超えるために、電力需給ひっ迫警報が出て、できるだけ、電気は、使わないようにということでした。
気になったネットニュースは、
みずほ、グーグルと提携へ サービス強化、人材交流も
3/22(火) 20:53配信
みずほフィナンシャルグループ(FG)がサービス強化に向け、米グーグルと提携することが22日、分かった。グーグルの技術を活用して顧客の取引データを分析し、顧客が興味を持ちそうな投資信託などを提案する。人材交流でシステム開発のノウハウも吸収し、システム障害への対応で遅れていたデジタル化を加速する
円、6年ぶり121円 薄れる円安効果・有事の買い低調
金融政策
2022年3月22日 20:24
円相場の下落に歯止めがかかりにくくなっている。22日の外国為替市場では一時、1ドル=121円台と2016年2月以来ほぼ6年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。円安による輸出促進効果が薄れ、稼いだドルを円に替える円買い圧力が強まりにくい。低金利の円を調達して海外で運用する取引を巻き戻す「有事の円買い」も鳴りを潜めた。15年に付けた1ドル=125円台への下落観測も高まっている。
『米でガソリン税免除拡大 ジョージア州など、価格高騰に対応』
米国でガソリン税を一時的に免除する動きが出ている。南部ジョージア州や東部メリーランド州は一定期間ガソリン税を免除するほか、西部カリフォルニア州では税還付を検討している。ウクライナ情勢の緊迫が長期化するなか、ガソリン価格高騰への対応が広がっている。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
ニャンはどなたかお世話の方がいるんでしょうね。
タイヤ替えなくて良かった・・・
電力が逼迫ということで、勤め先の暖房の温度も下げました。
コロナで窓を開けていることもあってかなり寒かったです。
円相場6年ぶりに121円とか。その昔川柳で「血圧は上はユーロで下はドル」なんて有りましたが今の数値では生きていけませんね・・エライこっちゃ!
ハシヒロガモ、今の時期、かなりの群れで、行動しています。
猫ちゃんは、数人、お世話をする人がいます。
YAPさん
25円安くしてくれるなら、いいですね。
たいへーさん
ラッキーでしたね。
虫が知らせてくれたのかな
kuwachanさん
ここへきて、また真冬に逆戻りとは、びっくりですね。
kuwachanさん
電力が逼迫とは、冬に逆戻りで、困ったものです。
OJJさん
円が、有事の時の安全資産ではなくなってきたのは、残念ですね。