久しぶりの鳥撮影
前回は、8月16日ですので、2ケ月半ぶりのここでの撮影です。
あまり期待していませんでしたが、淡水池の観察スポットに、数人のカメラマンが来て、撮影していました。鴨さんが沢山、います。私も、DSC-HX200V で、適当に撮影していたら、なんと、カワセミが、棒の先に止まっていました。
まずは、DSC-HX200V で数枚撮影です。
焦点距離=144mm, デジタルズーム4倍ですので、35mmカメラ換算3240mmです。
ISO=800,Tv=1/200ですので、手持ちでは、きついですね。
そして、EOS 1D MK4に、EF300F2.8L IS USM+X2テレコンをつけて、撮影です。
左肩が痛いので、手持ちでは、無理です。
一脚でカメラ、レンズの重量を支えて、1/500 のシャッター速度で、撮影です。
トリムして、リサイズすると、
こちらの方が、やはり、画質的には、いい感じですね。
カワセミさん、飛び込みもやってくれましたが、カメラの準備が整わず、撮影できませんでした。折角、EOS 1D MK4+EF300F2.8L IS USM+X2 のセットをしましたので、これで、撮影です。やはり、動きのある鳥の撮影が主です。
鴨さんが、飛んできました。
着水です。
これは、別の鳥の着水です。
杭の上に、鴨さんが止まっています。そこに、別の鴨さんが、飛んできました。
↑杭に止まっている鴨を蹴飛ばしそうです。
と思ったら、
↑飛んできた鴨は、方向を変えました。
↑お互い無事で良かったですね。
野鳩が飛んできて、こちらを見ています。
↑目つきが、結構厳しいですね。
カワセミも涼しくなって、ここにも、やっと、来るようになったようです。
うれしいですね。
今回は、久しぶりの鳥撮影ですので、動きのある鳥の撮影の練習でした。
Canon さんが、光学50倍のコンデジを出していたようです。
35mmカメラ換算、24-1200mm で、電子テレコン、X1.5, X2 とか、電子ズーム4倍があり、鳥の撮影でも、かなり、よい画質の写真が得られているようです。
鳥撮影用のコンデジは、Sony DSC-HX200 を使用しています。EOS 1D MK4やEOS 7D のサブとして、役立っていますが、さらに、上を行くコンデジの発売ですね。まだ、5万円位のしますので、もう少し、値段が下がるのを待って、検討ですね。その間に、また、Sony が、同じレベルのコンデジを出すかもしれませんしーー。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
あまり期待していませんでしたが、淡水池の観察スポットに、数人のカメラマンが来て、撮影していました。鴨さんが沢山、います。私も、DSC-HX200V で、適当に撮影していたら、なんと、カワセミが、棒の先に止まっていました。
まずは、DSC-HX200V で数枚撮影です。
焦点距離=144mm, デジタルズーム4倍ですので、35mmカメラ換算3240mmです。
ISO=800,Tv=1/200ですので、手持ちでは、きついですね。
そして、EOS 1D MK4に、EF300F2.8L IS USM+X2テレコンをつけて、撮影です。
左肩が痛いので、手持ちでは、無理です。
一脚でカメラ、レンズの重量を支えて、1/500 のシャッター速度で、撮影です。
トリムして、リサイズすると、
こちらの方が、やはり、画質的には、いい感じですね。
カワセミさん、飛び込みもやってくれましたが、カメラの準備が整わず、撮影できませんでした。折角、EOS 1D MK4+EF300F2.8L IS USM+X2 のセットをしましたので、これで、撮影です。やはり、動きのある鳥の撮影が主です。
鴨さんが、飛んできました。
着水です。
これは、別の鳥の着水です。
杭の上に、鴨さんが止まっています。そこに、別の鴨さんが、飛んできました。
↑杭に止まっている鴨を蹴飛ばしそうです。
と思ったら、
↑飛んできた鴨は、方向を変えました。
↑お互い無事で良かったですね。
野鳩が飛んできて、こちらを見ています。
↑目つきが、結構厳しいですね。
カワセミも涼しくなって、ここにも、やっと、来るようになったようです。
うれしいですね。
今回は、久しぶりの鳥撮影ですので、動きのある鳥の撮影の練習でした。
Canon さんが、光学50倍のコンデジを出していたようです。
35mmカメラ換算、24-1200mm で、電子テレコン、X1.5, X2 とか、電子ズーム4倍があり、鳥の撮影でも、かなり、よい画質の写真が得られているようです。
鳥撮影用のコンデジは、Sony DSC-HX200 を使用しています。EOS 1D MK4やEOS 7D のサブとして、役立っていますが、さらに、上を行くコンデジの発売ですね。まだ、5万円位のしますので、もう少し、値段が下がるのを待って、検討ですね。その間に、また、Sony が、同じレベルのコンデジを出すかもしれませんしーー。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この記事へのコメント
やっぱり足下を固めないといい結果が出ませんね。
しかし、光学50倍は魅力的ですね^^
鳥撮りも名人ですね〜〜〜(*^^)v
私はまだ3回しか見た事がなく、なんとなく撮れたのも1回だけですーー;
棒の先に止まったカワセミ、美しく撮れてて素敵ですね。
おっしゃる通りですね。
3000mm とか、2000mm の超望遠撮影ですから、せめて、一脚で、固定して、撮影しないとダメです。
くまらさん
沢山、鴨が来ています。
Silvermacさん
そうなんです。
コンデジは、電子ズーム4倍、しかも、手持ち撮影ですので、うまく撮れなくて、当然ですね。
joyclimb さん
鳥撮影のサブとして、魅力は、ありますね。
せつこさん
写真は、その瞬間で、二度とあえない面白い写真が撮れたらいいと思っています。
yakko さん
>鳥撮りも名人ですね〜〜〜(*^^)
うわー、そう言っていただけると、大変、うれしいです。
きまじめさん
カワセミ、美しいし、滅多に見ることができませんので、遭えると、うれしいですね。
ナイス&コメントありがとうございます。
一瞬ですからね。 そんなカメラが欲しいけど・・・重いからな~!”笑
広範囲の写真撮り、写真機も半端でない数を持っているんですね。
ありがとうございます。
鳥の一瞬の動き、仕草に興味をもって、撮影しています。
旅爺さん
体力のあるうちに、やってみたいことを、やらせていただいています。
鳥の連射ができるカメラ、レンズは、重いですね。さらに、三脚は、更に重く、全部を担いでいくのは、大変ですが、まだ、もてる体力があるうちに、やっています。
最後の瞬間で、悔いを残したくないです。
OJJさん
そうですね。距離も、そうですが、鳥観察のための小屋から撮影しています。
カワセミ、一度見ると、また、見たくなる不思議な鳥ですね。海外からも、わざわざ、撮影に来る人もいます。
g_gさん
コンデジには限界が、あります。コンデジと一眼レフの差がないと、何十倍もある値段の違いが、説明できないですね。
写真機は、デジタル一眼レフを始めたのが8年前ですので、デジタル一眼(ミラーレスも含めて)10台もっていましたが、内2台、ニコンD70S, Canon 5D(初代)は、処分しました。
それぞれ、特徴があり、使い分けています。