知床旅行No14 知床一湖、二湖ハイキングその2(8月7日撮影)
まだ、動画をご覧になっていない方は、動画をご覧ください。
https://youtu.be/wGkvoElvyL4
花1
木は、根の下に石を抱いている感じで大きくなっています。
その昔、火山が爆発し、噴石が飛んで来ました。
石に苔が生えて、苔の中は、細菌が少ないので、ここに木の種が落ちると、育ちやすいそうです。
それで、木は、石や岩を根の下に抱いているというわけです。
木が大きくなってくると、根の下に石があるために、不安点になり、木が倒れてしまうとのこと。
そのため、この森では、大きな木が育たないと言うことです。
一湖です。
白い花は、睡蓮、
睡蓮は、元々無かったが、開拓者が、持ち込んだ物だそうです。
花2
一湖には、高架の木道があり、その周囲に高圧の電流が流れている針金が敷設してあり、ヒグマの侵入を防いでいます。
光っているところは、オホーツク海
鹿が出てきました。
オホーツク海が光っているのですか、うまく、表現できないです。
ハイキングが終わった後、近くの知床自然センターに寄ります。
ガイドさんから、ヒグマに触ってくださいと言われましたので、恐る恐る触ってみました。
こうして、撫でてみると、ヒグマもかわいいですね。
我々が、知床五湖のハイキングを終えて、出てから、ヒグマが現れて、ハイキング路は、閉鎖されたとのこと。少しの差で、回ることが出来、ラッキーでした。
昨日は、2週間に一度の仲間内でのゴルフ・ポイントランキング戦、夏期リーグ最終戦でした。
前回は、特にパットが不調で、96で、グロス7位、ネット7位で、3位以内に残れないと思っていたら、僅差で、2位を維持。今回は、パターを重めのパターに変えました。
9時までに、雨がやむという予報が、逆に、雨が強くなる始末で、ドライバーで、いいところに打っても、2打目、3打目、思わぬミスショット。8ホール目までは、なんとか、41で、来ていたのを、前半最後のパー4で、得意のはずの7番ウッドで打ったボールが、あがらず、池の向こう側の縁の木に当たって、池ポチャで、ここで、8をたたき、49。後半は、雨も上がったせいもあり、大きなミスがなく、45で、トータル94。グロス5位、ネット3位で、夏期リーグ2位タイということで、入賞でした。(最後で、籤運が強かっただけですが、――)
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
https://youtu.be/wGkvoElvyL4
花1
木は、根の下に石を抱いている感じで大きくなっています。
その昔、火山が爆発し、噴石が飛んで来ました。
石に苔が生えて、苔の中は、細菌が少ないので、ここに木の種が落ちると、育ちやすいそうです。
それで、木は、石や岩を根の下に抱いているというわけです。
木が大きくなってくると、根の下に石があるために、不安点になり、木が倒れてしまうとのこと。
そのため、この森では、大きな木が育たないと言うことです。
一湖です。
白い花は、睡蓮、
睡蓮は、元々無かったが、開拓者が、持ち込んだ物だそうです。
花2
一湖には、高架の木道があり、その周囲に高圧の電流が流れている針金が敷設してあり、ヒグマの侵入を防いでいます。
光っているところは、オホーツク海
鹿が出てきました。
オホーツク海が光っているのですか、うまく、表現できないです。
ハイキングが終わった後、近くの知床自然センターに寄ります。
ガイドさんから、ヒグマに触ってくださいと言われましたので、恐る恐る触ってみました。
こうして、撫でてみると、ヒグマもかわいいですね。
我々が、知床五湖のハイキングを終えて、出てから、ヒグマが現れて、ハイキング路は、閉鎖されたとのこと。少しの差で、回ることが出来、ラッキーでした。
昨日は、2週間に一度の仲間内でのゴルフ・ポイントランキング戦、夏期リーグ最終戦でした。
前回は、特にパットが不調で、96で、グロス7位、ネット7位で、3位以内に残れないと思っていたら、僅差で、2位を維持。今回は、パターを重めのパターに変えました。
9時までに、雨がやむという予報が、逆に、雨が強くなる始末で、ドライバーで、いいところに打っても、2打目、3打目、思わぬミスショット。8ホール目までは、なんとか、41で、来ていたのを、前半最後のパー4で、得意のはずの7番ウッドで打ったボールが、あがらず、池の向こう側の縁の木に当たって、池ポチャで、ここで、8をたたき、49。後半は、雨も上がったせいもあり、大きなミスがなく、45で、トータル94。グロス5位、ネット3位で、夏期リーグ2位タイということで、入賞でした。(最後で、籤運が強かっただけですが、――)
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
知床は動植物も色々なのでしょうね〜
素敵な所ですね、自然がいっぱいです。^^
はい、知床は、自然豊かです。
是非行かれるといいですよ。
ma2ma2さん
さすがに、置物なら、大丈夫です。
でも、本当は、動いているヒグマを是非見たかったのです。この後、実現されました。
ゴーパ1号さん
はい、アザラシ、キタキツネ、エゾシカの親子、ヒグマの親子、オジロワシとカモメの戦いなどを見ることができました。
ひろたんさん
お花もいいですが、生きている動物を、色々見ることが出来、感激でした。
馬爺さん
はい、この時期は、少し前まで、毎年、大雪山に紅葉を見に行っていました。
丁度、紅葉が見頃になり始めていますね。
つまり、寒いです。初雪も降る時期です。
やっぱりいい所だ
高架木道に高圧電流が流れているとヒグマが近づかないのでしたら安心して周れるのですね? 鹿じゃなく熊を見てみたいですね~近づかないのならですよ^^
いつも素晴らしいお写真ばかりです☆
シアトルにお住まいだったんですね
穏やかで良いところですね
同じアメリカでも、サンフランシスコとの物価の差に驚きました
ウーバの料金もサンフランシスコの半分でした^^
また宜しくお願いしま~す♪
建物も木道もズイブンきれいなのに驚きました。客が多いのですね
ハイキングは、良いですね。
随分綺麗に整備されましたね。
知床五湖は、すばらしいですね。のんびり散策できますよ。
mimimomoさん
一湖の片側に高架の木道、高圧電流が流れている針金の設置で、一湖の見物は、安全に見物できます。
それ以外の道は、ヒグマが近づく恐れがあり、注意が必要です。ヒグマが現れたという情報があるときは、それらの道は、クローズになります。
viviane さん
はい、デジタル一眼、2台(18-135mmズーム、70-300mm ズーム)に、コンデジTG-4, ビデオカメラHDR-CX675の計 4台、持っていました。
シアトルは、2年ばかり住んでいましたが、すばらしい町で、治安もかなり良い町でした。
サンフランシスコは、よく、遊びに行きました。
JUNKOさん
ナイス&コメントありがとうございます。
OJJさん
世界遺産に登録されましたので、自然を残すために、できるだけ、汚さないようにしているのでしょうね。
八犬伝さん
はい、野生の鹿を何度も見ました。
野生の鹿が現れると、テンションがあがりますね。
kuwachanさん
世界遺産に登録されて、観光客に、安全に、見せるために、高架木道を整備したのでしょうね。
また行ってみたい所です^^