ロシア旅行記 No57 モスクワ観光その12 クレムリン観光11 (2015年9月4日撮影)

いよいよロシアでの最終日です。
半日、クレムリン観光です。

朝食は、ホテルのバイキングです。






まずは、動画で、ホテルから、クレムリンまでのバス移動をどうぞう、ご覧ください。


https://youtu.be/ksAIa1e9SXY




道路の傍らに、プーシキン像が建っていました。







バスから下りてクレムリン観光です。

まずは、動画をご覧ください。

https://youtu.be/O0IpnGnrNiE




















残念ながら城塞の門は、工事中ですね。






城塞の中に入ってきました。

黄色の建物は、昔は、武器庫でしたが、今は衛兵の兵舎になっています。
建物は、エカテリーナ2世時代に建てられている。











↓右の塔は、ニコライ塔。






大砲が並んでいます。
200門くらいあるそうです。
ナポレオンとの戦いに使われたそうです。
















ソ連時代に共産党大会が開かれたビル。
共産党大会宮殿と言うそうです。
6000人を収容できるそうです。
フルシチョフ時代の1961年に建てられた。






元老院(ロシア連邦大統領府)です。






十二使徒教会

この教会の下をくぐり抜けて、聖堂広場に出ます。






上部をアップです。











十二使徒教会の下を通っているところ






ソボールナヤ広場(聖堂広場)に入りました。
左手の教会は、

イワン大帝の鐘楼。
本体は、1505-1508年に建設、鐘楼は、1532-1543年に付け加えて、完成。






左は、アルハンゲルスキー教会、右は、ブラゴヴェシチェンスキー聖堂。






アルハンゲンスキー教会
大天使アルハンゲル・ミハイルを祀って建てられた教会。
イワン大帝の死の直前の命で、ヴェネツイアのイタリア人アレヴィズ・ジュニアの設計で、1508-1508年に建てられた。







中央は、ブラゴヴェシチェンスキー聖堂
イワン大帝(イワン3世)の命により、1484-1489年にモスクワとブスコーフの名匠によって、建てられた聖堂。
グラノフィヴィーダ宮殿に隣接し、皇帝自身の礼拝のために使われた。
この教会は、イタリア人の手によるクレムリンの他の教会よりも、純ロシア的色彩が強いとされている。






グラノヴィータヤ宮殿
主玄関を装飾する石が、多面形のためグラノヴィータヤ(多面)という名前がついた。
イタリアの名匠マルコ・ラフォーとピエトロ・ソラリが1491年に完成させた。現在も、外国大使の接見、祭典に使われている。






右、ウスペンスキー大聖堂






ウスペンスキー大聖堂
クレムリンの中心に建つ大聖堂。
かつて、ロシア帝国の国教大聖堂として、ロシア戴冠式に臨み、モスクワ総主教が、葬儀に付された場所です。
イワン1世によって建てられた最初のウスペンスキー大聖堂が、1474 の地震で、倒壊した後、イタリアの名匠アリストーテリ・フィオラバンティの設計で、1479年に再建された。
当時、モスクワのライバルであったウラジミールのウスペンスキー大聖堂を模範として建てられたそうです。











右側は、パトリアーシェ宮殿
ウスペンスキー大聖堂の北側にあり、ロシア正教の総主教の宮殿。建築年不詳。
17世紀に総主教ニコン(1605-1681年)によって、改築され、宮殿に接続する形で、十二使徒教会が築かれた。











イワン大帝の鐘楼
イタリアの建築家フリアツインが1505-1508年にかけて本体を建て、ペトロ府・マリーが1532-1543年にかけて、八面体の鐘楼を付け加えて完成した。





















アルハンゲンスキー教会






アルハンゲンスキー教会
















また、寒さがぶり返してきましたね。
今日は、2月8日~11日の丹頂鶴撮影行の写真整理です。
連写で、沢山撮影した後の写真整理は、いつもながら大変です。




テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

  • 斗夢

    金が好きですね、本物の金なんでしょうね。
    2016年02月16日 05:24
  • たいへー

    石の壁だから大砲が必要だったのね。
    日本じゃ大体火で焼けちゃうしね。^^
    2016年02月16日 08:27
  • okko

    スパシーバ!
    膨大な数のお写真、楽しませていただきました!
    2016年02月16日 16:26
  • テリー

    斗夢さん
    教会によく、金を使っていますね。
    日本を含め、古今東西、権威付けに金を使っていますね。
    恐らく、金箔のようなものだろうと思いますが、よく、わかりません。

    たいへーさん
    この大砲は、対ナポレオン戦争の時に使われたそうですので、恐らく、行進してくる歩兵隊を、蹴散らすために、使ったのじゃないでしょうか。

    okko さん
    おっ、ロシア語を覚えておられましたね。
    ロシア旅行も、後4回で終了です。
    もう、しばらく、お付き合いしてください。
    2016年02月16日 17:21
  • mimimomo

    今まで見てきた建物の中では、案外大人しい感じがする建物ですね。
    2016年02月16日 19:33
  • 美美

    バイキングだとついつい食べ過ぎちゃいます^^
    どうして天辺に金ぴかを使うんでしょうね。
    2016年02月16日 23:18
  • テリー

    mimimomo さん
    そうですね。
    ロシアって、結構奇抜な建物が多いですね。

    美美 さん
    朝食は、その1日の活力源ですので、旅先では、しっかり、食べるようにしています。バイキングと言うことも、ありますが、--。

    金ぴかを使うのは、権威付けだと、思います。
    2016年02月17日 22:13

この記事へのトラックバック