やはり、新しいカメラとレンズは、どういう風に撮れるか、わくわくしますね。
クロアゲハ
クロアゲハが、淡水池の傍の濡れた土の上に、止まっていました。

このクロアゲハ、卵を土の中に埋め込んでいるかのように、体全体を振るわせながら、尻尾を土の中に、差し込んでいるようでした。

アオサギ

ダイサギの飛翔。かなり、遠いので、トリムしてあります。


鵜の羽根が、かわいそうに、ぼろぼろですね。


キアシシギ?(以下2枚)


今回も、飛んでいるトンボの撮影に挑戦。
後ろにフォーカスが持って行かれない場所で、撮影するのが肝心です。

浮気が見つかったのかな、
Ⅰ羽が、うなだれています。
もう1羽は、怒っているみたい。

元気がいいところを見せています。

鴨さん、愛嬌良く、こちらを見つめています。

ダイサギ


ムクドリです。

ハチも暑さに我慢液無かったのか、突然、水の上に腹ばいになっていました。
暫く水の上で、パシャパシャしていましたが、暫くして、飛んで行きました。

この日は、やたらとアブラゼミが、多かった。



この日は、まだ、アブラゼミが、主流でした。
2週間で、セミの種類もきっと変わったことでしょう。
今年は、夏があったのかなと言う感じですね。
昨日は、平日、ゴルフのラウンド練習日でした。
前回、あるいは、その前のポイントランキング戦で、左足の中指を痛めたのが、途中で、痛くなりました。そのせいではないのですが、久しぶりに、2個OB,1個ロストボールで、3個も、ボールを無くしてしまいました。
足の痛みは、中指付近に、スイングの途中で、体重がかかりすぎたのかもしれません。
とりあえず、痛み止めのロキソニンテープをはり、ロキソニンの錠剤を飲んで、さらに、テーピングをして、様子を見ることにしました。
もしかしたら、気がつかないうちに、骨粗鬆症になっていたのではと、心配になっています。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
hatumi30331
鳥たちにとっては干潟はオアシスですね。^^
セミは、もういなくなってきたね。
たまにアブラゼミの声。
クマゼミたちは終わったようです。
昨日は満月。
でも曇ってて夜は撮れなかったけど、今さっき見たらほぼ満月は
大きく光ってました。
良いことあるかな?^^
akanenosora
うっとりするほどすべて完璧でご満足でしょう^^
カルガモの浮気(?_?)
思わず、くすくすニンマリしてしまいました。
水辺の蜂は珍しいですね。
お身体お大事に。
green_blue_sky
今日から数日は蒸し暑くなりそうですね、そして湿度が100%近く、不快です(^▽^;)
kuwachan
テリー
クロアゲハは、いつもは、飛び回っていて、なかなか撮らせてくれないのですが、この日は、じっとしていて、撮影させてくれました。
そろそろ、セミは、終わりかな。
昨日は、満月でしたか。雲で、近頃、月を見ていません。
akanenosoraさん
まずまずの撮れ方でした。
練習しないといけませんね。
ナイス&コメントありがとうございます。
green_blue_skyさん
クロアゲハが、小刻みに振動して、お尻を地面に突き刺すような行動をしていました。
産卵でなかったら、何をしていたのでしょうね。
今日は、午前中、雨が降っていませんでしたので、谷津干潟に撮影に行きました。
湿度が高く不快の時も、谷津干潟の大きな自然を見ると、スカッとします。
kuwachanさん
鴨さんかわいいですね。
yakko
見事なクロアゲハですね〜 浮気? に笑っちゃいましたσ(^^)
テリー
仲が良さそうな鴨さんのカップルですが、何か、1羽が、うなだれていて、
怒られている雰囲気でした。
achami
せつこ
ゴルフをしたり、海外旅行をしたり、カメラを担いでかなり歩いて・・・すばらしい運動量。
テリー
はい、お気遣い、ありがとうございます。
せつこさん
そうなんですが、あちら、こちらにガタが来て、体力、脚力が低下しています。
骨粗鬆症かどうかは、今度の人間ドックで、わかると思います。
ころくま
レンズの回転方向が逆だったりで、とっさの時に迷いませんか?
美美
困ったものですね~(^_^;)
150-600、良いですね。
やはり探鳥は長いレンズが欲しくなります。
テリー
レンズを取り外す時の回転向き、ズームの回転向き、逆ですから、戸惑いますね。
美美さん
探鳥は、長いレンズ、しかも、軽くて、解像度がいいレンズが欲しいですね。
まだ、試験中ですね。
くまら
これからは、バッタの季節っす