EOS R で、鳥の試し撮り(12月27日撮影)

EOS R は、ワンショットモードで、連写速度は8コマ/秒撮れます。
少し前に、EOS R の試し撮りの記事を書いたら、鳥の撮影にも使えそうですねというコメントがありました。鳥の飛翔の撮影は、サーボAFを使いますが、このモードでは、5コマ/秒まで、落ちると言われています。CanonのHP での仕様には、8コマ/秒より落ちるかもしれませんという表現しかありません。

実際にEOS R を旅行に持って行ったとき、鳥の撮影も、するかもしれませんので、一応、試し撮りをして見ました。
場所は、谷津干潟です。
私の持っているレンズで、一番長い焦点距離を出すなら、EF100-400F4.5-5.6L IS ⅡUSM にテレコンX2 を付けると800mm , 更にX1.6 のクロップをすると、1280mm の超望遠撮影が可能となります。

後EF300F2.8L IS Ⅱ USM にテレコンX2 をつけて、600mm として、X1.6 クロップをすると、960mm の超望遠レンズとなります。こちらの方で、試し撮りは、まだ、していませんが、恐らく、合焦点は、早いと思います。300F2.8は、少し、重いので、だんだん、使わなくなっています。

EF100-400F4.5-5.6L IS ⅡUSM にテレコンX2 を付けると。合焦点は、かなり、遅くなります。
それでも、とまっている鳥の撮影は、可能です。
今回は、シャッター速度優先で、1/2000 に設定し、ISO Auto にしています。

なお、ホワイトバランスは、今回、色温度5200Kを使っていますが、意図的では無く、色々セットしているときに、謝って、セットした模様。
撮影時の主なセットした値は、写真の上に、記載してあります。



赤い実の撮影

これは、シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO 250, 焦点距離=400mm, クロップなし
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光
ホワイトバランス=色温度5200K

1-01-AT2A0435mh




もみじばふう
シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO 250, 焦点距離=400mm, クロップX1.6(焦点距離640mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-02-AT2A0436mh




コガモ
シャッター速度=1/2000, 絞り=10, ISO=3200 , 焦点距離=525mm, クロップX1.6(焦点距離840mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

さらに、画像をトリムして拡大。

1-03-AT2A0441trmh
シャッター速度=1/2000, 絞り=13, ISO=5000, 焦点距離=800mm, クロップX1.6(焦
離1280mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-04-AT2A0442mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=13, ISO=5000 , 焦点距離=800mm, クロップX1.6(焦点距離1280mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-05-AT2A0443mh




アオサギ
シャッター速度=1/2000, 絞り=11, ISO=1600 , 焦点距離=800mm, クロップX1.6(焦点距離1280mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-06-AT2A0449mh




カモ
シャッター速度=1/2000, 絞り=9, ISO=2000 , 焦点距離=200mm, クロップX1.6(焦点距離320mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-07-AT2A0453mh




オオバン
シャッター速度=1/2000, 絞り=11, ISO=2000 , 焦点距離=679mm, クロップX1.6(焦点距離1086mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-08-AT2A0454mh




クイナのようです。

シャッター速度=1/2000, 絞り=11, ISO=12800 , 焦点距離=800mm, クロップX1.6(焦点距離1280mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-09-AT2A0460mh




カワセミも出てくれました。

シャッター速度=1/2000, 絞り=11, ISO=12800 , 焦点距離=800mm, クロップX1.6(焦点距離1280mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-10-AT2A0483mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=11, ISO=12800 , 焦点距離=800mm, クロップX1.6(焦点距離1280mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-11-AT2A0489amh




セキレイ

シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=640 , 焦点距離=400mm, クロップX1.6(焦点距離640mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光
さらに、画像をトリムして、拡大しています。

1-12-AT2A0566trmh




カワウ

シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=400 , 焦点距離=400mm, クロップX1.6(焦点距離640mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=1 点AF
測光方式=評価測光

1-13-AT2A0584mh




オオバン

シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=1250 , 焦点距離=400mm, クロップX1.6(焦点距離640mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=領域拡大AF周囲
測光方式=評価測光

1-14-AT2A0586mh




オナガカモ
シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=640 , 焦点距離=263mm, クロップX1.6(焦点距離516mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=領域拡大AF周囲
測光方式=評価測光

1-15-AT2A0599mh




シラサギ
シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=500 , 焦点距離=112mm, クロップなし(焦点距離112mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=領域拡大AF周囲
測光方式=評価測光

1-16-AT2A0610mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=6.3, ISO=640 , 焦点距離=400mm, クロップなし(焦点距離112mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=領域拡大AF周囲
測光方式=評価測光

1-17-AT2A0617mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.0, ISO=1250 , 焦点距離=271mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=ゾーンAF
測光方式=評価測光

1-18-AT2A0667mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.0, ISO=1250 , 焦点距離=271mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=ゾーンAF
測光方式=評価測光

1-19-AT2A0668mh




カモさんの飛翔
シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=2000 , 焦点距離=271mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-20-AT2A0709mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=2000 , 焦点距離=330mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-21-AT2A0710mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=2000 , 焦点距離=330mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光
逆光状態で、撮影しています。窓ガラス面の反射で、白い曇りのような者が出ています。

1-22-AT2A0714mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=1250 , 焦点距離=371mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-23-AT2A0725mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=1250 , 焦点距離=286mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-24-AT2A0729mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=1600 , 焦点距離=360mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-25-AT2A0775mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=1600 , 焦点距離=360mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-26-AT2A0776.mhjpg




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=3200 , 焦点距離=400mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボフAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-27-AT2A0813mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.0, ISO=1600 , 焦点距離=100mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=サーボAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-28-AT2A0830mh




シャッター速度=1/2000, 絞り=5.6, ISO=500 , 焦点距離=271mm, クロップなし(焦点距離271mm相当)、ホワイトバランス=色温度5200K
AF モード=ワンショットAF、測距エリア選択モード=ラージゾーンAF
測光方式=評価測光

1-29-AT2A0834mh




やはり、鳥の飛翔は、ワンショットAFより、サーボAFの方が、分留まりはいい。
カモの飛翔も、なんとか、撮影することが出来た。
100-400F4.5-5.6 のズームレンズに2倍のテレコンをつけると、ピントが合う時間が、かなり、長い。鳥の飛翔のような動きの早者は、100-400F4.5-5.6 ズームで、テレコンを付けずに撮影した方が、いい。


さて、本日(1月5日)は、仲間内でのゴルフの打ち初め新年コンペでした。
本当は3組、9人参加の予定でしたが、一人しかも、幹事役が、トラブルで、出社することになり、2組、8人のコンペとなりました。まあ、部門長ですからトラブルが起きれば、出社は、やむを得ないですね。

天気は、早朝は、マイナス1~マイナス3度。グリーンの一部は、凍っています。
スタート時点は、3度くらい、幸い、風がほとんど無く、晴れでしたので、次第に気温が上がり、昼頃は13度、14度になったと思います。昼食後、暫くして、風が少し出てきて、体感温度は、少し下がりましたが、それでも、ゴルフには、最高のコンディションでした。


先週も、一度ゴルフ練習場に行って、調整していましたし、昨夜も早めに寝て、体調を整えましたので、そのおかげか、前半45, 後半42、トータル87で、ハンディキャップ18でしたので、1アンダーで優勝。しかも、グロスでも、優勝でした。

今回は、パットがしっかり入り、前回何度も起きたトップやダフリは、一度だけで、アプローチは、うまくいきました。

優勝カップは、これです。

AT2A1035cmh.jpg

                                           .

ハンディキャップは、11に減りましたが、この仲間内でのコンペのルールは、入賞(1位から3位)までにはいらない、あるいは、ブービー賞にならなければ、ハンディキャップは1づつ増えるというもの。2年間、固定ハンディキャップのコンペで、入賞しない、あるいは、ブービーにならなければ、また、18のハンディキャップになり、優勝のチャンスが出来ます。
それと、今年の年間順位戦では、30ポイントをもらえましたので、いい滑り出しです。冬期順位戦も4位から2位に浮上です。
ハンディキャップについては、数年おきにハンディキャップの見直しというやり方もありますが、これは、何度も優勝してハンディキャップが1と2にまで下がっている人は、見直しにより、ハンディキャップが10いくつかに増えますから、また、何度も優勝できるか可能性が高くなります。
こういうやり方だと、ハンディキャップが実質20前後の人は、優勝できる可能性は、少なくなります。ということで、ハンディキャップ20前後の人は、そういうコンペには、必然的に出なくなると言うことなんでしょうね。


テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

  • middrinn

    優勝おめでとうございます\(^o^)/
    鳥さんたちの羽ばたきも興味深い(^^)
    2019年01月06日 07:56
  • 斗夢

    新年早々お目出度いことですね。
    準備万端整えた結果ですね。アルコールも控えたんでしょうね。
    一年間、優勝カップを眺めて一層精進してください。
    今年もよろしくお願いいたします
    2019年01月06日 12:11
  • Take-Zee

    こんにちは!
    これだけ多くの野鳥が見られるなんて!
    お写真も素晴らしいと思います。
    2019年01月06日 14:33
  • kohtyan

    EOS-Rは、鳥を撮るにもいいのですね。
    ソネブロのブロガーもEOS-Rを使っておられる方がおられます。
    人気のようですね。私も検討中です。
    優勝おめでとうございます、立派なカップですね。
    2019年01月06日 15:57
  • okko

    うえ~~ん、ジェンジェンわからないよ~~、キレイだってことしか・・・と思っていたら、ようやく。
    優勝おめでとうございます!春から縁起がいいですね。
    昨日は暖かかい日だったのに、息子2人、夫婦でゴルフに。風邪ひいて
    熱だして帰ってきました。あほくさいお話でした。
    2019年01月06日 16:18
  • JUNKO

    どのカットもシャープに美しく撮れていますね。素晴らしいです。
    2019年01月06日 16:20
  • Boss365

    こんにちは。
    「鳥の飛翔は、ワンショットAFよりサーボAF」設定をメモる?
    優勝おめでとうございます。ハンディキャップの設定?も色々ですね。
    優勝カップに「美人さん」が写ってます!?(=^・ェ・^=)
    2019年01月06日 16:25
  • sasasa

    遅くなりましたが今年もよろしくお願いします(^_^)
    2019年01月06日 16:58
  • deko

    遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
    ゴルフの優勝もおめでとうございます!
    テリーさんのブログを見ていると、徐々に鳥に詳しくなります。^^;
    2019年01月06日 17:11
  • ma2ma2

    ゴルフは1回だけやったことありますが、その1回でやめました!
    でもロストボールはしなかったです(^^)
    2019年01月06日 17:40
  • 夏炉冬扇

    カモが飛んでいるのはなかなか見ません。
    こんな具合に飛ぶんだ。
    2019年01月06日 18:13
  • テリー

    middrinn さん
    ゴルフ、大たたきしないように、したのが良かったですね。

    斗夢さん
    ゴルフの時は、朝、5時20分おきですので、前夜は、10時頃、寝ます。普段は、12時近くに寝るのが習慣で、
    なかなか、寝付かれなくて、寝不足になります。そのため、睡眠導入剤を飲んだりしますが、それが、翌日の午前中
    頭がすっきりしなくて、パットに影響していましたが、昨日は、それも、止めました。
    久しぶりの87 でした。上がり3ホールがボギーオンでしたが、すべて、ワンパットで、上がれたのが勝因でした。

    ake-Zee さん
    この時期、カモさんを始め、色々な鳥が来ていますね。

    kohtyanさん
    鳥撮影、旅行撮影にはD500 を使っていますが、本当は、EOS 5D MK3, EOS 7D MK2 を使っています。
    EOS を使っていた人には、大変使いやすいカメラです。

    okkoさん
    はい、ミラーレスカメラの話は、デジイチなどに興味のある方向きですね。
    ゴルフは、春から、縁起がいい話でした。1月5日は、昼間は、暖かでしたが、朝は、寒かったです。
    午後は、少し、風が吹いてきて、体感温度は、下がりました。

    JUNKO さん
    はい、ありがとうございます。

    Boss365さん
    鳥の飛翔撮影は、サーボAFが、いいですね。ワンショットAFは、シャッターを半押し状態になったところで、焦点が合いますので、シャッターを完全に押しきるまでに
    鳥が動くと、フォーカスが、外れてしまいます。それでも、動きの遅い鳥は、問題は無いですが、ーー。シラサギがこちらに向かって呼んでくるのを、ワンショットAF で、連写して撮影したら。
    手前に来た時は、ぼけていました。
    ゴルフのハンディキャップをはじめ、ルールも、参加者の意見を聞いて、取り決めるというのが、いいですね。

    sasasa さん
    今年もよろしく、お願いします。

    dekoさん
    こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
    水彩の絵を楽しみにしています。

    ma2ma2さん
    ゴルフは、同じレベルの仲間がいないと続かないですね。
    2019年01月06日 18:25
  • テリー

    夏炉冬扇さん
    カモの飛翔もそうですが、撮影してみると、意外な発見が、色々ありますね。
    2019年01月06日 19:21
  • くまら

    ゴルフ、社会人になりたての頃、当時の上司にセンスがないといわれ
    それ以降やってません
    2019年01月06日 21:15
  • OJJ

    仲間内でのハンデキャップの付け方、難しそうですね~やっぱりレベルが揃って居なくては・・・でしょうか。
    もみじばふうの写真、キッチリ決まっていますね、素晴らしいです!
    2019年01月06日 21:56
  • テリー

    くまらさん
    上司にセンスが無いと言われると、やる気が出なくなりますね。
    大部分の人が、初めてのゴルフは、おおたたきします。

    OJJさん
    仲間内でのゴルフは、固定ハンディキャップ戦が、年3~4回、月2回は、新ペリア方式で、順位をつけて、冬期、夏期、1年とポイントランキングで、順位をつけて表彰することになっています。
    若い頃は、色々なゴルフ場で、色々なコンペに出るのも、面白かったですが、今は、気心のわかった人との親睦ゴルフですね。
    2019年01月06日 22:55