河口湖冬花火撮影に再チャレンジ その1(2 月16日撮影)

1月25日、26日に富士五湖撮影に行き、河口湖の冬花火撮影を、25日、26日の2回やりましたが、花火の時間帯は、月が出ていませんでした。
2月16日、17日は、月が出ていて、12夜、13夜と結構明るいお月様です。
月明かりが、かなり期待できそうです。
さらに、前回の撮影の時に、花火の白飛びを防ぐには、ND フィルターをつけると良いという話が出ていて、とりあえず、ND4 を買ってみましたので、その効果も見たいところです。

2月15日は、ゴルフで、少し、疲れはありますが、山歩きでは無いし、天気も良さそうですし、相方も、特に反対はしませんので、前回泊まったホテルを予約しました。
今回は、富士山が見える部屋ではありません。
朝食も無しです。朝食がない方が、朝の時間が自由に使えます。

新館、西館とあり、西館は、エレベーターが工事中のため、1000円安いのですが、カメラの機材で、荷物が重いので、やはり、1000円高くても、エレベーターが、あった方がいいので、新館にしました。


目的は、夜8時からの花火ですので、それほど、早く行く必要は無いですが、ホテルに午後4時にチェックインですが、あまりに遅いと、渋滞した時に、どれだけ、かかるか読めなくなりますので、家を10時半に出発でした。
東関東道からC2に入り、中央高速に入ります。いつも、東関東道が、結構混みますが、この10時半の時間帯が、意外と、車が流れていました。

ということで、談合坂SA に着いたのが12時頃です。約1時間半ですので、平均的な時間です。

1-01-DSC01533mh




1-02-DSC01532mh1217




前回は、うどんを食べて、トッピングが、高かったので、今回は、ラーメンにしました。
これが、850円、やはり、かなり高いです。
餃子は、500円でしたので、止めました。
王将で、250円の餃子が、倍の値段だと、さすがに、躊躇されます。

1-03-DSC01530 (1)mh
大月IC から、河口湖へ行く途中で、富士山が見えました。側帯の広い場所で、車を止めて、RX100M6 で、撮影です。

1-04-DSC01534mh1252




1-05-DSC01535mh1252




ホテルのチェックインは、3時以降ですし、それまで、大石公園などで、時間をつぶそうと持っていましたが、とりあえず、撮影ポイントの確認に寄りました。

1時半なのに、すでに、三脚が並んでいて、近くの駐車場は、満杯です。

私も、やむなく、傍の駐車場の車の前のあいたスペースに、止めて、三脚を2本、設置です。

1-05x-AT2A0602mh_1339




車で、暫く待っていたら、1台、車が出て、丁度いい場所が、あきましたので、とりあえず、車を、入れました。

車をいれたら、もう、ここで、花火まで、頑張るしか無いです。

ホテルに4時のチェックインを、夜10時にする旨、連絡し、ここで、時間つぶしです。


午後3時45分の富士山です。ほとんど、雲で覆われています。

1-06-AT2A0603mh1545




午後5時10分です。

少し、富士山が見えます。

3-07-AT2A0605mh1710




望遠レンズで、アップしてみると、こんな感じです。

3-08-AT2A0609mh1712




午後5時21分には、かなり、雲が無くなりました。

3-09-AT2A0615mh1721




対岸の花火の打ち上げは、このあたりでしょうか。

3-10-AT2A0634mh




午後5時33分です。

3-11-AT2A0635mh1733




3-12-AT2A0636mh1735




午後5時44分

3-13-AT2A0643mh1744





7時半に、試験花火が上がり、8時からスタートです。
EOS R+EF24-70F2.8+ND4 フィルターで撮影。
D500+Nikkor16-80F2.8-4 で、バックアップで、撮影です。

EOS R+EF24-70F2.8+ND4 フィルターで撮影した花火の写真、5枚を載せておきます。

3-14-AT2A0669hanaGoodmh




3-15-AT2A0672hanaGoodmh




3-16-AT2A0685hanaGoodmh




3-17-AT2A0689hanamh




3-18-AT2A0690hanamh





この続きは、次回です。


ソメイヨシノ、東京でも、満開になったようですね。
今日は、天気がいいので、高尾山にするか、比較的近い泉自然公園にするか、迷いましたが、泉自然公園のカタクリにしました。
平日でしたが、想像以上の人出で、駐車場は、ほぼ満杯でした。写真は、後日紹介します。


テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    きれいです★★★
    2019年03月28日 07:48
  • くまら

    冬の方が空気澄んでるんだから
    花火大会冬にやれば良いのに・・・って問題は天気か
    2019年03月28日 08:43
  • kuwachan

    色がスッキリと綺麗ですね。
    空気が澄んでいるからでしょうね。
    冷え込みませんでしたか?
    2019年03月28日 09:07
  • YAP

    花火がきれいに採れていますね。
    これが ND フィルタの効果でしょうか。
    富士山までが浮かんでいるのが素晴らしいです。
    私はいつも適当にマニュアルであれこれ試しながらの撮影です。
    2019年03月28日 09:13
  • テリー

    夏炉冬扇さん
    ナイス&コメント、ありがとうございます。

    くまらさん
    冬場は、やはり、寒いです。
    この河口湖の冬花火は、多くの人は、車から見ています。ただ、車から見ることが出来るのは、富士山が見えない場所が多いです。
    撮影したい人は、寒さを我慢したり、便利な場所に、車を駐車するために半日待機するというのもやります。

    kuwachanさん
    冬花火は寒いです。カメラをセットして、花火が開始するまで、大体1時間くらいは、外で、待ちますが、寒いです。

    YAPさん
    確かに、ND フィルターは、白飛びを、防いでくれる効果は、あります。次の日17日は、NDフィルターをつけずに、撮影しました。その写真は、後日紹介します。
    河口湖の冬花火は、時間が20分ですので、花火の最中は、設定を変更するのは、限られた範囲だけですね。あっというまに、終わってしまいます。
    それだから、難しさがあって、何度も挑戦したいという人が、私だけで無く、大勢いる感じですね。
    2019年03月28日 11:53
  • Boss365

    こんにちは。
    富士山バックの花火は絵になりますね。
    肉眼では富士山が見えにくいような感じもしますが・・・。湖面映り込みも綺麗です。
    「平日でしたが、想像以上の人出・・」花見は大変そう!?(=^・ェ・^=)
    2019年03月28日 12:40
  • 横 濱男

    ラーメン、この内容で 850円はボリすぎですね
    高くても、350円かな。。(^▽^)
    2019年03月28日 14:28
  • johncomeback

    う~ん、なんて素敵なお写真、NDフィルター良さそうですね(^^)
    2019年03月28日 14:59
  • テリー

    Boss365 さん
    ナイス&コメント、ありがとうございます。
    桜の花が咲き出すと、大変な人が訪れるでしょうね。
    私も行きたいです。

    横 濱男 さん
    はい、談合坂SAは、べらぼうに高いですね。
    前後のPAを利用した方がいい感じです。

    johncomebackさん
    はい、NDフィルターで、白飛びが、かなり、防げますね。
    2019年03月28日 18:13
  • ゆうみ

    うわっ とても美しい花火です。
    ND4のフィルターですね。
    勉強になりました。
    2019年03月28日 22:39
  • conta

    冬の花火ってあまり見たことありませんが、とてもきれいなものですね。
    2019年03月28日 23:48
  • テリー

    ぼんぼちぼちぼちさん
    はい、冬花火、きれいですね。それと、富士山をコラボさせるのが、面白いですね。

    ゆうみさん
    はい、ND4のフィルターの使用は、1月に撮影に行った時に、周りの人から、教えてもらいました。

    conta さん
    はい、冬花火は、綺麗ですね。寒いですが、ーー。
    2019年03月29日 10:56