ここは、コロナの影響がなければ、春は、チューリップ、初夏は、ヒマワリ、初秋は、コスモスの花が見所です。
コロナの影響で、そのほとんどが中止となっていました。
沢山の人が来るときは、前の空き地に。臨時駐車場が、出来ますが、今回は、桜の木の横の空き地に駐車します。
.
(1)

.
(2)

.
(3)

(4)

.
(5)

.
(6)少し高い場所から撮影したい。脚立があると便利です。一脚があったので、それを利用しました。

.
(7)

.
(8)これは、靴を脱いでベンチの上に立って撮影。

.
(9)

.
(10)

動画は、こちらです。
https://youtu.be/wE0bTvz08DE
.
カメラは、α7RⅣ+FE16-35F2.8 GM, EOS R5+RF70-200F2.8L IS USM です。
.
宇多田ヒカル「COLORS」on TV (2003) 2021/06/01
.
千葉は、すっかり、梅雨が明けました。気温は、34度の予測。
出かけるのは、午後3時少し前。
谷津干潟の様子を見に出かけました。
アオサギ、ダイサギ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、など、いつもの、鳥さんの他に、エナガを、撮影出来ました。いるのですが、すばしっこく、なかなか、撮影出来ませんが、今回は、撮影出来ました。
写真は、後日、アップします。
谷津干潟へ行く道路が、凄く混んでいました。
理由は、不明。
気になったネットニュースは
南の海上 台風のたまごボコボコ発生中 今後の動向に注意
2021/07/17 14:23
17日(土)、日本の南には2つの台風のたまご(熱帯低気圧)があり、フィリピンの東の海上付近のものは24時間以内に台風に発達する予想。また、この2つの台風のたまご以外にも、南の海上にはボコボコと積乱雲が発達中。今後の動向に注意が必要です。
上記のこれら2つの台風のたまご(熱帯低気圧)とは別に、南の海上にはボコボコ積乱雲が発達しやすい状況となっています。7月16日の海面水温は、フィリピンの東海上付近で30℃と高く、台風に発達する目安とされる27℃以上を大きく上回っています。
まだ先の話で、スーパーコンピューターのモデルにもバラつきがありますが、来週後半には日本の南で新たに熱帯擾乱が発生する予想もでています。
梅雨の大雨の後は、台風が、どんどん、来るのは、困りますね。
欧州洪水、死者150人超える 「100年ぶりの災害」 独ベルギー
7/17(土) 15:49配信
欧州西部を襲った洪水で、死者は17日朝(日本時間同日午後)までに、ドイツが133人、ベルギーが少なくとも20人と計150人を超えた。
特にドイツでは「100年ぶりの気象災害だ」(被災地ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相)と未曽有の危機が叫ばれ、救助活動が急がれている。
世界各地で、異常気象が発生していますね。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
YAP
風車と重なる景色で、日本ではないみたいです。
せつこ
人間が穏やかな自然環境を壊しちゃったのね。
OJJ
ドイツ付近での死者多数の豪雨、他人事とは思えません。平地の少ない日本とは内容は違いますが。
さとし
ヒマワリがとても活きていますよ。
テリー
風車は、本格的なオランダ様式の風車ですので、少し、日本離れした風景になったかもしれません。
せつこさん
壊れた自然は、元には、戻らないでしょうね。
OJJさん
かなり広範囲に、ヒマワリは、咲いていました。
風車は、本格的なオランダ風車です。
さとしさん
ナイス&コメント、ありがとうございます。
JUNKO
テリー
まあ、人はそれほど多くはないですが、昨年は、ヒマワリは、コロナのために、植えても、もらえなかったのが、
今年は、植えてもらえ、お客様にも来てもらえましたので、満足していると感じました。