知床旅行No13 知床一湖、二湖ハイキング(8 月7日撮影)
知床旅行記に、戻ります。
知床五湖の周りをハイキングするサイの注意事項を聞きました。
レクチャーが終了すると、立ち入り認定証をもらえます。
これが、レクチャーが行われた建物です。
この扉の先がハイキング路になっています。
この地図をで、ハイキング路の説明を受けます。
一湖だけは、高架木道のみを通って、一湖に行って、戻りますので、レクチャーは、受ける必要はありません。ただ、高架木道ですので、お花を間近に見ることはできません。
一湖と二湖の間の道を通って、二湖の展望所に行き、引き返して、一湖の周りの高架木道を通って、戻ってきます。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/wGkvoElvyL4
出発です。
花1
花2
花3
(4)空木(ウツギ)
鹿に川を食べられたとのこと。
木の周りをぐるりと一周食べられると、水が回らなくなり、枯れてしまいます。
二湖
絡まっている木は、サルナシだそうです。
水芭蕉
野菜のように大きくなっています。
花4
木道に熊のうんXの跡がありました。
太くて短いうんXだったそうです。
ネーチャーガイドさんが、うまく説明していました。
つい笑ってしまう話です。
知りたい方は、動画をご覧ください。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
知床五湖の周りをハイキングするサイの注意事項を聞きました。
レクチャーが終了すると、立ち入り認定証をもらえます。
これが、レクチャーが行われた建物です。
この扉の先がハイキング路になっています。
この地図をで、ハイキング路の説明を受けます。
一湖だけは、高架木道のみを通って、一湖に行って、戻りますので、レクチャーは、受ける必要はありません。ただ、高架木道ですので、お花を間近に見ることはできません。
一湖と二湖の間の道を通って、二湖の展望所に行き、引き返して、一湖の周りの高架木道を通って、戻ってきます。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/wGkvoElvyL4
出発です。
花1
花2
花3
(4)空木(ウツギ)
鹿に川を食べられたとのこと。
木の周りをぐるりと一周食べられると、水が回らなくなり、枯れてしまいます。
二湖
絡まっている木は、サルナシだそうです。
水芭蕉
野菜のように大きくなっています。
花4
木道に熊のうんXの跡がありました。
太くて短いうんXだったそうです。
ネーチャーガイドさんが、うまく説明していました。
つい笑ってしまう話です。
知りたい方は、動画をご覧ください。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
私はオシッ〇を止めるが難しいです。笑
動画を拝見しました。
そういう状態なんですね。
動画は、時間のある時に観ます。
内容はすっかり忘れてしまいましたが・・・(^^;;
記念になります(^^)
むかしは、木道も無かったです。
カミサンと二人でドキドキしながら湖を回ったものです。
ところどころ、ヒグマ注意!!の看板が。。
注意のしようが無いけどね。。
私は、熊さんじゃないので、実際の所は判りませんが、ネーチャーガイドさんが、そのように、解説をしていました。
京男さん
はい、そういう状態だったようです。
まあ、ネーチャーガイドさんも、じっと、見ていたわけじゃないのですが、そう、想像していました。
green_blue_skyさん
熊さんのうんX 意外にも、動画には、色々、解説がありますので、時間のある時に、ご覧ください。
achamiさん
うーん、ここは、景色は、あまり、記憶に残らないかもしれませんね。
ma2ma2さん
はい、記念小葉、いい記念になりますね。ただ、紙切れは、すぐ、無くしますので、すぐに、写真に撮っておきます。
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
熊出没注意の場所は、鈴を付けろというのが、多いですが、ここは、鈴を付けるもは、推奨して、いませんでした。
レクチャーは、熊がいる場所とか、偶然出会ってしまったときの注意事項とか、多少役立つ情報です。
まあ、今は、熊が目撃されると、ハイキングコースへの立ち入りが禁止になります。我々が、一湖、二湖回った直後に、ヒグマが現れたため、立ち入り禁止になりました。
熊に注意!
そう言う場所なんですね。
明日は、地元の祭りに行ってきます。へへ
じじい共に提案したんですが
却下でした。。。
何年前になるか、行きましたがこう言う木道などもなかったしレクチャーもなかったです。世界遺産になって変わったのかしら。
もっとも熊情報で引き返さざるを得ず、五湖を見ることはできませんでした。
こうしてレクチャーを受けて安全に?見られるのは良いですね。
北海道は、大雪山沼巡りのハイキングをする前に、レクチャーを受けて、ハイキングします。
ヒグマが多い場所では、やむをえないですね。
くまらさん
それは、残念ですね。
今度は、給餌に、奥さんと一緒に行ってください。
mimimomoさん
知床一湖だけなら、高架木道で、周囲は、高圧電流の針金が、設置されて、熊が、木道に入って来ない処置がされていますので、レクチャーは受ける必要は無いし、熊が出てきたという情報があっても、この場所だけは、入ることができます。
OJJさん
知床五湖すべてを回るには、3時間くらいかかったと思います。我々のツアーも、一湖、二湖を回るだけでした。まあ、見所は、ツアー会社が、抑えていてくれていると思いますので、これで、十分かなと思います。
予定では三湖までは行くつもりだったのですが、熊の目撃情報があり、
二湖より先は立ち入り禁止になってしまって行けませんでした。
二湖から、三湖へ行くのは、逆行となりますので、現在は、原則、いけないことになっています。おそらく、貴重な植生を防ぐためと思われます。三湖に行くには、五湖、四湖、三湖と回っていくしかないです。
世界遺産になると、こういう点が、厳しくなりますね。