沢山のハマシギがやってきました(5月4日撮影)

4月27日に久しぶりに、谷津干潟に行きましたが、沢山のシギチは、見ることができませんでした。
連休中は、遠出が億劫なので、とりあえず、谷津干潟に、出かけました。

観察センターから、谷津干潟を見ていたら、シギチの群れが、やってきました。
この日の干潮は、午後2時40分、必ずしも、この時間が、谷津干潟の実際の干潮にはなりませんが、12時過ぎの段階では、まだ、まだ潮が引いてゆきます。

シギチの群れです。

1-01-DSC_8416mh





一旦、干潟に下りて、餌をつついていましたが、一斉に飛び立ちました。
レンジャーさんが、ハヤブサが、小学校の上に、飛び回っているので、逃げ出したのだろうと解説してくれました。


レストランで、昼食を食べてから、干潟に移動です。

一回逃げたシギチは、なかなか、戻ってきません。
後30分待って、来なければ、あきらめようと思っていたら、
目の前に、やってきました。
群れは、同じ方向を向いています。

1-02-DSC_8475mhr1




数分、このままの姿勢で、静止していました。
危険を感じたら、いつでも、飛び出せるようにしているのかもしれません。
用心深い鳥ですね。

1-03-DSC_8479mh危険がないと感じたのか、一斉に、餌を、あさり始めました。

1-04-DSC_8574mh




後で、観察センターに戻って、レンジャーさんに確認したら、ハマシギだそうです。
夏毛は、おなかのところが、黒くなっていて、肩の部分の茶色が、赤っぽくなるとのことでした。まさに、そういうようになっていました。

1-05-DSC_8590mh




1-06-DSC_8584mh




1-07-DSC_8526mh




しばらくすると、ハマシギが、干潟の中央付近の潮が引いた部分に、集まり始めました。

1-08-DSC_8606mh




1-09-DSC_8612mh




1-10-DSC_8626mh





ハマシギ以外にも沢山鳥がいました。

私が到着した沖は、淡水池には、カモが1羽もいませんでした。代わりに。干潟の方に、家族連れと思われるコガモの群れがいました。

1-11-DSC_8258mh





カワウも標識の杭の上で、翼を広げて、乾燥させています。

1-12-DSC_8269mh




淡水池の葦の間に、カモが現れました。

1-13-DSC_8278mh




シラサギも何羽か、いて、届き、飛んでいます。

1-14-DSC_8292trmh




1-15-DSC_8313trmh




この日もカワラヒワが、3羽、飛んできました。

1-16-DSC_8327trカワラヒワMH




1-17-DSC_8378mh




1-17x-DSC8365trMH





チュウシャクシギが、草むらで、ほとんど動かずに、隠れていました。

1-18-DSC_8345mh




コチドリのカップルが、じゃれあっていました。

しばらくすると、葦の中に、隠れてしまいました。

1-19-DSC_8407trコチドリmh




シラサギ
ダイサギと思いますが、まだ、婚姻色は出ていません。

1-20-DSC_8420mh




カンムリカイツブリです。ここで、これを見かけるのは、大変珍しい。

1-21-DSC_8427tr冠カイツブリMH




ムクドリだと思いますが、干潟の水が引いたところで、餌を探していました。

1-22-DSC_8431trMH





チュウシャクシギです。
餌を捕まえました。

1-23-DSC_8436mh




カニを捕まえたようです。

1-24-DSC_8445mh




こんな感じで、水が引いています。

1-25-P5040744mh




シャリンバイ

1-26-P5040734mh




1-26x-P5040736シャリンバイMH




1-27-P5040741mh




ヤマボウシ

1-28-P5040751mh





久しぶりに、干潟の観察センターの建物ではなく、干潟の傍から撮りや花の観察ができました。風が少し、強く、帽子が飛ばされないか心配でしたが、大変気持ちがよかったですね。


液晶モニターとして使用していた一体型のパソコンも、液晶が、使えなくなり、廃棄しないといけません。
パソコンの裏のカバーを外して、ハードディスクを取り出してから、無料で、引き取ってくれる廃品回収業者に、出そうと思っていましたが、カバーが、ねじを外しても、簡単には、外れません。
どうしても、ハードディスクを外すには、カバーを破壊して、取り出すしかないのですが、皆さんは、パソコンを、買い替えるとき、古いパソコンが、壊れて、起動できない場合は、ハードディスクは、取り付けた状態で、廃品回収業者、また、パソコン・メーカーに、送っていますか?
どうされていますか?
ハード・ディスクの中には、メールのアドレスや、年賀状のアドレスが、入っていると思います。
知識のある方は、そういう個人情報を、取り出すかもしれません。
まあ、気にせずに、パソコン・メーカーに送ればいいのかもしれませんが、--。




テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

  • ゴーパ1号

    おはようございます。
    シギチ〜!いい季節ですね〜。
    早く見に行きたいな〜。
    2018年05月10日 07:01
  • SORI

    テリーさん おはようございます。
    ほんと、沢山のハマシギですね。さすが谷津干潟周辺は鳥の宝庫です。いつまで見ていても飽きないことでしょう。
    2018年05月10日 10:35
  • silverag

    谷津干潟、賑わってきましたね
    行きたいけど、車が無い
    2018年05月10日 13:45
  • テリー

    ゴーパ1号さん
    ちょうどシギチがやってきている時期ですね。

    SORIさん
    広大な干潟に、市議が飛んでくるのを、見るのは、雄大で、気持ちがおおですね。

    silveragさん
    はい、シギチで、にぎわってきています。カルガモも、雛がかえって、母親について回るのが見られるのは、すぐだと、思います。
    2018年05月10日 14:13
  • くまら

    ハマシギも見ないなぁ~
    根本的に干潟が無いから??
    2018年05月10日 16:44
  • g_g

    古いパソコンを捨てる前にハードディスクは外して
    そのディスクをフォーマットして利用しております。
    2018年05月10日 16:54
  • Take-Zee

    こんにちは!
    こんなにたくさんの野鳥に会えるんですね!
    2018年05月10日 18:07
  • ma2ma2

    飛行機の名前はすぐにわかりますが、鳥の名前って判らないです(^^)
    2018年05月10日 18:55
  • 横 濱男

    やはり、干潟は色んな鳥に出会えますね。
    わが家の方は、今の時期、、、サッパリです。
    2018年05月10日 20:41
  • achami

    たくさんの鳥ちゃんが出迎えてくれる場所なんですね〜^^
    ウチのPCもなんだか怪しげな今日この頃です(^^;;
    2018年05月10日 21:08
  • kuwachan

    GW中は車で遠出すると渋滞にハマってしまうので
    どうしても躊躇してしまいますよね。
    2018年05月10日 21:38
  • テリー

    くまらさん
    やはり、干潟がないと、ハマシギの大群は、来ないかもしれません。

    g_g さん
    私も、ハードディスクを取り外して、再使用するつもりでしたが、面倒くさくなりました。
    とりあえず、製造メーカーのソニーに引き取ってもらうことにしました。

    Take-Zee さん
    結構沢山の種類の鳥がやってきて、います。

    ma2ma2さん
    鳥は、かわいらしいですね。とはいっても、似たような鳥がたくさんいますから、名前を覚えるのは結構難しい。

    横 濱男 さん
    ナイス&コメント、ありがとうございます。

    achamiさん
    はい、PCは、突然、おかしくなりますから、メールアドレス、アプリのデータなど、バックアップは、とって、おいた方が、いいですね。

    kuwachanさん
    はい、3-4年前は、GWでも、頑張っていきましたが、最近は、億劫になってきました。
    2018年05月10日 22:31
  • たいへー

    水も春らしい輝きになりますね。
    でも今朝は寒かった・・・^^;
    2018年05月11日 07:21
  • mimimomo

    こんにちは^^
    沢山の鳥ですね~ 見たことのないものもいます。
    ここは調べてみたけれど徒歩で行くにはちょっとねぇ~ですね^^
    2018年05月11日 11:17
  • 京男

    こんにちは。
    ハードディスク、初期化するようにしています。
    でも消しきれないかも。
    2018年05月11日 11:28
  • yakko

    こんにちは。
    谷津干潟ではたくさんの鳥たちに会えるんですね〜 
    殆ど見たことのない鳥ばかりです・・・
    2018年05月11日 12:11
  • hatumi30331

    餌のある所に、いろいろ集ってきますね。
    観察、楽しそう〜♪^^
    2018年05月11日 16:19
  • JUNKO

    水辺に集う鳥。たくさんいて楽しいですね。干潟の景色はいいです。
    2018年05月11日 16:37
  • テリー

    たいへーさん
    こちらは、今日あたりから、暖かくなります。

    mimimomoさん
    谷津干潟、JR総武線利用で、『津田沼駅』南口バス乗り場から、『谷津干潟行き』に乗車し、終点『谷津干潟』を下車、徒歩約15分、
    津田沼駅』南口バス乗り場から、『新習志野駅行き』に乗車し、『津田沼高校』を下車、徒歩約10分とあります。

    車が便利ですが、電車、バスでたくさんの人が来ています。

    京男さん
    コメント、ありがとうございます。
    ハードディスク、ソニーさんが、責任を持って、破壊しますと言っていますので、信じることにしました。

    yakkoさん
    この時期は、渡り鳥が、たくさんやってきます。
    見ていると、楽しいですね。

    hatumi30331 さん
    シギチは、遠い海外から、やってきますので、見ていて、楽しいですね。

    JUNKOさん
    はい、鳥も見ていて、楽しいですが、広大な干潟が、水が、引いて行ったり、水が、増してゆくのを、見ているのも、楽しいですね。
    2018年05月11日 18:41
  • 夏炉冬扇

    数千鳥?
    干潟のエサも足りない?
    2018年05月11日 18:51
  • テリー

    夏炉冬扇さん
    この日は、そんなには、来ていないと思います。
    最大にやってくると、数千鳥になるかもしれませんが、めったにないと、思います。
    潮が満潮になると、どこかに飛んでいきますから、まあ、餌が、なくなることは、ないと思います。
    2018年05月11日 21:57
  • OJJ

    チュウシャクシギとても印象的です!
    一応ハードデスクを初期化しますが、多分不完全でしょうね~
    2018年05月12日 13:42