久しぶりの谷津干潟 その4(2021年9月19日撮影)

暫く谷津干潟に、行っていませんでしたが、台風一過の良いお天気でしたので、出かけて来ました。谷津干潟ブログでは、カルガモの雛がかえったという情報とコガモがやってきたという情報などが、ありました。
今回は、アオサギ、シラサギ中心です。
.
(1)ギンヤンマです。
4-01-DSC05764mh.jpg


.
(2)ちょっと拡大です。
4-02-DSC05765gtrmh.jpg


.
(3)貝殻島のアオサギ
4-03-DSC05785mh.jpg.
(4)シラサギ
4-04-DSC05791mh.jpg


.
(5)アオサギ
4-05-DSC05817mh.jpg


.
(6)
4-06-DSC05819mh.jpg


.
(7)何やら白いものを放出。
4-07-DSC05832mh.jpg


.
(8)
4-08-DSC05834mh.jpg


.
(9)水面から水しぶきが上がっていますので、固形物もあったのかな。
4-09-DSC05836mh.jpg


.
(10)シラサギ
4-10-DSC05856mh.jpg


.
(11)
4-11-DSC05872mh.jpg


.
(12)着水体勢
4-12-DSC05876mh.jpg



.

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G+テレコンX1.4 です。
.
UVERworld 『Colors of the Heart』 2014/04/11





.
昨日は、3年近く振りに、娘夫婦の家に行って、孫娘2人にあい、うれしそうな顔を見て、大満足でした。孫娘2人も、久しぶりに会ったジイジに、いいところを見せて、褒めてもらおうと一生懸命勉強しているところを見せていました。親たちも、自分の子供達が、一生懸命勉強しているのに、苦笑しながらも、喜んでいました。
今日は、午前中は、ゆっくりして、午後は、マンションの給湯システム変更に関する打ち合わせでした。

その後、星ナビ10月号を買いに、ツタヤに出かけました。星ナビと天文ガイドを見比べたら、天文ガイドにミラーレスカメラの紹介があり、3種類とも、ニコン製でしたが、まあ、参考までに、買って読むことにしました。衝動買いをしないように、気をつけないといけません。因みに、ツタヤは、レンタルのDVD を借りて、お金の支払いをするのが、セルフになっていますが、雑誌の購入も、同じセルフレジを使うようになっています。セルフレジが、つけられないお店は、閉店になってきました。ツタヤも、生き残りが大変です。

気になったネットニュースは、

“鼻マスク”市議の振る舞いに…市民「大人げない」
テレ朝news 2021/09/23 19:13

新型コロナの感染状況がいまだ予断を許さないなか、マスクやワクチンを巡るある議員の振る舞いが物議をかもしています。

 大分県臼杵市議会の委員会はこんな言葉で始まりました。

 委員長:「本委員会でも適切なマスクの着用のルールの順守をお願いします」

若林純一市議:「要するに新鮮な空気が吸えないことは、要するに思考回路が働かない、100%。ですから私は強制、強要はされたくない。ただ最大限受忍の限度なりエチケットの範囲内であればします」

 その結果が鼻出しマスクだということです。

今時、こんなアホな市議がいるとは、びっくりです。
昨年は、飛行機で、マスク着用を拒否して、一旦ランプから、動き出した飛行機が、引き返して、乗客を降ろすというトラブルがありました。最近は、ほとんど聞かなくなりましたが、田舎の市会議員では、こういう議員がいるんですね。





.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/

この記事へのコメント

2021年09月24日 06:43
アオサギさん、羽もけば立って、何やら孤独感があります。
2021年09月24日 07:04
おはようございます^^
↑そうそ、アオサギって素浪人的だったり^^ 孤独感ありますね。
2021年09月24日 07:27
秋の虫たちが見られるようになりましたね。
この前、カマキリとカエルがにらみ合ってましたよ。
2021年09月24日 08:04
件の市議は、反ワクチンの怪文書を配布したりもしているみたいですね。
要するに、「ヤバい人」のようです。
2021年09月24日 11:14
こんにちは!
全国各地でごみ屋敷問題のニュースが聞かれます。
このごみ屋敷の家主と同じような振る舞い、言動です。
こんな人を議員に選ぶ住民が数千人いるんですね!
2021年09月24日 14:37
着陸態勢の首の角度が違っているのが
面白いですね
2021年09月24日 15:45
鳥の糞は良く庭に落ちていますが、こうして飛びながら落とす姿を見たことが有りませんでした 有り難う御座います^^
2021年09月24日 17:52
船橋市街から谷津に引っ越してきて、もう1年近くになります。
そして朝晩谷津干潟を家の窓から眺めているのですが、30年前の私の記憶にある谷津干潟と今の谷津干潟では、野鳥や水鳥の数や種類が本当に少なくなったと感じます。たぶん私の知っている昔と比べて1/10〜20以下です。
あの自然観察センターを作るのに埋め立てを行ったことと、周りの護岸工事の所為だと思わざるを得ません。
ラムサール条約に加入して、却って環境を壊したと思う。
2021年09月24日 21:01
アオサギも羽根の色が輝いている時とボロボロの時が有りますね~(同一個体かどうか分かりませんが)シラサギ(コサギ)はほぼいつも綺麗ですが・・。
2021年09月24日 22:19
夏炉冬扇さん
アオサギは、孤独感を感じるのもいますね。

mmさん
はい、素浪人のイメージ、感じます。

たいへーさん
秋の虫の音を近くの公園でも聞くようになりましたね。

YAP さん
反ワクチンの文書ですか、頭がおかしいですね。市議を辞めさせた方がよさそうですね。

Take-Zeeさん
こういう市議は、リコールした方がいいですね。

ハイマンさん
着陸態勢の時、着地点を合わせるために、速度を羽根の拡げ方を変えていますね。

vivianeさん
こういう体勢で、糞をするのは、滅多に見ません。たまたま撮影出来ました。

U3さん
何十年前の干潟とは、全く違いますね。
ラムサール条約に入らないと、干潟が、埋められて、なくなっています。

OJJさん
アオサギは多分年をとってくると、羽根がぼろぼろになってくるのではないかと思います。
2021年09月26日 08:17
ギンヤンマはα1でも捕らえきれません。練習したいです。
2021年09月29日 23:28
mukさん
ギンヤンマの撮影は、難しいですね。
ギンヤンマに光があたっているとピントが来やすいです。