α1+FE200-600F5.6-6.3G OSS+テレコンでの試し撮り その1(4月16日撮影分)
ひたち海浜公園のチューリップの写真は、まだ、ありますが、ここで、谷津干潟の写真をいれます。
α1+FE200-600F5.6-6.3G OSS+テレコンでの試し撮りです。
4月16日に、撮影した写真のその1です。
.
(1) カルガモさんが杭の上で、こちらを見ながら、座ろうとしています。
.
(2)猫なら、香箱座りですね。
.
(3)何かに気がついて、立ち上がりました。
.
(4)何か叫んでいるみたい。
.
(5)葦の中から、カイツブリが出て来ました。
こういう時、2倍テレコン、1200mm は、役に立ちます。
.
(6)
.
(7)杭の近くまで来ました。
.
(8)カルガモさんが、見ずにザブッと飛び込みました。カイツブリは、一瞬びっくりします。
.
(9)ツバメも飛んでいます。
.
(10)ツグミが空を見上げています。ツバメを見ていたわけではないと思います。
.
(11)
.
(12)カモさん、首が痒そう。
.
(13)立ち上がって、大きいぞと言う感じで、羽根を拡げます。
.
(14)何か、鳥が、飛んで行きましたので、撮影して見たら、ハトが写っていました。
あまり、練習しなくても、撮影出来るのが、いいです。
.
相方と孫娘2名のピアノ発表会が、つくばで、あり、RAV4 を飛ばして、出かけて来ましたが、その時、かかっていた曲が、これです。
.
絢香 / にじいろ 2019/01/25
.
孫娘2名のピアノ発表会でした。
昨年は、コロナで中止。今年は、開催されると言うことで、電車は、使わず、車です。
圏央道を走っているとき、ものすごい雨でしたので、RAV4 で、よかったのですが、以前乗っていたバ
ンガードのなんちゃって4WDは、スリップしたとき、4WDモードに入って、スリップを防いでくれそ
うな気がしましたが、AWD って、大丈夫かなって、少し、不安でした。まあ、水が溜まっているところ
も、変わらず高速走行できましたので、効いていたのかもしれません。
相方は、孫娘の世話などで、毎週、筑波に行っていますが、私は、2年間会っていませんので、下の5歳
になった孫娘は、あまり、覚えていない感じで、恥ずかしそうにしていました。
上の孫娘は、約束通り、Line の設定をしてくれましたが、初め、うまくいかず、お父さんの助けも得
て、なんとか、設定できました。
発表会、下の孫娘も、練習の時は、間違いが、多かったのに、以外としっかり引けました。
上の孫娘、2年間の成長が、見られました。
最後に、孫娘2名が、〆の挨拶しましたが、しっかりしてきました。頼もしいです。
オリンピックの5者協議が、緊急事態宣言の中で、行われ、バッハ会長は、理解を示したとのこと。
ワクチン接種が、欧米並みに、3ケ月前に開始していたら、ここまでの感染拡大は、なかったのでしょう
が、6月中の開催判断となると、かなり、厳しいかもしれません。
今の感染者の状況だと開催に反対する人が多いでしょうが、オリンピックに向けて、出場資格を得るた
めに、頑張っている人を、見ると、何とか開催できたらいいなと、思います。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
α1+FE200-600F5.6-6.3G OSS+テレコンでの試し撮りです。
4月16日に、撮影した写真のその1です。
.
(1) カルガモさんが杭の上で、こちらを見ながら、座ろうとしています。
.
(2)猫なら、香箱座りですね。
.
(3)何かに気がついて、立ち上がりました。
.
(4)何か叫んでいるみたい。
.
(5)葦の中から、カイツブリが出て来ました。
こういう時、2倍テレコン、1200mm は、役に立ちます。
.
(6)
.
(7)杭の近くまで来ました。
.
(8)カルガモさんが、見ずにザブッと飛び込みました。カイツブリは、一瞬びっくりします。
.
(9)ツバメも飛んでいます。
.
(10)ツグミが空を見上げています。ツバメを見ていたわけではないと思います。
.
(11)
.
(12)カモさん、首が痒そう。
.
(13)立ち上がって、大きいぞと言う感じで、羽根を拡げます。
.
(14)何か、鳥が、飛んで行きましたので、撮影して見たら、ハトが写っていました。
あまり、練習しなくても、撮影出来るのが、いいです。
.
相方と孫娘2名のピアノ発表会が、つくばで、あり、RAV4 を飛ばして、出かけて来ましたが、その時、かかっていた曲が、これです。
.
絢香 / にじいろ 2019/01/25
.
孫娘2名のピアノ発表会でした。
昨年は、コロナで中止。今年は、開催されると言うことで、電車は、使わず、車です。
圏央道を走っているとき、ものすごい雨でしたので、RAV4 で、よかったのですが、以前乗っていたバ
ンガードのなんちゃって4WDは、スリップしたとき、4WDモードに入って、スリップを防いでくれそ
うな気がしましたが、AWD って、大丈夫かなって、少し、不安でした。まあ、水が溜まっているところ
も、変わらず高速走行できましたので、効いていたのかもしれません。
相方は、孫娘の世話などで、毎週、筑波に行っていますが、私は、2年間会っていませんので、下の5歳
になった孫娘は、あまり、覚えていない感じで、恥ずかしそうにしていました。
上の孫娘は、約束通り、Line の設定をしてくれましたが、初め、うまくいかず、お父さんの助けも得
て、なんとか、設定できました。
発表会、下の孫娘も、練習の時は、間違いが、多かったのに、以外としっかり引けました。
上の孫娘、2年間の成長が、見られました。
最後に、孫娘2名が、〆の挨拶しましたが、しっかりしてきました。頼もしいです。
オリンピックの5者協議が、緊急事態宣言の中で、行われ、バッハ会長は、理解を示したとのこと。
ワクチン接種が、欧米並みに、3ケ月前に開始していたら、ここまでの感染拡大は、なかったのでしょう
が、6月中の開催判断となると、かなり、厳しいかもしれません。
今の感染者の状況だと開催に反対する人が多いでしょうが、オリンピックに向けて、出場資格を得るた
めに、頑張っている人を、見ると、何とか開催できたらいいなと、思います。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
カルガモさんが飛び込んでカイツブリの驚いた表情まで見れて見ている気分にさせていただきました。お孫さんのピアノ演奏会は楽しかったことでしょう。お孫さんも喜ばれたのでしょうね。
お孫さんのピアノ発表会は成長した姿も見られて
嬉しかったですね。ほら・・涙ふきな(-_-;)。
孫娘さまが最後のご挨拶にも立たれたのですね。ほんとに開催良かったです。
普通に会える状況に早くなってほしいですね。
SONY α1+FE200-600, EOS R5+RF100-500 と最新鋭機のトップクラスを
全て入手しているんですね。羨ましい限りです(@_@;)
成長ぶりを、目を細めて見ておられたんでしょうね、嬉しいことです
孫娘さんの発表会羨ましいですね~こちらでは警戒警報発令でほぼ全部中止です。モデルナワクチン、認可前に関空に入荷したようですね・・バーコードの君、どうなっとんや・・ブツブツ
いいなぁ~~お孫ちゃんのピアノ発表会に参加できて♬
成長した姿を見て嬉しかったでしょう(^-^)会えないうちに成長するからね。
私も会いたいなぁ~~GWは来られないし、会えるのはいつのことやら!
どうしたことか更新通知が来ないのです。困ります。
特に今の RAV4 は、その安定性に定評がありますね。
初代 RAV4 はとても悪路では走ることができなさそうな、「なんちゃって」でしたが、今の RAV4 は硬派な本物だと思いますよ。
お孫さんのピアノ発表会、楽しまれた事でしょう♪
子供は見ないうちに大きくなって、びっくりする事が
ありますね^^
2年ぶりに孫娘2人の顔を見ることができて、大変良かったです。
旅爺さん
2年ぶりに、孫娘の顔を見て、大変うれしかかったですね。ワクチン接種が終われば、せめて、ひと月に1度、会いに行きたいですね。
そらさん
孫娘の成長ぶりを、見るのは、本当に、うれしいですね。
okkoさん
曾孫は、経験がないので、何とも言えませんが、孫は、本当に、かわいいですね。
坂の上の蜘蛛さん
鳥の飛翔撮影が、おそらく、大変難しい部類の撮影だと思います。
今、鳥撮影の機材で、どこがすごいか、ソニーか、Canon だと思います。( ニコンのD500 も良かったですが、)
その2社を比較するとき、やはり、最強のカメラで、比較してみたいですね。
基本的に、AF のシステムが、違うようで、ソニーの方が、一段優れている感じです。
Canon も、一回、ピントが合うと、フォーカスロックしてくれますので、鳥の飛翔も、それなりに撮れますが、ピントを合わせる時、シャッターボタンを半押しで
ピントを合わせてからフルに、シャッターを押し込まないといけません。この辺、慣れが必要ですし、テレコンを付けたら、さらに、半押しの時間を取らないといけない感じです。
ソニーは、最初からフルに押し込んでも、数コマ、ピンボケになりますが、ピントが合ってきます。
koh925さん
子供の成長も、うれしいものですが、子供の場合は、責任ずっしりで、なかなか、楽しめませんですが、孫は、成長を、喜ぶだけでいいから、
なおさら、うれしいですね。
OJJさん
鳥が首を掻くしぐさ、結構やっていますね。まあ、誰も撮影しないのでしょうが、ーー。見ていると面白いので、撮影しています。
認可前に、ワクチンを輸入するというのは、例外中の例外ですが、認可作業が、単にファイザー社の期間以上に、長くやったという形式的なものということを、見せた感じですね。
アストラゼネカも認可するでしょうが、国によっては、接種中断しているところもあり、悩んでいるのでしょうね。時間をかけても、リスクよりメリットの方が、大きいという結論だと思いますが、どうしますかね。
せつこさん
孫には、本当に会いたいですよね。
夏炉冬扇さん
RSS の更新通知は、あまり、うまくいかないようですね。
YAP さん
RAV4 確かに、安定性は、ありますね。
いろはさん
2年ぶりに会った孫娘たち、大きくなりました。特に、小学校3年から、5年になった上の孫娘は、体格がよくなりました・
下は、小さな体ながら、生意気なことも、いうようになりました。