山陰旅行 その10 ホーランエンヤ還御祭 その4 (5/26 撮影)

(1)新大橋と大橋の間での踊りを終えて、大海崎櫂伝馬船が、大橋の下をくぐり抜けようとしています。
10-01IMG_7557大海崎mh




(2)福富の櫂伝馬船です。
10-02-IMG_7563福富mh




(3)大井の櫂伝馬船です。
10-03-IMG_7567大井mh(4)金色の玉のついた柱を倒しても、まだ、踊りを続けています。
10-03-IMG_7567大井mh




(5)大橋の手摺りが写って、左下がぼけています。
大橋に三脚、カメラレンズなどで、傷つけられないように、手前に防護壁があり、どうしても、手摺りが写ってしまいます。
10-05-IMG_7598大井mh




(6)お供船です。
こういう船に、前回のホーランエンヤで、踊って、今回は、師匠となって技術指導をした人もいるそうです。
10-06-IMG_7615大井mh




(7)矢田櫂伝馬船
10-07-4W2A4410矢田mh




(8)大橋と宍道湖大橋の間で、また、踊りを披露しますが、松江城の二の丸付近で、前回は、舞台を作り、城山稲荷神社に入る前に、踊りを披露したとのことなので、その付近に、行ってみました。今回は、そういう舞台は無く、ホーランエンヤの関係者の休息のためのテントと椅子が、ありました。


やむなく、城山稲荷神社に行って、確認すると、今回は、二の丸付近での踊りは無く、神社の中で、踊りを奉納するが、中には入れるのは、関係者のみとのことでした。

神社の前で、御神霊が到着するのをまちました。
10-07-4W2A4410矢田mh




(8x)御神輿の行列が、やってきました。
10-08x-4W2A4458mh




(9)
10-09-4W2A4461mh




(10)
10-10-4W2A4468mh




(11)
10-11-4W2A4470mh




(12)
10-12-4W2A4473mh




(13)
10-13-4W2A4475mh




(14)
10-14-4W2A4477mh




(15)
10-15-4W2A4479mh




(16)松江市松浦市長の顔も見えます。
10-16-4W2A4481mh




(17)
10-17-4W2A4482mh




(18)
10-18-4W2A4484mh




(19)
10-19-4W2A4486mh




(20)この後、恐らく1時間くらいで、各地区の櫂伝馬踊りを奉納する人達が来るはずですが、ホテルに戻るために、バス停へと移動を始めます。
これが、ホーランエンヤ関係者の休憩所です。各地区の櫂伝馬踊りをする人達が、休息区をしています。
10-20-4W2A4490mh




(21)
10-21-4W2A4492mh




(22)
10-22-4W2A4497mh




(23)
10-23-4W2A4498mh




(24)大手前広場の近くの休息所で、抹茶・バニラミックスアイスで、休憩です。
10-24-4W2A4500mh




(25)大手前広場から松江城を撮影
10-25-4W2A4502mh




(26)
10-26-4W2A4504mh




(27)バス停から、前夜、中学校のミニ同窓会があった蓬莱荘を撮影
10-27-4W2A4506mh




(28)バスで、ホテル近くまで、戻り、荷物をおいて、松江駅内のうどん専門店のレストランで夕食。
まずは、ビール
10-28-DSC02001mh




(29)カツ丼セット
うどんの代わりに、蕎麦です。
10-29-DSC02325mh




(30)
ここのカツ丼は、おいしいので、よく、ここに来ました。
10-30-DSC02328mh




(31)
10-31-DSC02327mh




(32)デザートのアマオウ・アイス
10-32-DSC02330mh




ホーランエンヤは、すべて、終わりました。

ホーランエンヤ還御祭の動画総集編です。(ビデオに加えて、連続写真を、スロームービーのように、纏めた写真も、含めています。)

 https://youtu.be/ZfOHlTkG-1k



大谷翔平選手が、アメリカメジャーリーグで、日本人初めてサイクルヒットでした。
投手はやめて、外野に転向して、打者に専念したら、というコメントも出てきました。
私も、そう思いますが、――。

全米オープンゴルフ2日目が、終わり、松山英樹選手は、2つ落として、イーブンです。
他の日本人選手は、予選通過できず。
今回は、松山選手は、ショットはいい気がしますので、パットの感じがつかめれば、ビッグスコアモデルのでは、と期待しています。



テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

  • 旅爺さん

    ホーランエンヤ還御祭はテレビで見ました。
    少年が石川五右衛門姿で船の穂先で踊るまでを放映してました。
    陸上の行列はテレビはやってませんでした。
    2019年06月16日 06:18
  • YAP

    同窓会ということは、テリーさんはこの辺りのご出身ですか?
    松江には祖母がいたので、祖母の法事で行ったことがあります。
    2019年06月16日 06:37
  • 斗夢

    お疲れ様でした。
    10年に一度の大祭、地元の盛り上がりにカメラを持つ手に力が入ったことでしょう。
    時々、TVで短時間ですが放映されています。
    2019年06月16日 06:40
  • 夏炉冬扇

    多分、祭りが終わると来年の祭り準備にはいるんでしょうね。
    2019年06月16日 09:57
  • CARRERA

    お祭りを堪能後に生ビール♬
    最高ですね。
    2019年06月16日 12:30
  • せつこ

    凄いお祭りですね、知らなかった。
    松江は歴史が古いから知らないことたくさんあるのでしょうね。
    2019年06月16日 13:51
  • JUNKO

    こんな素晴らしいお祭りがあるんですね。日本はいい国です。末永く続けていきたいお祭りですね。
    2019年06月16日 21:06
  • テリー

    旅爺さん
    少年が、石川五右衛門の姿で、踊っていたのなら、馬潟の櫂伝馬船ですね。
    今回は、馬潟の櫂伝馬船は、踊り手、太鼓打ちなどは、小中学生でした。

    YAPさん
    生まれた場所は、違いますが、物心ついてから、幼稚園、小学校、中学校、高校1年まで、松江市に住んでいました。
    今は、親戚は誰も住んでいませんが、ーー。

    斗夢さん
    10年に一度ですので、次は、恐らく見ることが出来ないと思って、思い切り、撮影しました。ほぼ、思い通りに、撮影出来ました。

    夏炉冬扇さん
    ナイス&コメント、ありがとうございます。

    CARRERAさん
    はい、歩き回って、疲れた身体に、ビールは、美味しいですね。

    せつこさん
    10年に一度のお祭りですから、知らない人が多いですね。私も、10年前に初めて、見て、今回で、2度目でした。

    JUNKOさん
    はい、こういうお祭りは、貴重ですね。毎年でも、やって欲しいところですが、なんせ、お金がかかるし、準備も大変なので、毎年やるのは、
    大変負担になるのでしょうね。
    2019年06月16日 21:51