対決!ツグミ対アカハラ(2016年2月1日撮影)
ロシア旅行記を中断して、鳥の写真です。
2月8日から、北海道釧路の丹頂鶴撮影に、シアトルの友人と行く予定ですので、
カメラ、レンズテストを兼ねて、谷津干潟に出かけました。
この日のカメラは主として、EOS 7D MK2+EF100-4004.5-5.6L IS Ⅱ USM です。
ダイサギ
この日の一番の出来事は、ツグミとアカハラの縄張りを巡っての対決でした。
頻繁に会っても良さそうな出来事ですが、私自身は、初めて見ました。
暗かったせいか、すごくコントラストの弱い写真になっています。
ツグミ
ツグミとアカハラのにらみ合い。
近づいたと思ったら、双方飛び上がって、空中戦。
何回か、ツグミとアカハラは、飛び上がって、空中戦をします。
アカハラは、少しづつ、後ろに後退している感じです。
写真では、よく、わからないかもしれませんので、
動画でどうぞ。
https://youtu.be/RzlHNXk8Akg
ムクドリの団体
楽しそうに一緒に、何かを食べていました。
何か、猛禽でも来たと思ったのか、一斉に飛び立ちました。
オウジュリン
人なつっこく、こちらを見つめる顔がかわいいですね。
干潟の周りを歩いて撮影。
ヒドリガモ
ヒヨドリが、何かの実を食べようとしています。
大きな実をくわえています。
上を向いて、飲み込もうとしますが、実が大きすぎて、飲み込めません。
一度。道路に落として、再度くわえて、もう一度飲み込もうとします。
かなり、奥まで入りましたが、飲み込めません。
結局、実をはき出しました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
2月8日から、北海道釧路の丹頂鶴撮影に、シアトルの友人と行く予定ですので、
カメラ、レンズテストを兼ねて、谷津干潟に出かけました。
この日のカメラは主として、EOS 7D MK2+EF100-4004.5-5.6L IS Ⅱ USM です。
ダイサギ
この日の一番の出来事は、ツグミとアカハラの縄張りを巡っての対決でした。
頻繁に会っても良さそうな出来事ですが、私自身は、初めて見ました。
暗かったせいか、すごくコントラストの弱い写真になっています。
ツグミ
ツグミとアカハラのにらみ合い。
近づいたと思ったら、双方飛び上がって、空中戦。
何回か、ツグミとアカハラは、飛び上がって、空中戦をします。
アカハラは、少しづつ、後ろに後退している感じです。
写真では、よく、わからないかもしれませんので、
動画でどうぞ。
https://youtu.be/RzlHNXk8Akg
ムクドリの団体
楽しそうに一緒に、何かを食べていました。
何か、猛禽でも来たと思ったのか、一斉に飛び立ちました。
オウジュリン
人なつっこく、こちらを見つめる顔がかわいいですね。
干潟の周りを歩いて撮影。
ヒドリガモ
ヒヨドリが、何かの実を食べようとしています。
大きな実をくわえています。
上を向いて、飲み込もうとしますが、実が大きすぎて、飲み込めません。
一度。道路に落として、再度くわえて、もう一度飲み込もうとします。
かなり、奥まで入りましたが、飲み込めません。
結局、実をはき出しました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
こちらをじっと見つめるオオジュリン、可愛いですねぇ^^
キャラリーの実況中継が面白い。
でも動画とっちるんだけど・・・。
オウジュリンに見つめられると、かわいさが、倍増します。
京男さん
ツグミとアカハラの思いもかけない縄張り争いで、双方、怒っている感じでしたので、睨み合っていましたので、
周りの人も、興奮してみていました。
動画は、EOS 7D MK2 のデジイチを一脚サポート、35mm カメラ換算896mm の焦点距離で、撮影していますが、鳥が空中戦を
しているときは、フレームアウトしました。
ツグミのアカハラの対決や、ヒヨの観察、楽しい!!!
丹頂鶴の撮影、いいですね~
写真、楽しみにお待ちしています!
可愛い小鳥とは思えない壮烈な戦いも面白いです!
鳥って、かわいいでしょう。
今が、木の葉っぱが少ないし、探鳥するには、いいシーズンですね。
めぎ さん
ヒヨドリは、普通は、憎まれ役が多いですが、実を飲み込もうとしてる姿を見ると
かわいいですね。
丹頂撮影、頑張ってきます。
yamagara22さん
ツグミとアカハラの争い、私も初めてです。
両方とも、気が強いのでしょうね。