EOS R5 を使っての鳥撮影練習 その2(2021年2月13日)
今回は、EOS R5 にAdapter +EF300F2.8 にテレコンX1.4, X2 をつけての撮影練習です。
2回目は、カワセミ中心です。
カワセミとの距離が、長いので、300F2.8 に、テレコンX2をつけても、まだ、小さくしか撮れません。トリムして、拡大しています。
ありきたりのカワセミの写真ですが、小さな写真でも、トリムして拡大すると、綺麗なカワセミの羽根も写っていますので、300mmF2.8 + テレコン使用の写真として、今後の参考資料で、アップしておきます。
.
(1)
.
(2)
.
(3)
.
(4)
.
(5)
.
(5X)
.
(6)
.
(7)
.
(8)カワセミとアオサギ
.
(9)カワセミは、ホバリングしています。
.
(10)
.
(11)棒に止まる直前が、面白い格好をします。
.
(12)
.
(13)シジュウカラ
.
(14)カワセミとアオサギ
.
(15)カワセミとアオサギ
.
(16)
.
(17)カワセミとメジロ
.
(18)
.
(19)アオサギ
.
(20)カモの飛翔。逆光のガラス越しの撮影。
.
(21)
.
いきものがかり 『SAKURA』Music Video 2020/03/26
.
昨日は、冷たい雨が降る日でしたが、ちょっと、買い物に、イオンに出かけました。
何かに出ていましたが、イオンでは、ポケモンが出来なくなり、全く表示されなくなりました。
ソニーα1、3月19日に発売予定ですが、先日のCP+ のオンライン、セミナーが、3月末まで、
アーカイブで、公開されています。
動物写真家の野口さんのセミナーを見ました。α9Ⅱ、α7s Ⅲ、α1を使った写真、動画は、
すばらしかった。
やはり、野鳥撮影に30 コマ/秒の連写は、凄いですね。実際に、野鳥撮影をやっているプロの意見は、
説得力がありますね。
EOA R5 用に、RF70-200F4L IS USM を注文していましたが、12月の発売が3月に遅れたたまに、
これをやめ、RF100-500F4.5-7.1 IS USM とテレコX2 に変更しましたが、いまだに、納期が、
3ケ月です。
Canon は、EOS R5, R6 というすばらしいミラーレスを出したのに、生産が追いつかない状態が続いて
います。RF レンズも、需要に応えられずに、何ヶ月も経っています。
やはり、レンズ群もソニーで、一本化すべきかなと言う気もしてきています。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
2回目は、カワセミ中心です。
カワセミとの距離が、長いので、300F2.8 に、テレコンX2をつけても、まだ、小さくしか撮れません。トリムして、拡大しています。
ありきたりのカワセミの写真ですが、小さな写真でも、トリムして拡大すると、綺麗なカワセミの羽根も写っていますので、300mmF2.8 + テレコン使用の写真として、今後の参考資料で、アップしておきます。
.
(1)
.
(2)
.
(3)
.
(4)
.
(5)
.
(5X)
.
(6)
.
(7)
.
(8)カワセミとアオサギ
.
(9)カワセミは、ホバリングしています。
.
(10)
.
(11)棒に止まる直前が、面白い格好をします。
.
(12)
.
(13)シジュウカラ
.
(14)カワセミとアオサギ
.
(15)カワセミとアオサギ
.
(16)
.
(17)カワセミとメジロ
.
(18)
.
(19)アオサギ
.
(20)カモの飛翔。逆光のガラス越しの撮影。
.
(21)
.
いきものがかり 『SAKURA』Music Video 2020/03/26
.
昨日は、冷たい雨が降る日でしたが、ちょっと、買い物に、イオンに出かけました。
何かに出ていましたが、イオンでは、ポケモンが出来なくなり、全く表示されなくなりました。
ソニーα1、3月19日に発売予定ですが、先日のCP+ のオンライン、セミナーが、3月末まで、
アーカイブで、公開されています。
動物写真家の野口さんのセミナーを見ました。α9Ⅱ、α7s Ⅲ、α1を使った写真、動画は、
すばらしかった。
やはり、野鳥撮影に30 コマ/秒の連写は、凄いですね。実際に、野鳥撮影をやっているプロの意見は、
説得力がありますね。
EOA R5 用に、RF70-200F4L IS USM を注文していましたが、12月の発売が3月に遅れたたまに、
これをやめ、RF100-500F4.5-7.1 IS USM とテレコX2 に変更しましたが、いまだに、納期が、
3ケ月です。
Canon は、EOS R5, R6 というすばらしいミラーレスを出したのに、生産が追いつかない状態が続いて
います。RF レンズも、需要に応えられずに、何ヶ月も経っています。
やはり、レンズ群もソニーで、一本化すべきかなと言う気もしてきています。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
私のフィールドがいかに恵まれているか分かりました。
R5と7RⅣをお持ちですごいなと思います。
α1だとこの2台を1台にできる感じですね。
2マウントだとレンズをそろえるのがたいへんだと思いますが、それぞれ特徴があり楽しいかもしれませんね。
わたしはずっとα一筋です。
レンズも純正だけなので本数は多くありません。
カワセミ君、身軽。
アオサギとカワセミの対決も面白い。
EOSR5とRF100~500ミリは、鳥や飛行機、鉄道など
動く被写体には最高の組み合わせでしょうね。
4500万画素で秒20コマの連写、人気は高いですね。
年金生活者には、ちょっと手が出ないですが。
カワセミ、色々なポーズ撮影。止まり木が少し残念ですね(爆)
「納期が、3ケ月です。」は、遅れ気味?本体・レンズ等の製品絞り込み必要みたいですね。
製品の成熟、変革期に当たる可能性あり!?(=^・ェ・^=)
メジロは軸に留まってますがカワセミは棒の天辺ばっかり・・分からん??
3か月遅れ?ワクチンも似たようなモンでしょうよ・・モットかな・・。
野鳥撮影は、カメラ、それに、レンズがいいのがないと、うまく撮れませんね。
α1は、ワクワクするカメラです。本当は、α9Ⅱで、いいのかもしれませんが、---。
夏炉冬扇さん
本当は、カワセミの止まり木用に、もう少し、風情のある枝を、準備して欲しいところです。
たいへーさん
この場所は、カワセミの巣がないので、もう少しすると、来なくなるようです。
YAPさん
この日は、カワセミが、このポールから、何度も、飛び込んでくれました。
kohtyanさん
EOS R5 の連写性能を活かすには、やはりRF100-500F5.6-7.1 が、欲しいところで、先日、注文をしましたが、3ヶ月もかかるとのこと。
かなり、乱れています。
Boss365さん
コロナで、EOS R5,R6 の人気があることは間違いないのでしょうが、部品補給や生産ラインが乱れて、いまだに、きちんと、生産できないのは
情けないですね。
OJJさん
アオサギも、鳥がいないときは、大切な被写体です。
>メジロは軸に留まってますがカワセミは棒の天辺ばっかり・・分からん??
カワセミも、まれに、メジロのような感じで、葦の茎に止まることがあります。