場所は、谷津干潟です。
.
(1)

.
(2)シジュウカラ。珍しく、木の上の所に止まってくれました。手持ちで撮影するのは、結構きつい。

.
(3)

(4)カモさんが、飛び降りようとしています。

.
(5)

.
(6)

.
(7)カワウ

.
(8)

.
(9)カワウの飛翔

.
(10)シラサギの飛翔

.
FE200-600F5.6-6.3G OSSに2倍のテレコンをつけての撮影、意外とよく撮れます。
一脚支持での撮影ですので、この日の撮影は、シャッター速度を1/1600, 1/1250位で、撮影していますので、ISOは、4000 位になっています。絞りは、13-16になっていますので、
.
Michelle Branch - The Game Of Love (live) 2008/10/24
.
マスターズで、松山英樹選手が頑張っています。
ここのところ、どこかで、スコアが伸ばせずに、期待外れに終わっていましたので、3日目、あまり、
期待をせずに、録画を見ていたら、11番ホールで、林に打ち込んで、難しいところを、グリーンに載せ
て、バーディー。
このルートは、昔、タイガーウッヅが、同じようなショットをやったというところ。
続く12番も、バーディー。13番は、パー5を、2オンしながら、3パットで、パー。
15番のパー5は、セコンドショットが、208ヤードを、5番アイアンで、切って、ピン傍に止めて、
イーグルを出して、首位に立ちました。そして、16番、17番、アイアンショットがさえて、バーディ。
最後の18番ホール、ドライバーをよかったのですが、まっすぐ行き、突き抜けて、バンカーに。
残り170ヤードを、7番アイアンで打ち、グリーンオーバーし、かなり、難しい所まで、飛びました。
解説の中島も、大変難しい寄せで、2mまで、寄れば、最高というのを、40-50cm 位まで、寄せて、
パー。この日は、大変長いパーパットも決めて、ノーボギーの65で、トータル-11 の首位に立って、
2位とは、4打差です。
是非、優勝をして欲しいし、期待も膨らみますが、ここから、しっかり、勝ちきるのも、難しい所
でしょう。でも、頑張って欲しいです。
テレビの解説には、戸張、青木、羽川、松岡修造は、絶対止めて欲しい。
日本の女子プロゴルフの富士フイルム・スタジオアリス女子オープンは、稲見萌寧選手と小祝さくら
選手のプレーオフなり、2ホール目に、バーディーをうばった稲美選手の2週連続の優勝となりました。
見ていて、面白かったですね。
解説に、戸張が出なくなったのは、うれしいです。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
旅爺さん
昔1坪くらい大きな小屋に金網を張っていろんな小鳥を飼ってました。
シジュウカラを入れたら強くて他の小鳥を虐めてたのを思いだしました。
鳥達の飛んでる姿が勇壮で素晴らしいですね。
YAP
okko
OJJ
ゴルフの松山さん、やりましたね~★★★★★
coco030705
松山さんは、TVで顔をみたとき、すごく明るいお顔だったので、この人は精神力が強いから、勝てるんじゃないかという予感がしました。
優勝してよかったですね。池江さんもそうですが、こういう明るいニュースは、人の心を元気にしてくれますね。すばらしいです!オリンピック開催にとって、良い後押しだと思います。
夏炉冬扇
シジュウカラ結構大きく見えます。
JUNKO
テリー
同じような小さい鳥でも、シジュウカラは、気が強いのですね。
YAPさん
コメント、ありがとうございます。
鳥は、なるべく、動きのある一瞬を撮影するのが、面白いですね。
okkoさん
松山選手、頑張って、勝ちきりましたね。
4打差のなんて、なかなか、守り切れないのですが、女神が微笑んでくれて、ラッキーもありましたが、兎に角、精神力、実力が備わり、それに、コーチをお願いしたのも、よかったようです。
OJJさん
カワウは、番号のついた棒の上に止まるのが、大好きですね。
松山選手のマスターズでの優勝は、暗い日本を、明るくしてくれましたね。
coco030705さん
松山選手の優勝は、ゴルフをやらない人も,感動しましたね。
スポーツが、元気にしてくれるというのを、池江選手の復活と同様に、感じさせてくれました。
コロナの中でも、なんとか、オリンピックを行う意味を感じた人も多かったでしょうね。
夏炉冬扇さん
ナイス&コメント、ありがとうございます。
シジュウカラ、時々、木のてっぺんに、止まります。
JUNKOさん
はい、手ぶれ補正が、5段とか6段とか、あり、更に、1/1600 の高速シャッターで、撮影していますので、手ぶれは、あまり、おきません。
その代わり、ISO 4000とか、今までは、あまり使わない高ISO を使っています。