11月のネパール・ヒマラヤ旅行に備えて、カメラをどうするか、チェックする目的と足慣らしが、目的でした。白馬の麓のラフォーレ倶楽部白馬八方で、2泊しました。
カメラの候補は、D500+Nikkor 18-300F3.5-6.3 、D5600+Niikkor18-140F3.5-5.6、 TG-4などでした。
最初は、D5600+Niikkor18-140F3.5-5.6 とコンデジTG-4 を使用。
八方尾根の途中のリフト駅の近くに咲いていたニッコウキスゲ

八方池ですが、白馬その他の山の頂上は、雲の中でした。
ここで、山がすっきり見えるのに、出会えるのは、めったに、ありません。

栂池自然園散策
D5600+Niikkor18-140F3.5-5.6 では、お花の撮影に、望遠が短いと思い、D500+Nikkor 18-300F3.5-6.3 とコンデジTG-4を使用。

D500+Nikkor18-300F3.5-6.3, Macro 40F2.8, コンデジTG-4 を使用。
コマクサです。

ヒマラヤの青いケシの花

7月24日 谷津干潟
キアシシギの群れがやってきていました。

キアシシギの飛翔

この日は、淡水池の葦付近に、こういうトンボが大量発生していました。

7月31日谷津干潟
セイタカシギの飛翔

メダイチドリ

その前の周に大量発生していたトンボは、いなくなり、ギンヤンマが、また、飛び回っていました。

<8月>
8月23日泉自然公園
久しぶりにカワセミ撮影に行きました。
期待していたハスカワは、すでに、ハスの花は無く、カワセミだけの撮影になりました。
2羽根のカワセミが、見かけられましたが、普通は、縄張り争いしそうなんですが、縄張り争いでもなさそうでした。
一羽が、飛び立ち、もう一羽も対抗するかのように、飛び立とうとしています。


このカワセミは、恐らく、生まれたばかりの兄弟だと思います。
縄張り争いと言うより、遊んでいるだろうと言う気がしました。
上と下から、見つめ合っています。


次の瞬間、つつき合っているのかと思ったらソウでもなく、どうなったか不明。
その後、また、2羽が、並んでとまっていました。
こちらを気にしていますね。

<9月>
9月6日谷津干潟
久しぶりに、谷津干潟に出かけました。
持って行ったカメラは、D500+Sigma150-600F4.5-6.3 とソニーDSC-RX100M6 です。
DSC-RX100M6の試し撮りも兼ねています。これで撮影した写真は、RX100M6 と記載しておきます。
淡水池の杭には、シラサギが、沢山、とまって、いました。

杭の上の木にも沢山とまっていました。
RX100M6で撮影。

9月12日新宿御苑
EOS7D MK2+EF-S18-200F3.5-5.6 IS で、撮影。
久しぶりのEOS 7D MK2+ EF-S18-200F3.5-5.6 ISです。


新宿御苑の温室のお花です。
熱帯スイセン
DSC-HX90V で、撮影。

DSC-HX90V で、撮影。
撮影の時には、気がつきませんでしたが、イトトンボも、写って、いました。

9月14日花の美術館
コキアが色づいていました。

この日は、雨が直前まで降っていました。
前庭のお花は、水滴がついていました。
メドーセージ


アトリウムのお花
リンドウ


9月23日奥高尾
シモバシラとヤマノホトトギスを見に、日影沢→4号路→1号路と歩いてきました。
タマアジサイ
この薄紫色が、きれいですね。

ミゾソバ
D500+40F2.8 Macro で、撮影。

ジャコウソウ

クサボタン

かき氷の小です。
大もあります。器が、更に大きくなります。
一人なら、小で、十分です。

アザミとツマグロヒョウモン

茶店から、一丁平に向けて、歩いて行きます。
若い女性が、身軽に、駆け抜けていきました。
うらやましい限りです。
私の場合は、走ってゆくと、必ず、膝、腰を痛めますので、両ストックで、足、腰にショックを与えないようにして、降りてゆきます。

シモバシラです。目標の一つで、あちこちで、見ることが出来ました。

ヤマノホトトギスは、数カ所で、見ましたが、
1号路にも、ヤマホトトギスの群生がありました。

奥高尾から高尾登山口への山歩きは、11月のネパール山歩きの足慣らしでもありましたが、普段歩いてないので、少々疲れました。
この日歩いた歩数は、23,755 でした。
明日は、2018年を振り返って その4(10月から12月)です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
夏炉冬扇
ギンヤンマがいいな。
坂の上の蜘蛛
私は今は鳥撮りが主体ですが風景写真にはとても癒されます。
来年も楽しませて下さい。
それでは良いお年をお迎え下さい(^^)
テリー
トンボを撮影するのは、結構難しいのと、トンボも季節によって、変わってきますので、
入れておきました。
坂の上の蜘蛛さん
写真で、季節が、移り変わってゆくのを、感じていただければ、ありがたいです。
いつも、珍しい鳥の写真で、楽しませて、いただいています。
来年もよろしく、お願いします。
ゴーパ1号
今年は酷暑だったのですよね。うっかり忘れそう。
かき氷屋さん、繁盛したでしょうね。
テリー
今年の夏は、暑くて、あまり、活動できませんでしたね。
写真のかき氷は、小仏城山山頂の茶店のかき氷ですが、山道を登って、暑いときに食べるかき氷は、特別ですね。
特に、ここは、量が多いです。
横 濱男
良いお年をお迎え下さい。
Boss365
高尾山の「かき氷」思い出しました。あっという間に残り2日(31時間)です。
楽しい記事をありがとうございました。
今年一年大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい!?(=^・ェ・^=)
せつこ
来年もよろしくお願いします。
佳い新年をお迎えください。
テリー
こちらこそ、今年一年、楽しませていただきました。
来年もよろしく、お願いします。
私は、時間がありますので、毎日更新します。
Boss365さん
山でのかき氷、冷たくて、美味しいですね。
今年、一年楽しませていただきました。
また、来年もよろしく、お願いします。
せつこさん
一年間、楽しませていただきました。
また、来年もよろしく、お願いします。
johncomeback
コンデジを買う予定ですが、DSC-HX90V 良いですね。
ゆるり
来る年も宜しくお願いしますね~ \(^o^)/
佳いお年をお迎え下さい。
テリー
DSC-100M2 は、1インチCMOS のコンデジですね。そのサイズのCMOS のコンデジなら、DSC-RX100M5 かDSC-100M6 が適当だと思います.
DSC-HX90Vは、1/2.3 インチCMOS の30倍コンデジです。画質面では、1 インチに比べると、少し、落ちると思います。ただ、30倍の光学ズームは便利ですので、750mm の望遠レンズが、欲しいときは、
このコンデジを持って行きます。意外と、役に立っています。
ゆるりさん
こちらこそ、一年間、楽しませて、いただきました。
来年もよろしくお願いします。
sana
そして小さな花も鮮明で愛らしくて、心が晴れ晴れとしますね。
今年も1年、楽しませていただきました。
良いお年を^^
テリー
ナイス&コメント、ありがとうございます。
今年一年、ありがとうございました。
来年もよろしく、お願いします。