7月下旬の谷津干潟 その6 (2021年7月29日撮影)
谷津干潟ブログに、カワセミが、戻って来ているという話があり、出かけて来ました。その6です。(すでに、カワセミの写真は、その4で、公開しています)
.
(1) 多分ハクセキレイだと思います。
.
(2)
.
(3) 杭の隙間を飛んで渡りますが、小さいかな。
.
(4) 上を少し、拡大。
.
(5)
.
(6)
.
(7)
.
(8)
.
(9)カルガモです。足で頭を掻いています。
.
(10)ギンヤンマ
.
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G +テレコンX1.4 でした。
.
中島美嘉 『ORION』2012/01/06
.
オリンピック、男子サッカーは、スペインを相手に、善戦しましたね。
女子卓球団体戦も面白かったですね。
女子のゴルフも始まりました。畑岡奈紗選手、稲見萌寧選手も、-1で、頑張っています。
楽しみですね。
オリンピックを見出すと、外は、暑いし、余り出かけたくなくなりますね。
外に出るタイミングが、遅れて、また、都市緑化植物園は、パスして、近くの公園のお花の撮影にしました。
写真は、整理してから、アップします。
ただ、折角、撮影した写真が、パソコンに取り込む段になって、USB Type A- USB Type C コードで、パソコンとEOS R を接続して、認識してくれず、α7RⅣなどに、メディアをいれて、やってみましたが、こちらも、うまく、行きません。どうも、パソコンのUSB ポートが、接触不良のようです。
再度、EOS R とパソコンをUSB コードで、結んでやってみたら、なんとか、うまく写真データを移せました。
なにか、対策を考えないといけません。
気になったネットニュースは、
千葉市の医療機関でクラスター、14人中12人がワクチン2回接種済み 新型コロナ
千葉日報社 2021/08/04 17:40
千葉市は4日、中央区の医療機関で入院患者4人の新型コロナ感染が分かり、既に判明していた入院患者10人と合わせて計14人のクラスター(感染者集団)が確認されたと発表した。14人は同じ病棟で、うち12人が2回のワクチン接種を終えていた。医療従事者33人の検査を進めている。
市は同日、同クラスター4人を含め計176人の新規感染を発表。50代男性が中等症で市内医療機関に入院している。
2回接種した人が12人も感染したというのは、要注意ですね。
中央アルプスのライチョウ復活作戦、ヘリで動物園に移送
2021/08/03 18:50
長野県の中央アルプスで絶滅したとされてきた国の特別天然記念物・ライチョウの「復活作戦」を進める環境省信越自然環境事務所(長野市)は3日、現地で自然繁殖した2家族(母鳥2羽、ヒナ9羽)を茶臼山動物園(長野市)と那須どうぶつ王国(栃木県)にヘリコプターで移送した。
環境省は「2025年に100羽」を目標としており、来年以降、2施設で繁殖させた個体を中央アルプスで野生復帰させる。現地で繁殖した個体とともに、継続的に繁殖可能な個体群の復活をめざす。
5家族30羽をケージで保護
同省は昨年、復活作戦の一環として、生息地である北アルプスの乗鞍岳(3026メートル)から3家族計19羽(母鳥3羽、ヒナ16羽)を中央アルプスに移送。成長した若鳥たちが今年、半世紀ぶりに自然繁殖したのを確認し、木枠と金網製のケージで保護していた。
同省が中央アルプスの木曽駒ケ岳(2956メートル)周辺のケージ5カ所で保護したのは、5家族計30羽(母鳥5羽、ヒナ25羽=8月2日現在)。ヘリで移送した2家族とは別の3家族は2日までに現地で放鳥した。
中央アルプスのライチョウが復活するといいですね。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
.
(1) 多分ハクセキレイだと思います。
.
(2)
.
(3) 杭の隙間を飛んで渡りますが、小さいかな。
.
(4) 上を少し、拡大。
.
(5)
.
(6)
.
(7)
.
(8)
.
(9)カルガモです。足で頭を掻いています。
.
(10)ギンヤンマ
.
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G +テレコンX1.4 でした。
.
中島美嘉 『ORION』2012/01/06
.
オリンピック、男子サッカーは、スペインを相手に、善戦しましたね。
女子卓球団体戦も面白かったですね。
女子のゴルフも始まりました。畑岡奈紗選手、稲見萌寧選手も、-1で、頑張っています。
楽しみですね。
オリンピックを見出すと、外は、暑いし、余り出かけたくなくなりますね。
外に出るタイミングが、遅れて、また、都市緑化植物園は、パスして、近くの公園のお花の撮影にしました。
写真は、整理してから、アップします。
ただ、折角、撮影した写真が、パソコンに取り込む段になって、USB Type A- USB Type C コードで、パソコンとEOS R を接続して、認識してくれず、α7RⅣなどに、メディアをいれて、やってみましたが、こちらも、うまく、行きません。どうも、パソコンのUSB ポートが、接触不良のようです。
再度、EOS R とパソコンをUSB コードで、結んでやってみたら、なんとか、うまく写真データを移せました。
なにか、対策を考えないといけません。
気になったネットニュースは、
千葉市の医療機関でクラスター、14人中12人がワクチン2回接種済み 新型コロナ
千葉日報社 2021/08/04 17:40
千葉市は4日、中央区の医療機関で入院患者4人の新型コロナ感染が分かり、既に判明していた入院患者10人と合わせて計14人のクラスター(感染者集団)が確認されたと発表した。14人は同じ病棟で、うち12人が2回のワクチン接種を終えていた。医療従事者33人の検査を進めている。
市は同日、同クラスター4人を含め計176人の新規感染を発表。50代男性が中等症で市内医療機関に入院している。
2回接種した人が12人も感染したというのは、要注意ですね。
中央アルプスのライチョウ復活作戦、ヘリで動物園に移送
2021/08/03 18:50
長野県の中央アルプスで絶滅したとされてきた国の特別天然記念物・ライチョウの「復活作戦」を進める環境省信越自然環境事務所(長野市)は3日、現地で自然繁殖した2家族(母鳥2羽、ヒナ9羽)を茶臼山動物園(長野市)と那須どうぶつ王国(栃木県)にヘリコプターで移送した。
環境省は「2025年に100羽」を目標としており、来年以降、2施設で繁殖させた個体を中央アルプスで野生復帰させる。現地で繁殖した個体とともに、継続的に繁殖可能な個体群の復活をめざす。
5家族30羽をケージで保護
同省は昨年、復活作戦の一環として、生息地である北アルプスの乗鞍岳(3026メートル)から3家族計19羽(母鳥3羽、ヒナ16羽)を中央アルプスに移送。成長した若鳥たちが今年、半世紀ぶりに自然繁殖したのを確認し、木枠と金網製のケージで保護していた。
同省が中央アルプスの木曽駒ケ岳(2956メートル)周辺のケージ5カ所で保護したのは、5家族計30羽(母鳥5羽、ヒナ25羽=8月2日現在)。ヘリで移送した2家族とは別の3家族は2日までに現地で放鳥した。
中央アルプスのライチョウが復活するといいですね。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
USB コードのトラブルは経験したことないですが、HDMI ケーブルはよくトラブルに遭います。
もしかしたらと思いました。
なるといいですね
これだけ多くの感染者が出ると恐怖です・・・
しかも感染すると危篤状態にならないと入院できないなんて
困ったもんです・・・(>:<)
中央アルプス好きですが、只今雷鳥には良い環境でしょうか?と考える。
USB コードの内部での破損は、あり得ますね。
チェックします。
kazu-kun2626さん
中央アルプスでも、その内ライチョウが、見られるようになるかもしれませんね。
北アルプスでは、何回か、見かけました。
Take-Zeeさん
感染拡大で、熱だけの人は、保健所ではなく、医者の判断で、自宅で、療養するというのが趣旨ですが、野党は、ここぞとばかり、勝手な理解で攻撃していますね。
okko さん
2回接種しても、感染する場合がありますから、要注意ですね。
OJJさん
ワクチン接種2回接種しても感染することと、バブルの穴とは、違いますね。
オリンピック選手から、市中に感染が拡がっているという話は、ないです。