線状降水帯という言葉は、最近は、よく聞くようになりましたが、これが現れると、大雨が降る可能性が高く、大きな被害をもたらしています。これも、温暖化の影響なんでしょうね。
この日は、台風の影響で、強い風が吹いていました。恐らく瞬間風速は、24-25m/ s 位になっていたと思います。
淡水池から、干潟の方に回ってみました。
.
(1)カワウが飛んでいて、着水しようとしていました。

.
(2)

.
(3)

(4)着水寸前。

.
(5)足が、水面に着きました。

.
(6)ここからは、アオサギの飛翔です。

.
(7)杭に衝突?

.
(8)衝突は、しませんでした。

.
(9)

.
(10)

.
(11)

.
(12)

.
(13)もう1羽、アオサギが飛んで来ました。

.
(14)

.
この日のカメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G +テレコンX1.4 でした。
.
もらい泣き/一青窈 2014/02/22
.
昨日は、もののけ姫をテレビで放送していましたので、途中から、見ましたが、面白くなって、録画しておき、翌日見ましたが、長いけれども、面白かった。古さを感じさせないアニメですね。
気になるネットニュースは、
デパ地下の安全どう守る? 勝負のお盆、百貨店業界が対策に躍起
2021/08/13 20:34
阪神梅田本店(大阪市)では7月26日~8月8日、地下1階と1階の食品売り場を中心に従業員計145人が感染。伊勢丹新宿店(東京都)でも12日までの1週間で53人が感染し、うち地下食品売り場の従業員が20人を占めた。お盆休みには百貨店を訪れる人がさらに増えると予想されており、各社は対策強化を急いでいる。
ワクチン接種の時に、千葉駅ビルのクリニックで接種をしてもらいましたが、その時、初めて、駅ビルの中をエレベーターなどで、降りていた時、混んでいるという印象を受けました。通勤の要所になる場所は、混雑の程度がひどく、デルタ株に対しては、従来の感染対策では、不十分なんだろうと思います。
米 大学の「ワクチン義務化」最高裁が支持
2021/08/14 06:30
アメリカ中西部・インディアナ州のインディアナ大学では、23日から新学期が始まるにあたり、学生に新型コロナウイルスワクチンの接種を義務化していました。
これに対し、学生8人が「アメリカ憲法で保障されている権利が侵されていて、義務化はおかしい」として、最高裁判所に緊急の司法介入を求めましたが、12日にバレット最高裁判事によって退けられました。
バレット判事はトランプ前大統領が任命した保守派とされる人物です。
張本勲氏“謝罪文”に「関口宏限界説」の隠しメッセージ サンモニ終了の序章か
8/14(土) 5:15配信
情報番組「サンデーモーニング」(日曜午前8時)において、東京五輪ボクシング女子フェザー級金メダルの入江聖奈(20=日体大)に対する野球評論家・張本勲氏(81)の発言が大炎上した問題で、放送したTBSは日本ボクシング連盟に謝罪文を提出した。
8日に放送された同番組で、張本氏は入江について「女性でも殴り合い好きな人がいるんだね」「嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合ってね。こんな競技好きな人がいるんだ」などとコメントした。
問題発言を繰り出した張本氏に対し、関口は「はぁ」と相づちを打つだけで止めるそぶりはまったくなし。「普通なら張本さんの発言は一発アウト。欧米のテレビ局なら即降板となってもおかしくない。関口さんは本来ならば『ハリさん! それはダメだよ』などと言わなければならない立場なのに、発言をとがめることなくそのまま流した。責任は張本氏の次に重い。TBSが言う〝番組内での対応〟をMCが全くできなかったのだから」
1987年にスタートしたサンモニで、約34年にわたってMCを務める関口は、TBS内では〝アンタッチャブル〟な存在となっている。にもかかわらず謝罪文で関口の責任を匂わせるような一文を入れたのは、「特に局内の若手の中では“関口限界説”が出ているから」
サンデイモーニングも、極めて左に偏った番組になっています。関口も、78歳、そろそろ、番組自体、やめても、おかしくないですね。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
斗夢
番組から降ろされたんじゃないかと噂されましたね。
でも、この番組では誰か降ろされたということはききませんでした。
なぜ降ろされないんだろうと思ったものです。
YAP
もちろん、マスク、手洗い、うがい、手指消毒等、基本的な感染対策は怠っていませんが。
ただの風邪でも以前からかかりたくないですが、いつどこでうつっても不思議ではないという感覚はありますので、自分でできる対策は継続してます。
夏炉冬扇
いつも見ながら、飛行機はこういうところから学んでできたんだと、つくづく。
koh925
このような事を言い続けても、コロナ慣れした人たちには「馬の耳に念仏」ですね
彼らが向かう場所、火元にメスを入れないと感染は収まらないでしょう
その一つに、百貨店、駅ビル、大型商商業施設が含まれると思っています
2週間ほど営業を停止すると、人流が減り、効果はでるでしょうが、
それをできない場合は、生ぬるい感染防止対策を改めるべきでしょう、
手指消毒スプレーは探さないと分からない、エスカレータの手すりを
消毒している現場を見た事がありません、メディアが取り上げないのも不思議です
いろは
いつ拝見しても鳥の飛翔写真が素晴らしいですね♪
鳥も時には杭にぶつかりそうになるのですね^^
ゆきち
何十年に一度の大雨が、毎年どこかで降るようになってしまい、改めてハザードマップをしっかり確認しなくてはと思いました。
デルタ株は感染力が強いとのこと、これまでの対策だけではきっと不十分なのでしょう。出来るだけ人ごみには行かないようにするほかなさそうです。
coco030705
OJJ
テリーさんのカワウの写真をたくさん見て、飛翔があまり上手じゃないカワウが愛おしくなりました。アオサギのゆうゆうたる飛翔は当然に見えるのが不思議です。そうか、アオサギは魚とりはあまり上手じゃないんだ~笑
テリー
この番組の作りが、政権批判を売りにしている感じですので、政権批判でコメンテーターを降ろすのは、難しいでしょうね。
YAPさん
今の通勤電車は、ほとんど、乗っていませんので、わかりませんが、一番感染しやすい気がします。
マスク、手洗い、うがい、手指消毒は、必要ですね。ただ、デルタ株の感染力は、ロス在住の人のコメントや中国の保健省のコメントなどを見ると、今、日本で考えられているより、はるかに強いのかもしれません。
夏炉冬扇さん
そうですね。
鳥の飛び方から、学ぶことが多いでしょうね。
koh925 さん
大型商業施設は、やはり、なんとかしないといけないでしょうね。
いろはさん
撮影していると、色々面白いシーンが撮れますね。
ゆきちさん
雨が上がって良かったですね。
大雨が降り続けると、怖くなりますね。
デルタ株の感染力は、強いです。できるだけ、人混みには、行かないことですね。
coco030705さん
もののけ姫、面白かったですね。
OJJさん
カワウは、飛ぶのは、あまり、うまくないですが、泳いで、魚を捕るのは、うまいですね。
アオサギは、飛ぶのはうまいですが、魚取りは、それほどうまくないですね。
kuwachan
電車の方が狭い車内で混雑しているように思います。
この前ふと気づいて窓を見たらどこも閉まっていました。
少し前までは「空気の流通をよくするため開けています」と
アナウンスしていましたが、どうなっているのかな?と思いました。