ひたち海浜公園 その1 (2020年10月16日撮影)
10 月16日のひたち海浜公園の写真を、まだ、アップしていませんでしたので、遅ればせながら、アップします。
今年中に、アップできない物もありますが、まあ、のんびりとアップします。
.
(1)
.
(2)
.
(3)
.
(4)
.
(5)
.
(6)
(7)
.
Santana - Black Magic Woman/Gypsy Queen/Oye Como Va Live In Santiago 1992 2012/01/02
.
昨日は、公園、花の美術館は、今年の最終日でした。谷津干潟は、その目の日に、行きましたので、
久しぶりに、千葉市花の美術館に出かけました。
勿論季節の花を撮影するというのもありますが、入手下ばかりのRF50F1.8 IS STM の試し撮りも、
目的の一つです。
日曜日は、三脚は使えませんので、EOS R5, EOS R に、レンズは、EF24-70F2.8L Ⅱ USM,
70-200F4L IS USM, EF100F2.8L Macro IS USM, RF50F1.8 IS STM それに、TG-4 です。
撮影した写真は、後日、アップします。
年末は、いつものように、この一年の撮影のレビユーをしたいと思います。
平井デジタル改革担当大臣が、富士テレビの番組で、外国から入ってきた人をトレースするシステムを
開発中で、オリンピックまでに、リリースするという、COCA についても、義務化すべきという
考えを示しました。
本当は、テレビのワイドショーでも、もっと、積極的に、COCOA を使用すべきと、呼びかけすべき物
を、ほとんどしていませんでした。
義務化は、やるべきですね。
電源オンの状態で、USB コードが抜けて、ハードディスクの認識が遅くなり、フォルダーの一つが、
開けなくなったハードディスクのスキャン&修復作業は、一晩かかり、結局、うまくいきませんでした
というメッセージが出て、終了していました。
ただ、ハードディスクの認識の遅さは、解消されました。開けなかったフォルダーは、開けますが、中
のファイルは、全て、無くなりました。実際は、どこかにあるのでしょうが、リカバリーは、されませ
んでした。
今のところ、一つのフォルダーに5-6個のファイルデータですので、諦めようと思います。
ただ、この状態で、新たに、ファイルを書き込んでいいかどうかは、決断が必要で、重要なファイル
は、バックアップを取ってから、やりたいと思います。動画の記録は、大容量を必要としますので、今
は、8TB のディスクや12 TB のハードディスクを使っていますが、フォルダーやファイルが壊れて、リ
カバリーするとき、あまり、大容量だと、大変ですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
今年中に、アップできない物もありますが、まあ、のんびりとアップします。
.
(1)
.
(2)
.
(3)
.
(4)
.
(5)
.
(6)
(7)
.
Santana - Black Magic Woman/Gypsy Queen/Oye Como Va Live In Santiago 1992 2012/01/02
.
昨日は、公園、花の美術館は、今年の最終日でした。谷津干潟は、その目の日に、行きましたので、
久しぶりに、千葉市花の美術館に出かけました。
勿論季節の花を撮影するというのもありますが、入手下ばかりのRF50F1.8 IS STM の試し撮りも、
目的の一つです。
日曜日は、三脚は使えませんので、EOS R5, EOS R に、レンズは、EF24-70F2.8L Ⅱ USM,
70-200F4L IS USM, EF100F2.8L Macro IS USM, RF50F1.8 IS STM それに、TG-4 です。
撮影した写真は、後日、アップします。
年末は、いつものように、この一年の撮影のレビユーをしたいと思います。
平井デジタル改革担当大臣が、富士テレビの番組で、外国から入ってきた人をトレースするシステムを
開発中で、オリンピックまでに、リリースするという、COCA についても、義務化すべきという
考えを示しました。
本当は、テレビのワイドショーでも、もっと、積極的に、COCOA を使用すべきと、呼びかけすべき物
を、ほとんどしていませんでした。
義務化は、やるべきですね。
電源オンの状態で、USB コードが抜けて、ハードディスクの認識が遅くなり、フォルダーの一つが、
開けなくなったハードディスクのスキャン&修復作業は、一晩かかり、結局、うまくいきませんでした
というメッセージが出て、終了していました。
ただ、ハードディスクの認識の遅さは、解消されました。開けなかったフォルダーは、開けますが、中
のファイルは、全て、無くなりました。実際は、どこかにあるのでしょうが、リカバリーは、されませ
んでした。
今のところ、一つのフォルダーに5-6個のファイルデータですので、諦めようと思います。
ただ、この状態で、新たに、ファイルを書き込んでいいかどうかは、決断が必要で、重要なファイル
は、バックアップを取ってから、やりたいと思います。動画の記録は、大容量を必要としますので、今
は、8TB のディスクや12 TB のハードディスクを使っていますが、フォルダーやファイルが壊れて、リ
カバリーするとき、あまり、大容量だと、大変ですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
今日は大掃除の1つ目です。
毎年植え替えるのは大変でしょうね。
この暮れ正月は引き籠りでしょうから・・・
ちょっと遅かったですけど。。。
コキアは、なかなか見応えありますね。
YAPさん
そうなです。
ネモフィラとコキアを植え替えるのは、大変だと思いますが、毎年よくやっていますね。
まあ、植え替えるから、1年に2度、沢山の観光客に来てもらえるとも、言えますね。
たいへーさん
暮れ正月は、沢山の番組を録画して、引きこもるのもいいですね。
achami さん
もみじの紅葉に合わせると、コキアは、少し、遅いですね。私は、今年は、9月に行きまして、コキアは、青かったです。