今回のカメラはEOS R5+RF800F11 IS STM です。この時は、まだ、ドットサイトは使っていません。
.
(1)アオサギの飛翔

.
(2)

.
(3)

(4)ズグロカモメだと思います。

.
(5)いきなり、干潟の水面に飛び込みます。

.
(6)何かを咥えています。

.
(7)

.
(8)ザリガニみたいです。

.
(9)捕まえた物を咥えて、貝殻島の方に、飛んで行きます。

.
(10)淡水池のハマシギです。

.
(11)

.
(12)アオサギが近くに来ると、でかすぎです。

.
(13)シロハラかな。あまり、この杭の上には出てこないのですが、――。

.
(14)

.
(15)

Sade - The Sweetest Taboo (Official Live Video From San Diego) 2015/06/08
国会が始まりました。
特措法の改正、感染症法の改正が、どうなるか注目です。
菅首相が河野さんをワクチン担当相に起用しました。
河野さんの実行力が買われたわけで、期待したいですね。
イスラエルで、20%以上の人に、ワクチン接種がなされ、2週間経ち、免疫が出来た人の感染率が
激減したというのは、先日紹介しましたが、
今回は、時事通信社のネットニュースに、イギリスでは、感染が拡大している中、ワクチン接種を
急速に進めていますが、今年7月~10月の中高年の旅行の予約が殺到しているとのことです。
ワクチンにより、コロナが終息し、旅行に行けると予想していることの表れのようです。
このニュースは、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a88ff0255f9213a5d310a4e35a2734b798f631e
アメリカの幾つかの新聞にオリンピック開催が無理ではないかという記事が出て、昨日のテレ朝の
羽鳥モーニングショーで取り上げていました。
それについて、羽鳥が、石原良純にコメントを求めたら、そういうこともあるのかなという
ような気の抜けたコメントを言って、羽鳥が、山口真由さんにふったら、
理路整然としたしっかりとしたコメントがあり、次は、玉川徹のコメントの順番なのに、
石原が割ってはいり、分科会はどう検討しているのかというので、
田崎さんが分科会は、現在の感染増加をどうやって食い止めるのかを優先的に検討していると
応えると、分科会が検討しないのは、まじめに仕事をしていないというような発言をして
自分がまともに、コメントできなかった憂さを晴らしているように見えました。
少し前にも似たようなことがありました。彼の発言を聞くと、おやじの石原慎太郎の「厚化粧発言」を
思い出します。
親が親なら子供も同じですね。
怒りをそのまま表現しても、損をするだけなのが、わかっていないようです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
この記事へのコメント
YAP
まだそんなこと言ってるのかと呆れてしまいます。
たいへー
お願いは限界でしょう。
夏炉冬扇
ファルコ84
河野大臣の手腕がとわれます。
報道番組では先生やコメンテーターなどが様々な発言をしていますが
誰の言葉を信じてよいのやら…!
okko
ゆきち
重症化を防ぐことができればインフルと同じになる、ということなのでしょうか。
OJJ
先発のワクチン、判断は微妙なようですね~2月の間に合うのだろうか?
テリー
今の状態では、オリンピック開催は、難しいですが、オリンピックを目指して、頑張っているアスリートが沢山いますから、ニュースショーのコメンテーターは、
そういうことも、考えないといけませんね。
たいへー さん
はい、コロナの感染を終息させるには、ワクチンしかないですから、出来るだけ早くワクチン接種を行って欲しいですね。
夏炉冬扇 さん
シロハラの飛ぶ姿は、あまり、判りませんでしたので、今後注意して見ます。
ファルコ84さん
ワクチン接種は、すでに、40数カ国で、4000万人の接種が行われているそうです。
イスラエルが、接種率が一番高く300万人、30% の人が、接種終わっていて、感染数が激減しているとのことです。
日本の医療のコメンテーターは、信頼の置けないのが多いです。
okkoさん
ワクチン接種での副作用は、報告されています。新型肺炎で、重症化して死亡するリスク、ワクチンの副作用のリスクを考えて決めるしかないです。
ゆきちさん
今回のニュースで出ていたイギリスの中高年の人達は、ワクチン接種を終えて、免疫が出来ていて、新型肺炎にかかる可能性は、極めて低くなると言うことですね。
今回の新型肺炎のワクチンは、95% 免疫が出来るとあり、インフルエンザのワクチンより、有効みたい。
OJJさん
先発のワクチンはすでに数千万回接種されています。それでも、厚生官僚は、承認出せないのかな。