スペイン旅行No31バルセロナ空港からグエル公園へ
3月22日朝、バルセロナ空港へマラッガから到着しました。
バルセロナは、人口170万人、マドリードに次いで、大きな町です。
空港からバルセロナ市内のホテルに向かいます。
1929年に万国博覧会が、バルセロナで行われたときに、ここが、モニュメント会場となり、2本の塔は。イタリア、ベネツィアのサンマルコ広場の塔を模して、作られました。(バスのガラスを通して撮影していますので、少し、青ずんでいます。)
バルセロナ市内で、交通量が多いですね。
滞在ホテルは、ホテル・レヘンテです。すごく、便利な場所です。まず、ここで、荷物を下します。
空港からホテルまでは、動画の方がよく撮れています。
http://youtu.be/vrKa52s40WE
ホテルから、昼食のレストランに向かいます。距離的には、すぐ、近くです。
ホテルから、昼食レストランまでの動画は、こちらです。
http://youtu.be/RWBNlX1Flxg
ここが、昼食のレストランのベリャ・タパです。
まずは、ビールですね。
トマトとパンだったかな?
サラダ
フィデウア(麺パスリャ)
アイスクリーム
昼食後、市内観光です。
街並みは、こんな感じです。
カサ・バトリョです。
カサ・ミラです。(バスの窓ガラスを通して撮影していますので、青ずんでいます。)
サン・パウ病院です。
これも、サン・パウ病院です。(バスのガラスを通して撮影しているので、少し青ずんでいます。)
これも、サン・パウ病院の一部です。(これも、バスの窓ガラスを通しての撮影)
暫くバスで走って、グエル公園に着きました。
昼食のレストランから、グエル公園までの景色を動画でどうぞ。
http://youtu.be/qC27D5WkqzM
石川遼君、アメリカPGAツアーで、二位タイ。
昨年、不調だっただけに、うれしいですね。
昨日、ガソリンスタンドで、タイヤの空気圧をチェックしてもらったら、パンクしているのが、わかりました。
今回は、クギがサイドウォールに達しているので、修理不可ということで、交換が必要。
パンクは、今回で3回目。ほかに、高速で、小石がフロントガラスに当たってひびが入り、フロントガラス交換(14万円)というのもあります。タイヤは、車購入時についていたミシェランなら4万円で、タイヤ取り寄せに2週間かかるというので、2万円のグッドイヤーにしてもらいました。一般道路の走り心地は、あまり変化なし。乗り心地が変わらないなら、最初から、安いタイヤをつけておいてくれた方が良かったのにという気もしますがーー。やはり、静粛性とか、何か違うのかな。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
バルセロナは、人口170万人、マドリードに次いで、大きな町です。
空港からバルセロナ市内のホテルに向かいます。
1929年に万国博覧会が、バルセロナで行われたときに、ここが、モニュメント会場となり、2本の塔は。イタリア、ベネツィアのサンマルコ広場の塔を模して、作られました。(バスのガラスを通して撮影していますので、少し、青ずんでいます。)
バルセロナ市内で、交通量が多いですね。
滞在ホテルは、ホテル・レヘンテです。すごく、便利な場所です。まず、ここで、荷物を下します。
空港からホテルまでは、動画の方がよく撮れています。
http://youtu.be/vrKa52s40WE
ホテルから、昼食のレストランに向かいます。距離的には、すぐ、近くです。
ホテルから、昼食レストランまでの動画は、こちらです。
http://youtu.be/RWBNlX1Flxg
ここが、昼食のレストランのベリャ・タパです。
まずは、ビールですね。
トマトとパンだったかな?
サラダ
フィデウア(麺パスリャ)
アイスクリーム
昼食後、市内観光です。
街並みは、こんな感じです。
カサ・バトリョです。
カサ・ミラです。(バスの窓ガラスを通して撮影していますので、青ずんでいます。)
サン・パウ病院です。
これも、サン・パウ病院です。(バスのガラスを通して撮影しているので、少し青ずんでいます。)
これも、サン・パウ病院の一部です。(これも、バスの窓ガラスを通しての撮影)
暫くバスで走って、グエル公園に着きました。
昼食のレストランから、グエル公園までの景色を動画でどうぞ。
http://youtu.be/qC27D5WkqzM
石川遼君、アメリカPGAツアーで、二位タイ。
昨年、不調だっただけに、うれしいですね。
昨日、ガソリンスタンドで、タイヤの空気圧をチェックしてもらったら、パンクしているのが、わかりました。
今回は、クギがサイドウォールに達しているので、修理不可ということで、交換が必要。
パンクは、今回で3回目。ほかに、高速で、小石がフロントガラスに当たってひびが入り、フロントガラス交換(14万円)というのもあります。タイヤは、車購入時についていたミシェランなら4万円で、タイヤ取り寄せに2週間かかるというので、2万円のグッドイヤーにしてもらいました。一般道路の走り心地は、あまり変化なし。乗り心地が変わらないなら、最初から、安いタイヤをつけておいてくれた方が良かったのにという気もしますがーー。やはり、静粛性とか、何か違うのかな。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
バルセロナはやはりガウディですね~ わたくしは結局それしか覚えていないです(--
病院も塀にす囲まれているのだろうか。
バルセロナはグエル公園とサグラダファミリアに驚きましたね。
建築様式が素晴らしいです。
建物の9割が尖がってるイメージです。
下手に修正するととんでもない色になるし・・・・。
ガウディの建築物が、やはり、最高ですね。
くまらさん
日本の病院とは、全く違うコンセプトのようです。
mamiiさん
この病院は、中がどうなっているかは、病気で、入院しないと詳しいことは、わかりません。
旅爺さん
ガウディの建築は、驚くことばかりです。
美美 さん
ナイス&コメントありがとうございます。
Jetstream777さん
ナイス&コメントありがとうございます。
響さん
ナイス&コメントありがとうございます。
Baldhead1010さん
バスの窓腰の画像の色の修正で、いい方法があったら、教えて下さい。
綺麗ですよね。
こんな所をゆっくり見たいですね^^
驚きが多そうです。
外国旅行は経験がないので、夢のような気分です^^
わが家も先日木ねじを拾いました。サイドでないので修理出来ました。
3年ほど前釘を拾ったときはサイドで修理ができず、4本交換でした。その時思ったんです、昔のようにチューブなら良かったの^^。に、と
私もきっとそうするでしょう。(笑
ナイス&コメントありがとうございます。
ゴーパ1号 さん
フロントガラスに、アンテナが4つ着いていたり、ドライブレコーダーのカメラも付いていたりしますので、
結構かかりました。小石によるキズが、小さければ、接着剤での修理が可能ですが、少し、大きかったので、
修理は無理と言われました。交換して、また、小石で、傷が付くのがいやで、山登りの期間が過ぎてからと思って
暫く延ばそうと思ったら、酷暑のせいか、日々が、1日で、かなり、伸びまして、不安になり、すぐに、交換してもらいました、
斗夢さん
日本では、こういうことは、言わないと思います。
日本は、やはり、他の国に比べれば、ダントツで、安全、安心の国です。
イタリアでも、やはり、同じように、注意をされました。
パリも、一瞬の油断できない都市ですね。注意していましたが、財布をすられました。
車のタイヤが釘を拾って、パンクするのは、困りますね。
釘を拾わないように、する方法は、ないでしょうかね?
たいへーさん
疲れたときのビールは、おいしいですね。
歴史のある街を歩くのは、楽しいですよ。
いろんな事を・・・時代の流れを見て来たんでしょうね。^^
石造りの建物は、永く、持ちますからいいですよね。
ナイス&コメントありがとうございます。