鬼怒川温泉周辺紅葉撮影行 No23 (2020年11月16日撮影)
2020年11月16日~17日の鬼怒川温泉周辺撮影行の写真です。
2日目11月17日の観光です。
竜王峡の観光を終えて、さらに北に向かいます。
塔のへつりまで、行きたいと相方は行っていますが、とりあえず、川治ダムに向かいます。
私は、車の運転ですので、写真は,相方が、EOS Kiss X-7+Sigma18-250 F3.5-6.3 で、撮影したものです。
.
(1)
.
(2)
.
(3)
.
(4)
.
三つ岩トンネルの場所は、ここです。
.
(5)三つ岩トンネル
.
(6)
.
川治ダムの場所は、ここです。
.
.
(7)
.
(8)
.
(9)
.
(10)落石注意の看板です。本当に落石してきたら、車は、止まった方がいいのか、スピードを上げて、早く落石エリアから、逃げた方がいいのか、いつも考えます。あなたはどうしますか?
.
(11)
.
(12)電車が走っています。
.
(13)
.
(14)
.
宇多田ヒカル 『あなた』 2019/01/17
.
.
友人から、youtube 関係のセキュリティーの設定が良くないと連絡あり、限定公開を非公開に設定
し直して、前夜遅くまで、作業していました。
1000本くらいの動画の中から、関係する動画を選んで、設定を変える作業、結構大変でした。
結果、昨日は、目覚ましの設定もしていませんでしたので、9時まで、しっかり、寝てしまいました。
前日のゴルフ疲れもあり、午前中は、NHKの全国高校女子駅伝、午後は、全国高校男子駅伝を、
少し、見ていたら、留学生と称する外国人の強さだけ、目立った駅伝でした。
女子駅伝は、広島の世羅高校が最終5区で、8位でたすきを受けたテレシア・ムッソーニ選手が7人
抜いて40秒差を縮めて、2位に20秒以上の差をつけて、優勝に貢献しました。
男子も留学生は、エース区間の3区を走っていて、区間記録4位までは、すべて留学生が占め、
日本人は、やっと5位から出て来ますが、1位との差が1分もあります。
結局、早い留学生をもっていた世羅高校が、男子、女子共に優勝と言うことになりました。
これでは、面白くない気もしますが、世界のレベルを知る上で、留学生を入れるのも、
刺激になっていいのかもしれません。
久しぶりに、ユーチューブで、西田翼さんの動画を 2つ見ました。
彼は、プロカメラマンで、Canon のカメラを使って、モデル撮影などをやっていて、毎週、
色々投稿しています。
一つは、来年3月までに、Canon は、9000万画素のEOS R5s を発表するのではという噂の紹介。
写真に特化して、値段は、EOS R5 と同程度。
もう一つの動画は、EF レンズで、手に入れておきたい3つのレンズ。一つはEF24-70F2.8L Ⅱ USM,
もう一つはEF24-105F4 L IS USM, もう一つは、EF100F2.8L Macro IS USM という。
興味のある方は、動画をご覧下さい。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
2日目11月17日の観光です。
竜王峡の観光を終えて、さらに北に向かいます。
塔のへつりまで、行きたいと相方は行っていますが、とりあえず、川治ダムに向かいます。
私は、車の運転ですので、写真は,相方が、EOS Kiss X-7+Sigma18-250 F3.5-6.3 で、撮影したものです。
.
(1)
.
(2)
.
(3)
.
(4)
.
三つ岩トンネルの場所は、ここです。
.
(5)三つ岩トンネル
.
(6)
.
川治ダムの場所は、ここです。
.
.
(7)
.
(8)
.
(9)
.
(10)落石注意の看板です。本当に落石してきたら、車は、止まった方がいいのか、スピードを上げて、早く落石エリアから、逃げた方がいいのか、いつも考えます。あなたはどうしますか?
.
(11)
.
(12)電車が走っています。
.
(13)
.
(14)
.
宇多田ヒカル 『あなた』 2019/01/17
.
.
友人から、youtube 関係のセキュリティーの設定が良くないと連絡あり、限定公開を非公開に設定
し直して、前夜遅くまで、作業していました。
1000本くらいの動画の中から、関係する動画を選んで、設定を変える作業、結構大変でした。
結果、昨日は、目覚ましの設定もしていませんでしたので、9時まで、しっかり、寝てしまいました。
前日のゴルフ疲れもあり、午前中は、NHKの全国高校女子駅伝、午後は、全国高校男子駅伝を、
少し、見ていたら、留学生と称する外国人の強さだけ、目立った駅伝でした。
女子駅伝は、広島の世羅高校が最終5区で、8位でたすきを受けたテレシア・ムッソーニ選手が7人
抜いて40秒差を縮めて、2位に20秒以上の差をつけて、優勝に貢献しました。
男子も留学生は、エース区間の3区を走っていて、区間記録4位までは、すべて留学生が占め、
日本人は、やっと5位から出て来ますが、1位との差が1分もあります。
結局、早い留学生をもっていた世羅高校が、男子、女子共に優勝と言うことになりました。
これでは、面白くない気もしますが、世界のレベルを知る上で、留学生を入れるのも、
刺激になっていいのかもしれません。
久しぶりに、ユーチューブで、西田翼さんの動画を 2つ見ました。
彼は、プロカメラマンで、Canon のカメラを使って、モデル撮影などをやっていて、毎週、
色々投稿しています。
一つは、来年3月までに、Canon は、9000万画素のEOS R5s を発表するのではという噂の紹介。
写真に特化して、値段は、EOS R5 と同程度。
もう一つの動画は、EF レンズで、手に入れておきたい3つのレンズ。一つはEF24-70F2.8L Ⅱ USM,
もう一つはEF24-105F4 L IS USM, もう一つは、EF100F2.8L Macro IS USM という。
興味のある方は、動画をご覧下さい。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
9時まで。目覚ましで起きる。お若いですね。もうそんなに遅くまで眠れません。
留学生を否定しませんが、学生の本分とは違うところでは、ちょっと考えた方がいい気がします。
タイミングや場所にもよりますが、笹子の事故のことを考えると、
直線なら思いっきりアクセル踏んで突っ切りたいですが
その能力が車にあることが重要ですね。
いいタイミングですね。
冬タイヤ、走行距離にかかわらず一般的には4年が限界と言われています。
というのも乗る乗らないにかかわらず年々タイヤが劣化。(つまるところゴムですから…)
一度4シーズン目のタイヤで雪道走行したことがありますが、前年まで登ることが出来た坂道を登ることが出来なくなり、即買い換え交換した経験があります。(スリップサインは50%以上残っていました)
それ以来我が家では冬タイヤはスリップサインに関係なく3シーズンまでとしています。
性能が落ちたタイヤの使用は命に関わると思っていますので…
お時間ある時にでも「冬タイヤ 寿命」等確認されてみてくださいませ。
普通は、5時間くらいで、目が覚めて、トイレに行って、また、2-3時間寝ますが、疲れているときに、ビールを飲んで寝ると、結構遅くまで、寝てしまいますね。
YAPさん
大学駅伝は、相当前から、留学生をもっている学校が有利でしたが、高校は、もっと顕著ですね。
さすがに、留学してくる人は、才能、体力面で、日本人とは、段違いです。
>学生の本分とは違うところでは、ちょっと考えた方がいい気がします。
そういう気もしますし、世界のレベルを早く知って、その道に進む人は、もっと、努力しないと駄目と、知らしめるのもいい気がします。
kuwachanさん
笹子トンネルのケースは、天井板が落下して来た事例ですから、とどまると、車が押し潰される可能性が高いですね。
状況によって、対処は異なりますが、崖崩れのような場合は、全速で走り抜けた方がよいのでしょうね。私の車は、加速性もいいし、スピードも出せます。
ただ、SUV で、車高が高いので、くねくね道だと、ロールする恐れがあります。
響さん
鉄橋と電車、まさに、いいタイミングでした。
よしころんさん
冬タイヤの件で、コメント戴き、ありがとうございます。私も、調べてみます。