スペイン旅行No16 コルドバ メスキータ

メスキータは、大モスクで、後ウマイヤ朝を開いたアブド・アッラフマーン1世によって785年に建設がはじめられた。3回にわたって、拡張が行われ、2万5千人を収容する大モスクが完成しました。
この大モスクが作られる前の6-7世紀には、西ゴート王国の聖ビセンテ教会がありました。
このビセンテ教会を取り壊し、その材料も使って、大モスクが作られたわけです。

1236年にカスティーリャ王フェルナンド3世により、コルドバが征服され、大モスクは、カトリックの教会に転用されました。

16世紀、スペイン王カルロス1世(神聖ローマ帝国カール5世、スペイン名、カルロス5世)の治世に、モスク中央部に、ゴシック様式とルネサンス様式の折衷の教会堂(聖マリア大聖堂)が建設されました。

イスラム教とキリスト教が併存する感じで、非常に、ユニークです。
メスキータ(大モスク)内部です。
かつては1000本以上の円柱があったそうで、854本現存しているそうです。
(数えていませんがーー)

 




 




円柱の上部に、10m 位の天井を支えるために、二重アーチが使われている。
これは、メリダにあるローマ橋を参考にしたと言われ、無数の円柱を作るために、世界各地の時代、様式、場所の異なる建物から、材料を集められましたが、その転用の時に、サイズが小さくなった円柱の高さを調節するためだそうです。二重アーチは、赤いレンガと白い石灰岩で、作られています。

二重アーチと天井。
この天井は、イスラム支配時代のもののようです。

 




白い天井。
比較的最近のもの。

 
 




 




ミフラープの壁にあるアーチです。
ミフラープというのは、メッカの方向を向く壁です。この方向を向いて、祈ります。
ここのミフラープは、普通のミフラープと違って、八角形の形をした小さな部屋になっています。

 




 




 




ミフラーブの前の天蓋ドームです。

 





中央付近の教会堂、聖マリア大聖堂です。

 




 




 




 




祭壇です。

 




 




 




 




 




 




 




マヨール礼拝道の天蓋

 




イベリア式パイプオルガンです。パイプが、水平に突き出しています。

 




北側-北東側の新しく増設された部分です。

 




 





展示室です。

 




 




 




円柱に刻まれた職人のサインを石膏で、写し取ったもの。

 



ミナレットです。現存するものは16世紀後半から17世紀に建てられたもの。

 




動画は、こちらです。

http://youtu.be/sgxGLbpajnE





ちなみに、Google Earth で。メスキータを調べてみると、こんな感じです。

 





View Larger Map

次回は、5月23日の更新です。

テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/

この記事へのコメント

  • くまら

    モスクの形って何か意味があるのでしょうが
    とても面白い形してますよね
    それにしても、イスラム教の建物にキリスト教の神仏って・・・
    実世界も仲良くしてほしいですけどね
    2013年05月20日 11:59
  • kuwachan

    こんにちは。
    出だし、久しぶりに世界史の授業を受けている気分になりました^^
    世界史大好きだったので(笑)
    見応え十分ですね!是非本物を見に行きたいです☆
    2013年05月20日 12:48
  • okko

    ここはとても印象的でした。面白いのは、キリスト教であれ、建物をそのままに残して使うという見識。よく似ているので、ブルガリアの「リラの僧院」も、行く機会があれば、見学したいです。
    2013年05月20日 14:36
  • いろは

    こんにちは^^
    素晴らしい建築ですね♪
    メスキータに入った時に何も置いてないのが不思議でした。
    イスラムのモスクは礼拝する為のものだからですね。
    こうして見るとキリスト教の力を改めて感じます。
    2013年05月20日 17:12
  • テリー

    くまらさん
    モスクの四角形は、2回の増築しているうちに、こういう形になったのかもしれません。
    中央に、聖マリア大聖堂が建設されましたので、奇妙な形になっています。
    イスラム教のモスクを壊さずに、キリスト教の大聖堂を作ったというのは、資金の問題があったのかもしれませんが、
    イスラム教とキリスト教が、共存する形になったのは、面白いですね。
    確かに、仲良くやって欲しいところですね。

    kuwachanさん
    歴史は、面白いですね。宗教、民族が、争って、現在に至って、今後の歴史を作っていくことになるわけです。
    特に、スペイン、トルコの歴史は、すごいと思います。日本は、有史以前はともかく、鎌倉時代に元寇で、攻められた以外は
    他の民族から、侵略されて、民族が皆殺しになるという危機は、あまりなかったのは、ラッキーですね。

    okko さん
    カトリックという厳格なキリスト教徒が、巨大なモスクを壊さずに、残したというのは、面白いですね。これ以外のモスクは、ほとんど全て、破壊したわけですがーー。
    この巨大なモスクの中央部に聖マリア大聖堂を建て、出入り口には、十字の印をつけていますが、イスラム教のミフラーブを
    残したのは、面白いですね。
    トルコのアヤソフィアは、元々、ギリシア正教の大聖堂だったのを、イスラム教徒が、イスタンブールを占領すると、建物は、そのままにして、漆喰で、キリストの絵を塗りつぶして、モスクに変えてしまいました。
    これも、建物が、立派すぎて、壊すのがもったいなかったのかもしれません。現在のトルコは、温和なイスラム教徒の政権ですので、
    アヤソフィアの漆喰を取り除いて、キリストの絵を、復活させています。ここも、面白いですね。
    詳しくは、http://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2010-09-01  をご覧下さい。

    いろはさん
    イスラム教は、偶像崇拝は、禁止されていますので、モスクのなかは、何もないですね、ただ、祈りを捧げる方向、聖地メッカをの方向を示すミフラーブが壁に刻まれています。
    カトリックは、逆に、様々な彫像や絵で、魅了してくれます。私としては、カトリックの方が、わかりやすいのですがーー。
    2013年05月20日 18:54
  • 青い鳥

    このメスキータ(大モスク)、テレビで放映された事があります。
    実に見事な造りですね。
    大モスクを破壊することなくカトリックの教会に転用した決断も凄いと思います。
    展示室にも圧倒されます。
    2013年05月20日 19:10
  • Silvermac

    専らBSで観光しています。
    2013年05月20日 22:38
  • おど

    柱の数が半端ではありませんね・・・。 柱一本を切り出すのにも、大変な労力がかかっていそうですねぇ。
    2013年05月20日 22:51
  • Baldhead1010

    建物の中を撮るときには超広角が重宝しますね。
    2013年05月21日 04:37
  • たいへー

    首が疲れてしまいそうですね。(笑
    2013年05月21日 07:08
  • akanenosora

    凄い建造物に目を瞠るばかりです。
    思い出を良い形で残された旅行でしたね。
    2013年05月21日 08:12
  • mimimomo

    こんにちは^^
    ここは懐かしいですね。
    やはり独特の仕様だからか忘れませんね。
    2013年05月21日 11:52
  • テリー

    青い鳥さん
    テレビで、見ておけば、もっと、理解できたでしょうね。
    モスクを残してくれたおかげで、世界遺産として、我々も、見ることができました。

    Silvermac さん
    旅行の前に、テレビで、予習しておくのが、一番ですね。

    おどさん
    柱を新たに作るのは、大変なので、古い建物の柱もかき集めたようです。もcっ広ん、新たに作ったものもあるでしょうがーー。

    Baldhead1010 さん
    旅行の時は、フルサイズデジイチ・カメラに17-40mmズーム、APS/C デジイチ・サイズのカメラにに27-200mmm か、望遠ズームをつけて、撮影です。

    たいへーさん
    首だけでなく、足も疲れました。

    akanenosoraさん
    ナイス&コメントありがとうございます。

    mimimomo さん
    このイスラム教とキリスト教が、共存するというのは、本当に不思議な世界ですね。
    2013年05月21日 15:12
  • hrd

    圧巻の建造物ですね^^
    マレーシアでモスクを見物したことがありますが比較になりません。
    2013年05月21日 15:24
  • Jetstream777

    チャーチというより、 モスクですね。 内部はまさにイスラム。 イベリア半島まで 当時のイスラム圏が栄え拡大した面影が強く感じます。
    2013年05月21日 21:41
  • テリー

    hrdさん
    このモスクは、25000人も入る大きさですから、スケールが大きいですね。

    Jetstream777さん
    ナイス&コメントありがとうございます。
    2013年05月21日 22:37
  • ひろたん

    聖マリア大聖堂はかならず行ってみたい所ですよ^^
    それにしても別世界のようで・・・
    2013年05月21日 22:55
  • テリー

    ひろたんさん
    イスラム教とキリスト教が共存するような建物は、世界中で、ここだけではないでしょうか。
    2013年05月22日 10:55
  • ころくま

    パズルのような奥行き感を感じますね~。
    2013年05月22日 12:54
  • ジョルノ飛曹長

    この建物面白いですねー。二重アーチも珍しいです。
    いろいろな時代や様式が入り交じっていて、ガイドの説明を聞きながら建物内を見学したいです。^^
    後はやっぱり三脚使って写真撮りたいですよねー。^^
    今回、暗い室内の手持ちで相当苦労したんではないでしょうか。
    2013年05月24日 23:52
  • YAP

    このイスラム文化とキリスト文化が交わるところがスペインの魅力ですよね。
    2013年05月25日 15:31

この記事へのトラックバック