6月中旬の谷津干潟の鳥達

南米旅行記を中断して、6月中旬の谷津干潟の鳥です。



<6月14日撮影>

久しぶりのセイタカシギです。

1-01-4W2A0112mh




1-02-W2A0116.mhjpg




カルガモの親子もいました。
母親は、子供の動きを後ろからしっかり、見ています。

1-03-4W2A0119mh




早々に、葦の中に入っていきます。
すごく、用心深い母親ですね。
昨年は、15羽の子供達を、淡水池ほぼ全面で、遊ばせていた母親とは、すごい違いです。
撮影している場所が、自然観察センターと言う建物の中なので、ガラス面の反射で、写真のコントラストが悪いですね。

1-04-4W2A0140mh
1-05-4W2A0143mh




1-06-4W2A0171mh




バン

1-07-4W2A0244mh




鴨さんのカップルが、勢いよく、下りてきました。
近くにいたセイタカシギが、びっくりしています。

1-08-4W2A0262mh




セイタカシギのカップル、もしかひたら、また、ここに、巣を作ることを検討しているのかな。

1-09-4W2A0269mh




ヨシキリ?

1-10-4W2A0311trmh




大きな口を開けて、鳴いています。
よく見かけますが、ほんの一瞬なので、なかなか、撮影できません。

1-11-4W2A0320trmh




1-12-4W2A0325trmh




カワウです。

1-13-4W2A0334trmh




1-14-4W2A0344mh




カワウが潜って魚を追いかけているようです。

1-15-DSCN4039mh




ウナギです。

1-16-4W2A0351mh




ツバメです。


1-17-4W2A0357trmh




1-18-4W2A0358trmh




モズでしょうか。

1-19-DSCN4031mh




1-20-DSCN4030mh




ダイサギ

1-21-DSCN4042mh






<6月15日撮影>

2-01-4W2A0452mh




バンが珍しく、淡水池の幌委部分に出てきていました。

2-02-4W2A0460trmh




子供達は、2羽、仲良く、母親が戻ってくるのを、待っています。

2-03-4W2A0470mh




母親の姿を見ると、竹のバリヤーを乗り越えて、母親のもとに行きました。
母親は、何か叫んでいるようです。

2-04-4W2A0491mh




子供達は、うなだれている感じです。

2-05-4W2A0492trmh




ドジョウを捕まえました。

2-06-4W2A0498trmh




ドジョウを振り回しています。
子供達が寄っていきます。

2-07-4W2A0511trmh




子供達が3羽、寄って来ました。

2-08-4W2A0539trmh




2-09-4W2A0541trmh




オナガ

2-10-4W2A0570trmh




おまけ
これは、近くの駅を歩いているときに見つけた燕の巣。

2-11-DSC01979mhツバメ





テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

2016年07月03日 10:56
この時期、シギチは少ないでしょう
セイタカシギも留守の日があるようですね
カイツブリやモズの幼鳥もかわいい
2016年07月03日 12:28
カイツブリの雛、可愛いですね。カルガモ親子は雛が2羽で寂しいですね。
2016年07月03日 15:26
セイタカシギは、細い脚を折ったりすることはないんでしょうかね。心配です。
2016年07月03日 19:25
こんばんは^^
この暑いときには水のお写真が嬉しいですね^^
わぁ~モズ(?)の大口^^ すごいところを写されましたねw
2016年07月03日 20:01
大きな口開けて鳴いてるモズ?
可愛いねえ〜♪
みんな水辺では元気やね。

こう暑いと・・・・
さすがに扇風機!
アイス!アイス!ってなってしまうね。^^
2016年07月03日 20:29
モズの子供可愛いですね、アップで口を開けている
姿初めて見ました。
2016年07月03日 21:25
水鳥も見ていると飽きないですね。
モズの威嚇しているような顔、迫力があります。
2016年07月03日 21:29
オナガの飛び立ちの瞬間、スゴイですね!
さすがです〜^^

モズ、まだオコチャマでしょうか、カワイイ〜^^
2016年07月03日 21:37
silverag さん
セイタカシギ、ここのところ、しばらく見ていませんでしたが、やっと、見ることができました。

yamagara22さん
カルガモの子供2羽は、1組目の親の子供4羽から、2羽に減ったものですが、今日、新たな親が、6羽の生まれたばかりの
雛をつれているのを、見かけました。

okkoさん
足が長いから、水辺では、足を、底につけて歩けるから便利なようです。
足を折るというのも、あるかもしれませんが、そうなると、すぐに、死んでしまうのでしょうね。

mimimomoさん
モズの大口の写真は、たまたま撮影したものです。
ラッキーでした。

hatumi30331 さん
モズは、P900を使って、2000mm 位で、撮影していました。
P900では、1枚1枚の撮影にしていますので、口をあけたシーンは、すごくラッキーでした。
モズが、怒っていたのかもしれませんね。

ピックアップさん
モズ自体、ここで、撮影するのは、稀で、まして、口をあけているシーンの撮影は、初めてです。
ラッキーでした。
2016年07月03日 21:46
tochimochiさん
水鳥は、色々なシーンを見ることができ、楽しいですね。
モズは、きっと、写真を撮られているのを、怒っているのでしょうね。

achami さん
オナガは、ここに、沢山いるのですが、なかなか、ちゃんと、撮影させてくれません。
2016年07月04日 10:18
お早うございます。
セイタカシギの足の長さと細さが羨ましい〜〜〜σ(^◇^;)
2016年07月04日 15:10
水の輪が涼しそうだなぁ。
2016年07月04日 16:49
yakko さん
セイタカシギは、本当に、足が長いですね。
池では、便利ですが、飛行の時は、少し、邪魔になるのか、飛び方は、ぎここちない感じです。

たいへーさん
暑くなってきましたね。
大きなサギは、暑さを持て余している感じです。
2016年07月05日 09:59
鳥が潜ってウナギを追っかける・・想像も出来ん!呆れ果てています。
2016年07月05日 19:36
たくさんの幼鳥が見られるようになりましたね。
こんなに見れるなら谷津へ行きたくなりました^^;

この記事へのトラックバック