知床旅行No17 ウトロ港から、船で知床半島を遊覧 その3(8月7日撮影)
船長の熊がいますという放送を聞いて、どこだっと、探します。
左側に、少し、熊が見えます。
中央部に、ヒグマが寝そべっています。
動かないので、ぬいぐるみみたいです。
のそっと、立ち上がって、歩き始めました。
我々の船が41人の観光客、そして、もう一隻同じような観光船がいました。
沢山の人間に間近に見られて、ヒグマの方が、危険を感じたのかもしれません。
少し、岩陰に隠れていましたが、現れた時は、子供連れでした。
小熊は、必死で、母親熊について行きます。
ヒグマ親子が、草むらに消えていきましたので、ウトロ港に戻ります。
この日は、夕食の後、もう一つ、予定があります。
ナイトサファリです。
本当に、忙しいツアーです。
オーロラ号です。
ウトロ港に戻ってきました。
これが、我々が乗った観光船です。
ゴジラ岩
夕食の後、ナイトサファリでした。
ホテルから、知床五湖の駐車場に向かって(ただし途中まで)、ゆっくり、走りました。
キタキツネを何回かみかけました。
写真を撮影しようとしましたが、暗すぎて、撮影できませんでした。
これで、D500 を購入しようというきかっけになりました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
左側に、少し、熊が見えます。
中央部に、ヒグマが寝そべっています。
動かないので、ぬいぐるみみたいです。
のそっと、立ち上がって、歩き始めました。
我々の船が41人の観光客、そして、もう一隻同じような観光船がいました。
沢山の人間に間近に見られて、ヒグマの方が、危険を感じたのかもしれません。
少し、岩陰に隠れていましたが、現れた時は、子供連れでした。
小熊は、必死で、母親熊について行きます。
ヒグマ親子が、草むらに消えていきましたので、ウトロ港に戻ります。
この日は、夕食の後、もう一つ、予定があります。
ナイトサファリです。
本当に、忙しいツアーです。
オーロラ号です。
ウトロ港に戻ってきました。
これが、我々が乗った観光船です。
ゴジラ岩
夕食の後、ナイトサファリでした。
ホテルから、知床五湖の駐車場に向かって(ただし途中まで)、ゆっくり、走りました。
キタキツネを何回かみかけました。
写真を撮影しようとしましたが、暗すぎて、撮影できませんでした。
これで、D500 を購入しようというきかっけになりました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
野生のヒグマ、毛並みが綺麗ですね。
動物園の熊って可哀想な状態。
ヒグマが小さく見えるの岩って凄い。
まだ会った事無いけど・・・^^;
野生のヒグマ、迫力があったでしょう。
熊が小さく見えます(^ ^)
ココの家族は冬眠をするのでしょうか。
個々の岩も、デカすぎですね。
知床の厳しい自然の中で生き抜くのは厳しいでしょうが
頑張って生き抜いて欲しいですね。
昨日から、暫くぶりに、遠出をして、高ボッチ山に出かけてきまして、先ほど、戻ってきました。
星空撮影の練習と、道の確認が目的でしたが、天気に恵まれて、高ボッチ山から
北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山など、360度パノラマを楽しんできました。
写真が整理次第、アップしたいと思います。
京男さん
野生のヒグマは、のびのび生活して、ストレスがないから、毛並みがいいのかな。
たいへーさん
熊は、本州でも、結構いますよね。
まあ、あわないようにした方がいいのでしょうね。
走って逃げても、すぐ、追いつかれるそうです。
green_blue_skyさん
地上で、遭遇したら、迫力を感じたでしょうね。
船の上から見たわけですので、まさか、泳いで、こっちに、向かってくることは、考えませんので、迫力はそれほど、感じません。
ma2ma2さん
知床半島は、北海道の他の部分とは、生成の過程が違うそうで、岩も、違うようです。
achamiさん
ここの熊さんが、冬眠するかどうか、聞き忘れました。
今度会ったら、聞いておきます。
OJJさん
その通りですね。子供w守るために、襲ってくるそうですね。
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
岩は、火山活動で、できたのでしょう。火山活動のおかげで、動物の分布も他の北海道の分布とは、違う物もあるそうです。
tochimochiさん
はい、初めてヒグマを見ました。大感激ですね。
kuwachan さん
野生の親子熊、そのうち、映画化されるかもしれませんね。
狭い知床半島の中だけで、300何十頭のヒグマがいるそうで、餌の確保が、大変でしょうね。
michi さん
ヒグマ、オジロワシ、自分で、餌を探して得ようとするのは、大変でしょうね。
昨日から、暫くぶりに、遠出をして、高ボッチ山に出かけてきまして、先ほど、戻ってきました。
星空撮影の練習と、道の確認が目的でしたが、天気に恵まれて、高ボッチ山から
北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山など、360度パノラマを楽しんできました。
写真が整理次第、アップしたいと思います。
京男さん
野生のヒグマは、のびのび生活して、ストレスがないから、毛並みがいいのかな。
たいへーさん
熊は、本州でも、結構いますよね。
まあ、あわないようにした方がいいのでしょうね。
走って逃げても、すぐ、追いつかれるそうです。
green_blue_skyさん
地上で、遭遇したら、迫力を感じたでしょうね。
船の上から見たわけですので、まさか、泳いで、こっちに、向かってくることは、考えませんので、迫力はそれほど、感じません。
ma2ma2さん
知床半島は、北海道の他の部分とは、生成の過程が違うそうで、岩も、違うようです。
achamiさん
ここの熊さんが、冬眠するかどうか、聞き忘れました。
今度会ったら、聞いておきます。
OJJさん
その通りですね。子供w守るために、襲ってくるそうですね。
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
岩は、火山活動で、できたのでしょう。火山活動のおかげで、動物の分布も他の北海道の分布とは、違う物もあるそうです。
tochimochiさん
はい、初めてヒグマを見ました。大感激ですね。
kuwachan さん
野生の親子熊、そのうち、映画化されるかもしれませんね。
狭い知床半島の中だけで、300何十頭のヒグマがいるそうで、餌の確保が、大変でしょうね。
michi さん
ヒグマ、オジロワシが、自分で、餌を探して得ようとするのは、大変でしょうね。
それだからこそ、野生のオジロワシ、ヒグマを見るのが、感動的なんですね。
数年前に、知床の遊覧船に乗って知床半島を観光しましたが、残念ながらクマは見ることが出来ませんでした。テリーさんはラッキーでしたね。
はい、ヒグマの親子を見ることができたのは、大変ラッキーでした。