黒部・立山旅行記No21 (2020年10月21日撮影)
2020年10月20日~22日の黒部・立山旅行記です。
2泊目のホテルは、天狗平の高原ホテルでした。
朝食の後、朝7時50分頃、バスで、室堂平へ、移動します。
1時間位、16人を二つのグループに分けて、ネーチャーガイドの話を聞きなら,散策しました。
その後、室堂平(標高2450m ) から、バスで、弥陀ヶ原を紅葉見物をしながら、下りてゆきます。
(1)バスに乗るところ。
(2)くねくね道を下りてゆきます。
(3)レンズの周囲に、窓ガラス面で反射しないように、円盤をつけましたが、反射は防ぎきれませんでした。
(4)標高の高い区域は、紅葉は、落ちていました。
(5)
(6)
(7)この辺りは、少し、紅葉が残っています。
(8)
(9)
(10)中央の山は何でしょう。冠雪しているように見えます。
(11)この辺りからは、かなり、紅葉が出てきました。
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)称名滝です。
(17)本当は、バスから下りて、写真を撮影したいのですが、駄目でした。一時停止のみ。
(18)赤は少ないです。
(19)
(20)
(21)
この続きは、次回です。
カメラは、α7RⅣ+FE24-240F3.5-6.3 でした。
ブラック・マジック・ウーマン/サンタナ Black Magic Woman/Santana 2011/01/11
昨日も、東京のコロナの感染者数は、500人越えでした。
16日が本当は、血圧などの定期検診日でしたが、鬼怒川への撮影行で、検診をキャンセルし、20日にしていました。電話で、検診というのも、考えましたが、まあ、大丈夫だろうということで、通常の検診を受けました。30分弱で、終了。薬の処方箋を、スマホで、薬局に送り、準備が出来たといメールをもらって、取りに行きました。2 ヶ月分で、12600円の薬代です。(3割負担)
今、コロナの感染が拡大していますが、若い人は、それほど心配しなくてもいいでしょう。心配すべきは、我々65歳以上の持病を持つ人、重症化しやすい人ですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
2泊目のホテルは、天狗平の高原ホテルでした。
朝食の後、朝7時50分頃、バスで、室堂平へ、移動します。
1時間位、16人を二つのグループに分けて、ネーチャーガイドの話を聞きなら,散策しました。
その後、室堂平(標高2450m ) から、バスで、弥陀ヶ原を紅葉見物をしながら、下りてゆきます。
(1)バスに乗るところ。
(2)くねくね道を下りてゆきます。
(3)レンズの周囲に、窓ガラス面で反射しないように、円盤をつけましたが、反射は防ぎきれませんでした。
(4)標高の高い区域は、紅葉は、落ちていました。
(5)
(6)
(7)この辺りは、少し、紅葉が残っています。
(8)
(9)
(10)中央の山は何でしょう。冠雪しているように見えます。
(11)この辺りからは、かなり、紅葉が出てきました。
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)称名滝です。
(17)本当は、バスから下りて、写真を撮影したいのですが、駄目でした。一時停止のみ。
(18)赤は少ないです。
(19)
(20)
(21)
この続きは、次回です。
カメラは、α7RⅣ+FE24-240F3.5-6.3 でした。
ブラック・マジック・ウーマン/サンタナ Black Magic Woman/Santana 2011/01/11
昨日も、東京のコロナの感染者数は、500人越えでした。
16日が本当は、血圧などの定期検診日でしたが、鬼怒川への撮影行で、検診をキャンセルし、20日にしていました。電話で、検診というのも、考えましたが、まあ、大丈夫だろうということで、通常の検診を受けました。30分弱で、終了。薬の処方箋を、スマホで、薬局に送り、準備が出来たといメールをもらって、取りに行きました。2 ヶ月分で、12600円の薬代です。(3割負担)
今、コロナの感染が拡大していますが、若い人は、それほど心配しなくてもいいでしょう。心配すべきは、我々65歳以上の持病を持つ人、重症化しやすい人ですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
窓口での支払いが多くなるように進められているようですが、
病院に行くのを考えなければならないようになりそうです。
新規陽性者が増えているのは、気温が下がって乾燥してきているせいなので既定路線でしょうし、増えているとはいっても、今までにも存在している感染症の数と比べるとまだまだ桁違いに少ないですから。
きれいな紅葉。称名の瀧。南無阿弥陀仏唱えるのでしょうか。
称名大機が見える付近には、駐車場がないようなので、乗客を降ろすことは出来ないでしょうね。
>窓口での支払いが多くなるように進められているようですが、
>病院に行くのを考えなければならないようになりそうです。
支払いが出来る人には、若い世代の負担を少なくするために、高齢の人も、負担して下さいと言うことだと思いますが、ーー。
ただ、自民党を支える人の中には、高齢者も多いので、この案は、選挙のために、ぽしゃるでしょう。
YAPさん
仰る通りなんですが、なんせ、テレビ各局は、ネガティブ報道が、視聴率を上げてきていますので、毎日、感染者数が、最多の数になったという報道では、政府も何かやらざるを得ませんね。
よしころんさん
この冠雪した山は、薬師岳なんですね。この旅行の数日前に、北アルプス一帯は、冠雪していたので、その雪が残っていたのかな。
夏炉冬扇さん
>称名の瀧。南無阿弥陀仏唱えるのでしょうか。
称名滝の落差は350mで、日本一とも言われる規模を誇る四段構成の滝であり、名称は、法然が滝の轟音を「南無阿弥陀仏」という称名念仏の声と聞いたことに由来すると伝えられているそうです。
薬師岳、雲海がキレイだったことと頂上での強風を覚えています。水とビールが同じ値段だったことも。