2021年を振り返って:鳥編 その1

<1月>
(1) 千葉市緑化植物園で、コゲラを見ました。
1-11-1I2A5556gtrmh.jpg


.


(2) 谷津干潟で、ミサゴが、魚を捕まえて、食べていました。
3-06-1I2A5991trmh2.jpg



(3) スグロカモメでしょうか、獲物を見つけると、急降下して捕まえます。
1-01-1I2A6088mh.jpg


.(5)カニをゲット。
1-04-1I2A6114mh.jpg


.
(6)メジロ
2-11-4W2A0122trmh.jpg


.
(7)セイタカシギ
2-13-4W2A0138mh.jpg


.
(8)ジョウビタキ
3-06-1I2A6256trmh.jpg


.

(9)シロハラ
4-13-1I2A6457trmh.jpg


.
(10)カワセミ
5-05-1I2A6488mh.jpg


.
(11)カワセミ
7-13-1I2A6646trmh.jpg


.
(12)タシギ
8-05-1I2A6747trmh.jpg


.
(13)ハクセキレイ
8-07-1I2A6798trmh.jpg


.
(14)ジョウビタキ
1-06-1I2A7022trmh.jpg


.
(15)ツグミ
1-10-1I2A7107mh.jpg



.

(15)スグロカモメが、獲物を狙っています。この辺りで、ドットサイトで、撮影しています。
2-01-1I2A7149mh.jpg


.

(16)頭から突入
2-04-1I2A7152trmh.jpg


.
(17)カニをゲット
2-07-1I2A7167trmh.jpg


.

(18)近くの公園でのムクドリ、ヒヨドリ
1-02-1I2A7611trmh.jpg


.
(19)メジロさんのカップル

3-01-1I2A8052trmh.jpg


.

<2月>
1月は、EOS R5+RF800F11 での撮影が、多かった。2月の入って、α7RⅣ+FE200-600F5.6-6.3G での撮影が、多くなっています。こうしてみると、αRⅣも、結構よく撮れています。
(1) ノスリ@谷津干潟
7-01-DSC08631trmh.jpg


.

(2)ノスリの飛翔
1-06-DSC08484gd ノスリmh.jpg



.
(3)ノスリの飛翔、カモさんたちが、逃げ出しました。
3-04-DSC08508mh.jpg


.
(4)カモさん、淡水池に来訪(谷津干潟)
8-02-DSC08241mh.jpg


.
(5)アオサギの飛翔
5-10-DSC08592mh.jpg


.

(6)カワセミ@泉自然公園、これもα7RⅣ+FE200-600F5.6-6.3G で、撮影。
1_DSC08926trmh.jpg


.

(7)カワセミの飛び込み
4_DSC09161trmh.jpg


.

(8)飛び出した瞬間は、フォーカスが、ぼけていましたので、少し、安定した場面です。
7_DSC09167trmh.jpg

(9)水面近くを飛翔するカワセミ



.
(10)ハクチョウ@白鳥の郷
3-05-DSC09328mh.jpg


.
(11)ハクチョウの飛び出し、水面を蹴って飛び出します。
6-04-DSC_0771mh.jpg


.
(12)カモの大群@谷津干潟
1-01-DSC09726mh.jpg


.
(13)ハマシギの飛翔
1-10-DSC09815mh.jpg



.


.

(14)EOS R5+RF800F11 + ドットサイトでのズグロカモメの撮影です。(@谷津干潟)3月中旬ともなると、ズグロカモメの頭の毛が、夏毛の黒になります。
ズグロカモメは、水面を見ながら飛翔、獲物を見つけると急ブレーキして、急降下。

1-22-1I2A1499gdmh.jpg


.

1-04-1I2A1458mh.jpg


.
1-09-1I2A1470mh.jpg



.
1-13-1I2A1474mh.jpg


.

(15)ここから5枚もEOS R5+RF800F11+ ドットサイトでの撮影です。ノートリです。
題して:カモさんの柔軟体操です。

4-01-1I2A1129g1mh.jpg


.

4-02-1I2A1130mh.jpg



.

4-03-1I2A1131mh.jpg



.

4-04-1I2A1132mh.jpg


.

4-05-1I2A1133mh.jpg


.


.

EOS R5+RF800F11 は、一度、フォーカスが、あうと、ファインダーから、外れない限り、フォーカスが、あっていますが、外れるとフォーカスが、あわなくなり、フォーカス復帰に時間がかかります。

3月中旬以降から、α1を使用していますが、今回の写真には、入っていません。

α1+FE200-600F5.6-6.3G で、撮影した写真も、入れておきます。

(1) エナガ
4-14-DSC00426trmh.jpg


.

(2) ヤマガラ
4-17-DSC00493trmh.jpg


.

(3) ハクセキレイ
4-07-DSC01538gtrmh.jpg


.


これだけでも、画像が多いので、これくらいにしておきます。

機会があれば、この続きを、掲載したいです。

今年最後の投稿になります。
今年一年、おつきあい戴き、ありがとうございました。
来年もよろしく、お願いします。

この記事へのコメント

  • とし@黒猫

    確かに画像が多めですよね。
    見応えがあって良いです。
    良いお年をお迎えください。
    2021年12月31日 00:34
  • せつこ

    おはようございます^^
    瞬間的なナイスショットの写真をたくさん楽しませていただきました。
    来年もよろしくお願いします。
    佳い新年をお迎えください。
    2021年12月31日 05:26
  • mm

    おはようございます^^
    いろんな鳥たちのナイスショット!素晴らしいですね。
    エナガやヤマガラ 会いたい小鳥ですがなかなか(ーー
    2021年12月31日 06:47
  • YAP

    カワセミの飛翔やエサ捕獲の瞬間がしっかり撮れてますね。
    今年もお世話になりました。
    良いお年を。
    2021年12月31日 08:07
  • 斗夢

    いろいろ勉強させていただきました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    よいおとしを!
    2021年12月31日 09:31
  • okko

    飛んでいるカワセミ、初めてみました。やっぱり、静止している姿の方が好き。沢山の鳥さんたちを紹介して頂き、有難うございました。
    よき一年をお迎えください。
    2021年12月31日 10:59
  • さとし

    たくさん鳥さんが撮影できて羨ましいですよ。
    来年もよろしくお願い致します。
    2021年12月31日 11:38
  • 夏炉冬扇

    鳥さんたち輝いていますね。
    スグロカモメ、生きてます。
    1年がどんどんと早く過ぎます。よい御年を。
    2021年12月31日 14:11
  • barbie

    今年も1年間ありがとうございました。
    どうぞ良いお年をお迎えください。
    2021年12月31日 20:46
  • OJJ

    カモメの飛び込み始めてみました~
    どうぞ良いお年を!来年もよろしくお願いいたします。
    2021年12月31日 22:01
  • ゆるり

    本年はありがとうございました。
    くる年も宜しくお願いいたします。
    よいお年をお迎え下さい。
    2021年12月31日 22:58
  • テリー

    とし@黒猫 さん
    ナイス&コメントありがとうございます。
    佳いお年をお迎えください。

    せつこさん
    動きのある写真の撮影に心がけています。
    佳いお年をお迎えください。

    mmさん
    一年を振り返ると、色々な鳥に会っているのが、わかりました。
    佳いお年をお迎えください。

    YAPさん
    カワセミ、ほどほどに撮影できました。
    佳いお年を、お迎えください。

    斗夢さん
    佳いお年をお迎えください。

    okkoさん
    飛んでいるカワセミの撮影は、難しいです。オープンな空間なら、それほど、難しくないのですが、前に障害物があると、どうしても、そちらに、
    ピントを持っていかれます。
    佳いお年をお迎えください。

    さとしさん
    高尾山、奥高尾の情報を、また、よろしく、お願いします。
    佳いお年をお迎えください。

    夏炉冬扇さん
    私も1年過ぎるのが、あ早く感じます。
    佳いお年を、お迎え下さい。

    barbieさん
    barbieさんの活躍を、インスタ、ソネブロで、楽しませていただいています。
    佳いお年をお迎えください。

    OJJさん
    私のブログに、一年間お付き合いくださいまして、ありがとうございました。来年もよろしく、お願いします。
    2021年12月31日 23:07