2日目11月17日の観光です。
川治ダムから道の駅たじまに向かっています。
私は、車の運転ですので、写真は,相方が、EOS Kiss X-7+Sigma18-250 F3.5-6.3 で、撮影したものです。
川治ダムの場所は、ここです。
.
(1)

.
(2)

.
(3)

(4)この川は、鬼怒川だと思います。

.
(5)121号線に入りました。

.
(6)

.
(7)道の駅で、買い物です。

.
(7X)ここは、標高、744.7 m あります。

.
(8)向かいの山は、ほぼ紅葉は終わっています。

.
(9)アイスクリームを食べながら、さらに北上して塔のへつりを見に行くかどうか検討です。

.
(10)座っている椅子は、木製ですが、ビニールでラッピングされていました。コロナ対策でしょうか。

.
(11)

.
(12)

.
道の駅たじまの場所は、ここです。
.
塔のへつり周辺は、紅葉は、期待できませんが、変わった地形のようで、ここまで、来るのは、今後なかなかないかもしれませんので、思い切っていくことにしました。それは、次回です。
.
宇多田ヒカル - COLORS 2015/02/05
.
.
新型肺炎、イギリス、オランダ,イタリア、オーストラリアでは、変異した新種の新型肺炎が
見つかっているという。
イギリスのジョンソン首相の話では、感染力が70% 強いとのことです。
ただ、重症化しやすいかどうかは、判らないという、ワクチンは、変異した新型肺炎に対しても、
効くようです。
ワクチンは、イギリス、アメリカ、など10ケ国で、開始。
申請から1週間程度での緊急承認の他、スイスは、通常承認とのこと、
4万数千件のテストで、95%の有効性、安全性が確認されているのですが、
日本では、緊急承認の申請が行われ、現在250人規模のテストが、日本人に対して行われている
そうですが、承認に2月一杯かかるとのこと。
日本でも9つの組織で、開発が行われてワクチンは、大阪大学で、開発しているワクチンが
一番進んでいる。現在500人規模のテストを実施中とのことです。
ただ、ワクチンの承認を得るのは、1万人規模のテストを行って有効性を確認しないといけません。
日本では、とても、数がそろわないでしょうし、すでに、ワクチン接種が開始されている国では、
1万人もの人に接種しようとしても、応じてくれそうにない。
特効薬の開発も幾つか紹介されていますが、新たな薬を開発するのは、10年ぐらいかかりそうな感じ
です。とても、今回の新型肺炎には、間に合いそうにない。
日本は、感染症のワクチン開発、特効薬の開発は、残念ながら、相当遅れを取っている感じを
否めない。医療関係のコメンテーターの話を聞いていると、とても、詳しく判っているようには、
思えないし、ひどい番組では、政治評論家が、ワクチンのコメントをしているのは、あまりに、
馬鹿馬鹿しい。
東京を始め、幾つかの都市で、病院が逼迫しているというのに、なぜ、ワクチンをもっと早く
使おうとしないのかが、わかりませんね。
医療コメンテーターのある人は、つい正直に、医療崩壊間際と言うけれども、そこまでにはなってない
ので、ワクチンは、使わなくてもいいと漏らしていました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
たいへー
YAP
医師会のトップの人たちも、利権なのか何なのか、本気で現場を改善しようとしているようには見えません。
夏炉冬扇
お店も27日で今年は終わり。さて、年明けは?
OJJ
ワクチンのこと、9割以上に有効なら万々歳じゃないですか!大相撲なら8割勝てば優勝で野球に至っては6割で優勝ですから・・・
テリー
私の場合は、野鳥撮影、DVD レンタル店、ゴルフ練習場、ゴルフ場でしょうか。どこも、それなりの感染対策を取っています。外食屋さんは、全く行っていません。旅行で、ホテルに泊まったときは、
しっかり、対策を取られていました。レストランも、きちんと、対策が取れるところは、大丈夫でしょうね。
YAPさん
医師会のトップが出て来て、医療が逼迫していると言っているのは結局,診療報酬を上げさせようと言うことかなと見ています。結局、年末、年始、特別手当を東京都は、出すようです。
夏炉冬扇さん
冬場は、コロナウィルスが、元気ですから、なかなか、収まりません。欧米では、ワクチン接種で収まると期待されていますが、日本では、早く接種開始してという声がほとんどないですね。
まあ、なんとか、自粛で、蜜を避け、外出は、マスク着用、手洗い、うがいの励行しかないですね。
OJJさん
アイスクリーム大好きですね。
欧米で、緊急承認しているワクチン、なぜ、そこまで、慎重にするのか、不思議です。特に、高齢の人にとっては、新型肺炎にかかって重症かするリスクと10数年後の副作用のリスクとどちらが、いいのかというと後者のリスクの方が小さいと言えます。
本当に、日本で、これから感染拡大してゆくなら、一刻も早くワクチンを開始すべきはずですが、医療関係者は、医療崩壊なんて起きないと見ているのでしょうね。